桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成30年6月11日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年6月11日(月) 校長先生のお話

 先週は、学校公開であいさつ運動でもありました。あいさつはできるようになりましたか?校内では、廊下などですれ違うお友達や先生、保護者や地域の方に大きな声であいさつをしてください。もし、すれ違うのが2度目でも3度目でも何度でも大きな声のあいさつはとても気持ちがいいです。ぜひ今後も続けてください。

 昨年の6月19日(月)の朝会の時に桜フロアのヤマボウシの木の話をしました。今日も、ヤマボウシの木の話をしようと思います。一年前と同じ話をする理由は、ちょうどこの時期にヤマボウシの花がきれいだからです。
 ヤマボウシは、ボップや桜ホールのある1階より下の桜フロアにあるまわりを校舎に囲まれたところに生えています。桜ホールに降りる階段の横からよく見えます。
 白い花を咲かせていますが、白い花びらのように見える部分は花びらではなくてつぼみを包んでいる葉っぱの一部です。白い花びらのように見える真ん中の中心部分の丸いところに多くの小さな花が集まっています。
 また、ヤマボウシの花はハナミズキの花とそっくりなのですが、花びらは両方とも4枚なのですが、ハナミズキの花びらは丸まっているのに対してヤマボウシの花びらはとがっていることで見分けます。ハナミズキはアメリカヤマボウシといって外来種です。ヤマボウシは日本の木です。桜の花が咲き終わったころからヤマボウシの花は咲き始めるので6月のころにきれいな花を見ることができます。
 ぜひ、ヤマボウシの花を観察してみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21
(木)
日吉小交流会
6/22
(金)
社会科見学(4)
6/25
(月)
水泳指導始
6/26
(火)
古典芸能鑑賞教室(6)
6/27
(水)
川場移動教室(5)