桜小学校の学校日記へ ようこそ

図工室から    〜アルファベット オブジェ〜

5年生が建築用断熱材をつかって立体作品をつくりました。青いスチロールをさまざまなかたちに切ったり削ったり・・・。今年スタートした英語の学習にあやかり、アルファベットをデザインに盛り込んでの制作です。思いのままに接着してゲイジュツ作品の出来上がり!
画像1 画像1

面積の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
面積の学習の応用として、複合図形の面積の求め方を、

「いろいろな方法を工夫する」ことをねらいとして考えました。

友達の式をみんなで考え、図、言葉で説明する活動を行いました。

なかには10通り以上の考え方をする子どももいたり、

みんなで面積の理解を深めることができました。

とてもよく考える子どもたちです。

図工室から

3年生「せんのおさんぽ」です。たこ染料を画用紙にたらし、傾けたていろいろな線ができる様子を楽しんだり、霧吹きでにじませながら形の美しさ、きれいな色の混じり合いを感じたりする活動です。「せんとせんのいろがまじって、ふしぎないろになった!」、「にじんだいろがきれいだね。」・・・。図画工作科ではこのような活動を積み重ねていくことにより、豊かな感性を培います。
画像1 画像1

図工室から

三年生以上のクラスは、図工室で図工の授業があります。工事現場を見下ろせる仮設校舎の図工室、毎日いろいろな内容の造形活動をしています。少しずつご紹介していきますのでお楽しみに・・・。

(写真は一学期 紙であそぼう! 4年生)
画像1 画像1

音楽室から

今、音楽の授業では、各学年さまざまな学習を行っています。

3年生は、自分だけの「魔法の音」を探して、
それをつなぎ合わせるグループ合奏活動に入りました。

4年生は、木管楽器の学習をしています。

5年生は、難しい歌唱曲に挑戦中です。
高い、響きのある声を目指して頑張っています。

6年生は、12月のボロ市パレードに向けて、少しずつ練習を始めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22
(木)
川場移動教室5年
給食試食会
10/23
(金)
水泳指導2年
10/24
(土)
上町トライアングル
10/26
(月)
読書週間(〜11/6)
10/27
(火)
連合運動会(予備日)
10/28
(水)
クラブ