桜小学校の学校日記へ ようこそ

火を消すときの何とも言えない緊張感・・・



今、理科の「水の3つのすがた」の単元で、水の蒸発について学習しています。

初めてアルコールランプを使った実験を行いました。

実験器具の取り扱いについて細心の諸注意を受けた後、大事そうに両手で抱えるようにアルコールランプを運ぶ様子や、みんなで頭を突き合わせて食い入るように実験の様子を観察する子どもたちの様子が微笑ましかったです。

これからも安全に気をつけながらいろいろな実験をこなしていく中で、理科の魅力を感じていってほしいです。
画像1 画像1

最後の・・・

今年最後のプールに行ってきました。

基本のけのびの復習から始まり、カエル足の練習をしました。

けのびの姿勢がとてもきれいになりました。

検定にもチャレンジし、最後はみんなで水中ドッチボールをしました。

来年の夏までプールがないのは少し寂しいですが、心地良い疲労感とともに帰ってきた教室では、「おなかすいた〜」の声が響きました。

給食のリンゴがいつにも増して、甘く感じました。
画像1 画像1

配役決定!!

画像1 画像1
学芸会の「ぞうれっしゃがやってきた」の配役が決定しました。

希望者が多い役は、オーディションを行いました。

先生やみんなの前で実際にセリフを言ったり、歌を歌ったりします。

前に立つ子どもの緊張感が伝わってきます。

自分の番が終わった時、思わずこぼれ出る「はぁ〜終わったぁ〜」という安堵のため息。

こういったドキドキを経験しながら、子どもたちは成長していくのでしょうね。

学芸会に向けて始動!

画像1 画像1
いよいよ4年生は学芸会に向けて始動しました。

演目は「ぞうれっしゃがやってきた」。

配られた台本を真剣に眺める子どもたち。

やってみたい役は見つかったかな?

プール

みんな大好き水泳学習!

1年ぶりの検定にドキドキしながらも、一生懸命泳ぎ切りました。

帰りのバスでも疲れ知らずの子どもたち。

今日も4年生は元気いっぱいです!
画像1 画像1

遠足

天気が心配された遠足ですが、雨に降られることもなく無事行ってくることができました。

顔合わせのときは少し緊張が見られましたが、上級生として立派に3年生を引っ張って、楽しく過ごすことができました。

みんなで食べるお弁当の味は、格別でしたね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

月の観察

画像1 画像1
理科の「月と星」の単元では、朝と午後の月の観察に挑戦しました。

「拳一つ分で約10度だから・・・。」あれこれ相談し合いながら、ビオトープを何往復もしました。

時間が経つにつれて、月が動いていることに気付くことができました。


順調なスタートをきりました!

2学期が始まり、10日ほどが早くもたとうとしています。
子どもたちも学校生活にすっかり慣れ、元気に毎日過ごしています。

今、社会科の学習で昔の道具調べをしています。
本やインターネットで調べたことや、お家から実際に持ってきたものを紹介し合いながら、「どんな使い方をしていたのかな」「今の道具で言うと何になるだろう」などと話し合いをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ2学期!

もうすぐ2学期が始まります。
4年生のみなさん、お元気ですか。
体調をしっかり整え
9月1日に元気に登校してきてくださいね。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

1学期にみんなが種から育ててきたヘチマが
とっても大きく育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22
(木)
川場移動教室5年
給食試食会
10/23
(金)
水泳指導2年
10/24
(土)
上町トライアングル
10/26
(月)
読書週間(〜11/6)
10/27
(火)
連合運動会(予備日)
10/28
(水)
クラブ