桜小学校の学校日記へ ようこそ

社会科見学2(等々力渓谷)

画像1 画像1 画像2 画像2
川の流れに耳を傾けながら、等々力渓谷を歩きました。空が見えないくらい木々が生い茂り、ひんやりして気持ちよかったです。
不動の滝を見た後は、等々力不動でお願いごとをしました。願いがかなうといいですね!

社会科見学1(九品仏浄真寺)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は社会科見学です。最初に向かったのは、九品仏浄真寺。
まずは、えんま堂で「悪いことはしません。」と誓って、心を清らかにしました。そして、本堂で釈迦如来像を見せていただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。

毛筆書写「日」

画像1 画像1
3年生になってから始めた毛筆書写。今日は「折れ」の学習として「日」を書きました。
お手本と自分の書いた字をよく見比べながら練習しました。

遠足の写真

画像1 画像1
遠足の写真をろうかに掲示しました。子どもたちは食い入るように見つめ、楽しかった遠足を思い出していました。

わり算

画像1 画像1
算数では、わり算の学習をしています。
問題作りを通して、理解を深めました。

お話会

画像1 画像1
2学期最初のお話会がありました。
◇「なみ」叶内拓哉
◇「犬と猫とうろこ玉」日本の昔話
◇「うまそうだな、ねこ」松山美砂子
◇「水の精と男の子」スロベニアの昔話
◇「いのちのバトン」相田みつお

水泳学習

今日は2学期最初の水泳学習です。
検定を行いました。どの子も力を出し切って、満足そうな顔でした。

スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オオゼキ上町店に見学に行きました。

たくさんのお客さんに来てもらうための
たくさんの工夫を探りました。

また、倉庫や事務所のあるバックヤードも見せていただき
店長さんに話をしていただきました。

体育朝会

画像1 画像1
今月の体育朝会は、長縄跳びをしました。
各クラス4つのグループに分かれて、8の字跳びに挑戦しました。

遠足・その4

画像1 画像1
たくさん遊んで、帰りは疲れた様子でした。
乗り換えもスムーズで、無事に学校に帰りました。

遠足・その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べた後は、水遊びをしたり、芝生で遊んだりしました。

遠足・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分倍河原の駅から、約30分間がんばって歩きました。
郷土の森に到着してからは、4年生との縦割りグループ活動です。たくさん歩いて、楽しみました。
みんなそろってから、芝生でお弁当を食べました。どの子もおいしいお弁当に、笑顔いっぱいでした。

遠足・その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日の金曜日、4年生と一緒に府中市郷土の森へ行きました。
上町駅でわくわくしながら、電車を待ちました。電車の中では、静かに上手に乗ることができました。
分倍河原駅に着いて、小休憩をしました。

ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋上のビオトープで休み時間を満喫!池に入って生き物をさがしています。
つかまえたヤゴの水も取り換えて、大切に育てています。

リコーダー

画像1 画像1
3年生になってから始めたリコーダー。
たくさん練習をして、吹ける音も増えました。

今日は「さようなら」の曲を演奏しました。

図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央図書館へ行きました。本の検索の仕方や分類についてお話を聞いたり
保存庫を見学したりしました。

普段は見られない保存庫に入り、本の多さにびっくりしました。

おはじき

画像1 画像1
校庭で遊べない日は、室内での遊びを工夫します。
地域の方にいただいたおはじきが大活躍です。

実ができるころ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で植物を観察し、季節の移り変わりを感じ取りました。
どの子も一生懸命スケッチしました。

読書

画像1 画像1
朝自習の時間を利用して、読書をしています。短い時間ですが、自分の興味のある本を手に取り、集中して読んでいます。

光であそぼう

画像1 画像1
太陽の光を鏡ではね返し、その様子を観察しました。
あたたかさや色など、たくさんのことに気づき、ノートに書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18
(月)
美しい日本語週間 23日まで
1/19
(火)
学校公開週間(始)
避難訓練
1/23
(土)
寒餅会
学校公開週間(終)