桜小学校の学校日記へ ようこそ

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が川場移動教室に出発しました。
あいにくの空模様ですが、桜小の5年生は明るくパワフルな学年!
雨に負けず、きっと楽しい思い出を作ってくれるはずです。
川場村に着いたら、お天気だたりして?
楽しい3日間の様子をできるだけホームページにアップします!

3・4年生の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土の森に到着!
34年生が班に分かれて広い公園で思いっきり楽しみます。


3・4年生の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が郷土の森に遠足に出発!
二学年6クラスの大移動ですが、電車のマナーもしっかり守ります。

クラスが一致団結! 長縄ミニ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、長縄ミニ記録会が全校で行われました。
10m×10mの範囲の中で長縄の八の字跳びで5分間に何回跳べるかに挑戦します。
友だちがひっかかっても励まし合い、次に跳ぶ人のことを考えてリズムよく跳んでいくことが大切です。
5年2組は、始まる前にクラスみんなで円陣を組んで気合いを入れていました。
苦手な子も得意な子もクラスが一致団結して目標に向かう姿は清々しいです。

「服の力プロジェクト」 ご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
桜小学校学校運営委員会事業の「服の力プロジェクト」
難民となった世界中の子ども達に古着を贈ります。

大人用の服はあっても子供服は極端に不足している。
服がないために健康を害し、病気になったり、けがを負ったりする。
服がないために学校に行くことができない。

そんな世界の現状を桜の子達の力がほんの少しでも変えていきます。
2月には贈った服を着た現地の子供たちの写真が送られてきます。
自分たちが世界をほんの少し変えることができた実感をもってもらえることと思います。

ご協力下さいましたご家庭の皆様、ありがとうございます。

回収は明日も行います。

せんせい、あげるね。

今年になり、自分から進んであいさつできる子が本当に増えました。
旗振り当番をして下さっているお母様方が付けているノートにも「子ども達が気持ちのよいあいさつをしてくれます。」と書いていただくことも増えました。

玄関の前で子ども達とあいさつを交わすと、時折、「おはようございます」の代わりに「せんせい、あげるね。」と声をかけてくれる子がいます。

今朝は、男の子が一人と女の子が一人。
男の子が、小さなかわいい手を広げるときれいなガラスの破片がありました。
女の子が、小さなかわいい手を広げると愛らしいオシロイバナの種をもってきてくれました。

子ども達の気持ちは、さやかにはわかりませんが、この子達が私の心をあたたかくしてくれたことは事実です。

画像1 画像1

桜Kidsバンド in おやじフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(日)、桜Kidsバンドがおやじフェスタに出演!
「君の瞳に恋してる」と「八木節」を熱演しました。
桜Kidsバンドのリズムに会場は、大盛上り!
地域に愛され、地域に貢献する桜っ子。
桜小学校の自慢です!

松丘町会 子供神輿

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(土)、松丘町会の子供神輿が桜小や松丘小の子供たちの威勢のいいかけ声と共に町内を練り歩きました。
スタート地点のオークラランドには、桜小の先生たちがたくさん応援に来てくれました。
地域の行事に参加して地域とのつながりを持てる子供たちはきっと社会に出ても人中で豊かに生きてゆける人になると思います。

桜セミナー 家庭教育学級が開かれました!

画像1 画像1
14日(土)PTA家庭学級委員の皆さんが、桜セミナーを開催してくださいました。
テーマは「子どもの自尊感情を育むために親ができること」。
講師には、経営から子育てまで幅広くご活躍の三谷宏治先生をお招きしました。
会場となった桜ホールは、
満席!

察しの悪い親になる!
放牧型共育
お手伝いの大切さ
脱ワンワード
などなど
示唆に富む元気が出るお話がたくさんうかがえました。

素晴らしい桜セミナーを企画してくださいました家庭教育委員の皆様に感謝申し上げます。


水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生が、水泳記録会で自分に挑戦!
開会式では、「ドキドキしている自分から逃げずに、むきになってがんばろう!」と子どもたちに話しました。
子どもたちはみんな精一杯泳ぎきり、素晴らしい水泳記録会となりました。
見ていた私達に感動を与え、むきになって精一杯取り組んだ子どもたちに感謝します。

さくらKIDSバンド in おやじフェスタ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もさくらKIDSバンドが、9月15日開催の「おやじフェスタ」に出演します。

今年は「君の瞳に恋してる」と「八木節 ブラスロック」の2曲を演奏します。
今日は、体育館でリハーサル。
軽快なリズムの「君の瞳に恋してる」と和太鼓が威勢いい「八木節 ブラスロック」。
きっとおやじフェスタでも聴衆を魅了することと思います。

乞うご期待!

