桜小学校の学校日記へ ようこそ

サマースクール 15

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のお昼は、カレーライスです。
午前中、しっかり頑張った子どもたち。みんな、きれいにたいらげました。
どの子も表情がよく、「午後も海に入るよね?」と意欲いっぱいです。
午後の水泳学習の時間までは、お昼寝タイムです。

サマースクール 14

画像1 画像1 画像2 画像2
泳力別の水泳学習の合間の休憩時間にも子どもたちは、海の自然を満喫しています。
砂の感触や温かさ、水の作用など遊びを通して自然の豊かさを触れていました。

サマースクール 13

画像1 画像1
今年から資格をもつライフセーバーの方2名に子どもたちの安全を見守っていただきます。

サマースクール 12

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ海での水泳学習の開始です。
まずは利用する浜に危険なものが落ちていないか自分たちの目で確認します。

サマースクール 11

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後にまず避難訓練を実施しました。大規模地震を想定し、宿舎裏手の高台までの避難経路を確認しました。
その後、明日から水泳学習をする浜まで散策に出ました。夕日のあまりの美しさにみんなの心奪われた瞬間でした。


サマースクール 10

画像1 画像1 画像2 画像2
5時には夕食をいただきました。
メニューがとても豊富です。
日吉小学校であれほどごちそうになったのにどの子も表情が明るくもりもりと食べていました。
環境がかわり、食欲もいっぱいになってくれたのかな?

サマースクール 9

画像1 画像1 画像2 画像2
開園式ではお世話になる宿舎の方に元気よくごあいさつをしました。
いよいよ宿舎での共同生活がスタートです。

サマースクール 8

画像1 画像1 画像2 画像2
日吉小学校交流会のお別れ式です。
日吉小学校の皆さんの心尽くしのあたたかなおもてなしにどのようなお礼の言葉でもお伝えしきれない思いでいっぱいになりました。
バスが出てからも一生懸命手を振り、バスが道路に出てからは校庭を走って追いかけ、手を振り続けてくれた日吉小学校の子どもたちの心の優しさと思いやりの深さに感激しました。

サマースクール 7

画像1 画像1
自然体験プログラムから帰ると日吉小学校の保護者の皆さんがアイスキャンディーや冷たい飲み物、おにぎりや冷やしたトマト、きゅうりなどを用意して出迎えてくださいました。
子どもたちは、本当にお米や野菜が美味しいようでさっきお昼をいただいたばかりなのに、おにぎりやトマト、きゅうりを口いっぱいほおばっていました。
各言う私も豚汁二杯、おにぎりを4個、きゅうりを2本も頂いたにもかかわらず、また、きゅうりを1本ごちそうになりました。

サマースクール 6

画像1 画像1 画像2 画像2
日吉小学校の皆さんが、4コースの自然体験プログラムを用意してくださいました。
「学校田んぼコース」では、学校裏の田んぼの用水路でメダカやおたまじゃくし、ザリガニなどを捕まえました。
桜の子たちは、夢中になって網を用水路に入れて自然と触れあっていました。

サマースクール 5

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での交流会。
日吉小学校から日吉小学校全校児童と先生方が作ってくださった千羽鶴をいただきました。
一羽一羽にあたたかなメッセージが書いてあり、感激しました。
また、桜と日吉の子たちがチームをづくりゲームで盛り上がりました。

サマースクール 4

画像1 画像1 画像2 画像2
食後には、日吉小学校の子どもたちによるハンドベル演奏。
曲は、桜小学校の校歌。
難しいリズムも息のあったチームワークできれいなベルの音が会場に響きます。
桜小学校の子どもたちへの質問コーナーでは、桜小学校の子どもたちもはきはきとお話ができていました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日吉小学校に到着しました。
バスが校庭に着くや桜小学校の校歌を日吉小学校の子どもたちのきれいな歌声が歓迎してくれました。
お昼は、日吉小学校の保護者の皆さんがご用意くださった豚汁と新潟の美味しいお米で握ってくださったおにぎり、地元の美味しく新鮮なきゅうり、トマトなど美味しいものづくしのおもてなしをいただきました。

サマースクール2

画像1 画像1
米どころ、魚沼市を通過中!
晴れ間からこぼれる日差しの中で青々とした水田が遠く広がる景色がとても美しいです。

サマースクールが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
桜小学校伝統の新潟県柏崎市鯨浜海岸でのサマースクールが始まりました!
今年は、51名の子どもたちと教員13名、看護師1名、指導補助員3名、ライブガード2名で開催です。
今年は、資格をもつライブガードを2名体制とし、監視用ボートも2艘、遠泳コースへの救命浮環の設置、救難用具やライフジャケット等の装備の充実を図り、より一層安全な実施に配慮しました。
子どもたちにとって3泊4日が大きな成長を生む体験となるよう指導者全員で子どもたちをしっかりお預かりします。

生活の節目、お世話になったものに感謝して

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が自分たちが1学期に使った下駄箱をきれいに拭き掃除していました。
1学期の終わりという生活の節目に自分たちがお世話になったもの、それも泥や土がついたくつを入れさせてもらった下駄箱をきれいにしようという心はとても大切なものだと思います。
「トイレの神様」ではありませんが、私たちが汚したものに感謝の気持ちをもってきれいにしようと進んで行動できる子ども達は立派だと思います。

がんばったね!1学期の通知表を子ども達に手渡しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の通知表が子ども達に手渡されます。
担任は、子ども達一人一人の成長を具体的に伝えながら、心を込めて通知表を手渡します。
通知表の評価は、子ども達にとって次の成長のための一里塚です。
子どもの主体的に学ぶ意欲に火を灯す材料として、ご家庭でも通知表をご活用下さい。
1学期の教育活動に対する保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

桜ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回の桜ふれあいタイムが、今日の昼休みに開かれました。
桜ふれあいタイムは、1年生から6年生までの縦割り班で6年生がリーダーになり、楽しい遊びを通して交流する活動です。
6年生にとっては、リーダーシップを発揮し、下級生への思いやりの心を育む場です。
下級生も6年生のお兄さん、お姉さんに優しくされた体験を通して次のリーダーとして様々なことを学んでいきます。
今日は雨のため、ハンカチ落としや爆弾ゲーム、ドッジボールなどをして各班で楽しみました。

憧れの高学年!音楽朝会 5年生の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、音楽朝会がありました。
音楽朝会では、すべての学年が全校の前で順番に音楽を発表します。
今日は5年生の発表。曲は、テレビドラマの主題曲にもなった「シンクロBOM-BA-YE」です。
壮大で格好いい5年生の演奏に下級生も、「すごいな!」と圧倒されていました。
上級生は、下級生のお手本となる自覚を高め、下級生は「憧れ」となる良いお手本を感じる。音楽朝会の時間は、音楽のすばらしさを感じると共にそんな子どもたちの成長の時間でもあります。

さくらっ子フェスタ 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ「さくらっ子フェスタ」が始まりました。
上町児童館のかわいい子ども太鼓とさくらKID’Sバンドの軽快な演奏で平成24年度の「さくらっ子フェスタ」が始まりました。
今回のフェスタには、桜木中学校から中学生ボランティアが運営を手伝ってくれています。
さあ、食べ物の販売も始まり、お祭りムードがさらに盛り上がります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1
(金)
ありがとう週間 6年生を送る会(1校時)
3/5
(火)
保護者会(12)
3/6
(水)
卒業を祝う会
3/7
(木)
ふれあい給食

学校評価

さくらセミナー

学校運営委員会 資料

おやじの会からの案内

おやじの会のご案内

学校運営委員会だより