桜小学校の学校日記へ ようこそ

子ども達、一人一人が一生懸命な自分に拍手! 運動会終了

平成24年度 巴の学び舎 世田谷区立桜小学校 運動会は、白組の優勝に終わりました。
すべての学年が表現演技、徒競走、団体競技で一生懸命な素晴らしい姿を見せてくれました。
特に5・6年生の組体操は、大きな感動を私たちに与えくれました。
6年生は最後の運動会で最高の姿を下級生に見せてくれました。
素晴らしい6年生です。

今日まで支え励ましていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
今後ともご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。

開会まであと1時間20分! 運動会 直前準備

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨で準備できなかった会場設営など教職員が一丸となって取り組みます。
また、子ども達が考えたスローガン「新しい校庭 最後まであきらめないでがんばろう!」の横断幕は、保護者、地域の方のご協力で設置していただいています。
開会まであと1時間20分
全員が元気で登校してほしいです。

気持ちよい運動会ができそうです!

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達と教員の思いが叶い、数日前の雨模様の予報がうそのように気持ちよい朝を迎えました。
1年生にとっては、小学校での初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会が気持ちよくできそうです。
他の学年も今まで一生懸命取り組んできた表現演技や徒競走、団体競技をなど、体をいっぱい弾ませて保護者の皆様、地域の方々に見ていただけると思います。
今日一日、子ども達一人一人が「一生懸命がんばったな〜!」と自らを振り返り、自分のことをほめられる、そんな1日にしてほしいと思います。
これまで、そして今日も保護者の皆様、地域の皆様にたくさんのご支援をいただき、運動会が開催できますことに心より感謝申し上げます。

校庭のオオアカガシの木も子ども達の一生懸命な姿を見守ってくれることと思います。
子ども達へのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。

運動会 高学年リレーの練習

画像1 画像1
4校時終了後の時間を利用して、高学年のリレー選手が練習に励んでいます。
男女各4チームによる一人校庭1周を走る高学年リレー。
各チームで主体的にバトンパスのタイミングを練習し、バトンパスの技術を高めています。実力は伯仲し、迫力あるレースが予想されます。
さて、勝敗の行方は?
高学年リレーをぜひお楽しみに!
(指導をしたり、応援をしたりで集合時の写真しかなく、迫力をお伝えできず、すみません。)

運動会練習 2年生 「ボールDEアットハート」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の表現演技は、とにかくかっこいい!
2年生の一生懸命に取り組む素直な心は、様々な表現が求められる難しい振り付けも乗り越えてしまいます。
効果的に用いたボールの表現も見所です。
とにかくかっこいい2年生の姿をご期待下さい。

運動会練習 1年生 「げんき100%」

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時は1年生の運動会練習です。
1年生の表現演技は、フラフープを使った「げんき100%」
1年生みんなで可愛いらしいダンスを披露します。
何回かの隊形移動もあり、難しい振り付けもありますがますが、子ども達はやる気100%で一生懸命がんばっています。

運動会全校練習 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間を利用して運動会の応援合戦の練習を行いました。
赤白の応援団長が、伝統の(?)学ランに身を包み、かっこいいリーダーとして大活躍。
エールの交換では、互いの健闘を誓い合い、運動会ムードがますます盛り上がっています。

桜っ子体験教室 第2弾 「デジタル写真を楽しもう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜っ子体験教室 第2弾 「デジタル写真を楽しもう!」が開催されました。
日本写真協会のプロの写真家7名を講師にお招きし、カメラの取り扱い、写真の撮り方などのレクチャーを受け、一人1台のカメラを持って、早速、撮影開始。
今回のテーマは、「桜小学校」。
校舎の中、仙蔵山の緑、オオアカガシの木、校庭にある何気ない施設。子どもたちの感性では、すべてが新鮮な被写体のようです。
撮影後に早速、プリントしていただき、全員で発表会を行いました。
子ども達がどんな気持ちでその写真を撮ったかを発表し、講師の先生から講評をいただきます。
すべての子が、プロの写真家の方にたくさんほめていただき、とっても満足そうな笑顔でした。
そして、最後には「わくわくおどろき!デジタル写真体験教室」の受講修了証が、一人一人の子に手渡され、ますます、嬉しい体験教室となりました。
日本写真協会のプロの写真家の皆様に感謝すると共にいつも「本物の企画」を提供してくださる桜っ子体験教室事務局の皆様に心から感謝いたします。
私もカメラをお借りして撮影にチャレンジしました。すっかり夢中になってしまい活動中の子ども達の写真を撮ることを忘れてしまいました。すみません!
子ども達が撮影した傑作は、昇降口に展示してあります。ぜひご覧下さい。

運動会 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の応援団とブラスバンド部が朝練に励んでいます!
応援団の子は、声を張り上げ、かけ声をあげて頑張っています。
あまりに頑張りすぎて声が少しかれぎみの子もいます。
ブラスバンド部は新入部員の4年生も加わり、運動会を盛り上げようと張り切ってくれています。

運動会 全体練習が始まりました。

画像1 画像1
今朝から始業前の時間を活用し、運動会の全体練習が始まりました。
今日は、入場行進の練習をしました。しっかりと手を振り、膝をあげて元気よく行進します。
笛の合図に合わせ、ピタッと足を揃えて停止します。
元気な笑顔のはつらつとした入場行進を運動会ではご覧いただけると思います。

5年生川場移動教室 もうすぐ東京に

画像1 画像1
頑張った三日間を終え、帰りのバスは、お楽しみのDVDを見ながらゆっくりと。
あと1時間たらずで学校に到着の予定です。


5年生川場移動教室 村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村の中をゆっくりと巡ります。
最高に気持ちよい天気の中、のどかな里山を満喫しています。

5年生川場移動教室 閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった宿舎にお別れです。
代表の児童が[お世話になった先生方、宿舎の方に感謝しましょう。]とあいさつをしました。
さあ、村めぐりに出発です!

5年生川場移動教室 立鳥あとを濁さず

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目、お世話になった宿舎の清掃と片付けをしっかりとがんばります。
今、何をすべきか、一人一人が考えて行動します。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目の朝食です。
桜の子たちは、残菜が少なくみんなもりもり食べてくれます。

5年生川場移動教室 三日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の朝
今朝はシーツの片付けなど大忙しです。
見通しをもって行動することを学びます。


5年生川場移動教室 夜食はアップルパイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夜食は川場の特産のアップルパイです。
あまーいアップルパイをみんな口いっぱいほおばっていました。

5年生川場移動教室 キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルファイヤーの最後は担任の先生からのメッセージを火文字にして子どもたちに贈りました。
メッセージの言葉は[ナカマ]です。
その言葉への思いを担任の先生が一人一人語りました。

5年生川場移動教室 キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
霧雨が降り、気温も低いため村の公堂でのキャンドルファイヤーを行いました。
謎の火の神から火を授かった子どもたちは、キャンドルの火を見つめ、川場での自分を振り返り、川場に来るまでお世話になった家族を思い、大切な仲間のことを考えました。
そのあとは、踊りに歌に大盛り上がりでした!!

5年生川場移動教 2日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきますをしたあとは、みんな一斉にご飯にかぶりつき!
元気いっぱいの桜の子たちです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/2
(土)
運動会
6/3
(日)
運動会予備日
6/4
(月)
振替休業日
6/5
(火)
運動会予備日
6/6
(水)
センター移動教室(4)
6/8
(金)
委員会活動