桜小学校の学校日記へ ようこそ

朝マラソン 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝マラソンは低学年の順番です。
準備運動をしっかりしてから、音楽のリズムに乗って校庭を走ります。
「6周回れたよ!」
「ぼくは7周!」
走り通した自分のがんばりを報告してくれる子がたくさんいます。

朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝マラソンは高学年。
笑顔で子どもたちが校庭を走ります!
先生方は、子どもと伴走したり、子どもと反対回りにトラックの中を走ったりしながら、子どもたちを励ましたり、体調管理に気を配ったりします。
体力はすべての土台。自分に負けずに頑張ってほしいと願います。

みんなのために

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の寒さが厳しく感じられる頃になりました。
夜半に落ちた落ち葉を環境委員会の子どもたちが一生懸命はいてくれています。
中には当番ではないのに毎日、落ち葉はきをしてくれる子もいます。
さらに、2年生の子どもたちも一緒にみんなのために落ち葉はきを手伝ってくれます。

寒さに負けずみんなのためにがんばるさくらの子、立派だなと思います。

思考力、判断力、表現力を培う授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4回目の研究授業です。
今年度のテーマは、国語の学習を通して、思考力、判断力、表現力を培う授業づくりです。
1年生の子どもたちが、頑張りました。
クイズを出したり、答えを導くために質問したりする活動を通して、研究のテーマに迫ります!

朝マラソン 頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校あげての体力づくり!
今日は、低学年の子どもたちが朝マラソンに取り組んでいます。

みんなでしっかり準備運動をして、それぞれのペースで5分間走りきります!

4年生 ユニバーサルデザインってなんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマとして、様々な人々とより良く生きていくことを考える学習に取り組んでいます。

今日の4年生の総合的な学習の時間は、「ユニバーサルデザインってなんだろう?」という学習に取り組みました。

学校支援コーディネーターの方にアレンジをしていただき、視覚障害をもつ方やユニバーサルデザインを取り入れている電機メーカーの方をお招きした学習に取り組みました。
視覚障害について、視覚障害を持つ方からお話をうかがい、そのあとでグループに分かれて、誰にでも使いやすいテレビのリモコンのデザインをしました。
グループごとに使いやすさを工夫した様々なアイディアを発表。
聞いている私も思わずうなってしまう素晴らしいアイディアがありました。



オール世田谷おやじの会 フットサル大会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
オール世田谷おやじの会主催のフットサル大会が、桜小体育館で開催されました。
今年初めて開催された大会ですが、区内7校のおやじの会が参加。
大熱戦が繰り広げられています。
桜小おやじの会は、3連敗!
求む!強力助っ人!
おやじの会に皆さん、入ってくださいね!

第4ブロックPTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
桜小、世田谷小、桜丘小、赤堤小、希望丘小、笹原小、経堂小、船橋小の8校で構成する世田谷第4ブロックのPTA研修会が、桜丘小で開催されました。
講師には、桜丘小にお子さんが在籍するお笑いタレントのレッド吉田さんをお招きし、5人のお子さんの父としての体験、ご自身の学校での体験などを中心に子育てについて熱く語っていただきました。
レッド吉田さんは、子どもたちに夢をもたせることの大切さ、あきらめないことの大切さを語るとともに「いけないことをいけないとしっかり伝えてあげられるのは親だけ」と何度も語られていました。

皇帝ダリアが咲きました。

画像1 画像1
校庭一角に皇帝ダリアがさいています。
先日の大風に少しあおられましたが、青空に美しい色を映えさせています。
この皇帝ダリアは、桜小の事務主事が、子どもたちに見せてあげたいと昨年植えてくれたものでした。
昨年、今年の猛暑に負けてしまったのかなと私もがっかりしていたところですが、美しい花を子どもたちのためにたくさんつけてくれました。
事務主事の思いが叶って良かったです。

がんばるさくらっ子

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の落ち葉を環境委員会の子どもたちが一生懸命はいてくれています。
昨夜の雨で水を含んで重くなった落ち葉をせっせせっせと集めてくれています。
掃き清められた校庭、気持ちいいです。

マラソンタイム開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの体力向上をめざし、始業前の時間にマラソンタイムを実施しています。
しっかりと準備運動をして、子どもたちは自分のペースで校庭を駆け巡ります。

避難訓練 消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、消防署の方をお招きし、通常の避難訓練に加え、消火器訓練を行いました。
まず、消防署の方からは桜小の子どもたちがおしゃべりをせず、整然と避難する姿を誉めていただきました。
続く消火器訓練では、まず、先生方がお手本をしめし、6年生代表者がチャレンジ!
乾燥する季節を迎え、火災には十分気を付けていかなくてはならないことを改めて肝に命じました。

巴の学び舎 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世田谷小学校を会場として、巴の学び舎3校のすべての教員が集まり、研究授業を行いました。
今年度、巴の学び舎では、「自らの思考過程を言葉で表現し、交流する学習活動」を重視したよりよい授業づくりに励んでいます。
授業参観後の研究協議会では、3校の教員が互いの授業を磨くべく、活発な意見交換を行いました。


おやじの会 20周年記念式典 祝賀会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも桜小の子どもたちを支えてくださる桜小おやじの会が創立20周年を迎え、式典と祝賀会を開催されました。。
ご来賓に東京都教育委員竹花様世田谷区教育委員会幹部を迎え、盛大な会となりました。


合同あいさつ運動 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
合同あいさつ運動が最終日を迎えました。
今日も桜木中学校の生徒が校門で一緒にあいさつをしてくれています。
また、今日は土曜日なのでおやじの会のお父さん方をはじめ、保護者、地域の方々もまちに出て、子どもたちとあいさつを交わして下さっています。

あいさつは心を育む第一歩!
先に、笑顔であいさつできる子達にこれからも育ってほしいと願います。

上町トライアル反省会

画像1 画像1
過日行われました桜小、松丘小、弦巻小の3校による上町トライアルの反省会が、上町まちづくりセンターで行われました。
上町トライアルは、子どもたちの健全育成をねらいとし、地域の方々にも子どもたちがひたむきに取り組む姿からエネルギーを感じていただく取組です。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
合同あいさつ運動の二日目です。
中学生が元気よくあいさつしてくれます。
桜小の子どもたちも負けない元気であいさつします。

桜木中学校 部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の部活体験は今年、初の試みですが、先輩中学生が6年生に先輩としてキリッとした態度で接する姿は、とても爽やかです。
6年生の子どもたちも一生懸命な気持ちで初めての中学校の部活動を体験していました。

桜木中学校部活体験は、今週の木曜日、金曜日にも行います。

桜木中学校 部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後は、6年生が、桜木中学校に部活体験に来ています。
今日は、ブラスバンド部、野球部、バスケットボール部、ソフトテニス部の入部を希望する子達が各部の先輩に指導されながら、それぞれの部活を体験しました。

合同あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から巴の学び舎合同あいさつ運動が始まりました。
初日の今日は、桜木中学校の校長先生も桜小の赤門に来て、中学生とともに子どもたちにあいさつをしてくださいました。
ご家庭でも改めて、先にあいさつできるようご指導ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28