三年生 食と農の博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
食と農の博物館、最後の学習は、バイオリウムと呼ばれる温室でマダガスカルの動植物に触れます。
アゴヒゲトカゲを触らしていただいたり、キツネザルのお話を伺いました。
学芸員の方からは、生き物を飼う責任についてもお話を伺いました。

三年生 食と農の博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の食と農の博物館見学は、次に昆虫博士から蝶の成長についてのお話を伺いました。
お話の途中で観察していたキアゲハの幼虫が脱皮しました。
こんな瞬間にはなかなか立ち会えないそうです。
三年生の子達、「もって」ます!

三年生 食と農の博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生が、食と農の博物館に学習に来ています。
まずは、魚博士から珍しい海の生き物たちを紹介してもらいました。
三年生の子達は、わー!と素直な感動をいっぱい表しています。

じゃんけんゲーム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員会の子ども達が中心となって「じゃんけんゲーム」をしてくれました。じゃんけんをして、負けると一歩ずつ足を開いていきます。尻餅をついたら負け!
高学年の子が低学年のお手本になろうと一緒になって楽しんでくれる姿に「おー!大人!」と感じます。

主体性を育む

画像1 画像1
学校は、様々な学習や活動を通して自律を促すところです。
自らを律し、主体的に学校生活をおくるためには、”見通しをもつこと”はとても大切です。
低学年の学級では、「今日の予定」を黒板に示し、子ども達が主体的に学校生活が送れるようにしています。
ほんのちょっとした配慮ですが、その積み重ねが子ども達を育てるのだと思います。

秋空と朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、昇降口の前に立っているとたくさんの子が笑顔で先にあいさつをしてくれます。
朝夕がすっかり涼しくなり、朝遊びをする子も少し増えてきたように思います。
オオアカガシの上に広がる空も空気が澄んだ秋の気配を感じるものになってきました。

校庭で、止めどない話してくれる女の子とともに心地よい風に包まれているうちに8時25分のチャイムが鳴り、校庭で遊んでいた子達が一斉に昇降口に向かってきます。

今週の週目標は、「ケガに気をつけ、安全にすごそう」です。
今日もケガなく、楽しい1日でありますように。

教科「日本語」研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)、世田谷区が特区として取り組んでいる教科「日本語」の全区立学校を対象とした研修会が、桜小2年1組の子ども達と担任による研究授業を通して行われました。

当日は、たくさんの学校から教科「日本語」を担当する教員が桜小を訪れました。
あまりのたくさんの参観者のため、私も廊下から参観。
そのため、写真も廊下から撮しました。(授業の臨場感が伝わらない写真ですみません。)

授業前半は、短歌の響きやリズムを楽しみ、後半は、短歌を上の句と下の句にわけ、マッチングゲームをしました。
たくさんの参観者に見守られながらも2年1組の子ども達は、のびのびと授業を楽しんでいました。
さすが桜の子!

天祖神社祭礼で桜っ子大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
7日の天祖神社祭礼で桜っ子が大活躍!
桜っ子フェスタでパフォーマンスを披露してくれた子どもたちが地域のお祭りでも地域の方々を楽しませてくれました。
地域の方々からも盛大であたたかな拍手をたくさんいただきました。
地域に愛され、地域に貢献する桜っ子、素晴らしいと思います!

都立高校説明会 in 桜小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公立学校の良さを広く知っていただくことをねらいとし、世田谷区教育委員会主催による都立高校説明会が、桜小学校で行われました。

それぞれが、素晴らしい特色をもった都立高校8校が、桜小学校に集合。
説明会のオープニングは、深沢高校和太鼓部による迫力ある演奏。
本日、参加した学校は、世田谷総合高校、総合工科高校、深沢高校、松原高校、足立東高校、世田谷泉高校、青山高校、国際高校の8つの都立高校です。

事前に応募した子ども達は、数学や英語、美術や工業などそれぞれの高校の専門の先生から直接授業を受けました。
参加した桜小の女の子は、「数学で記号を使った勉強が楽しかった!」と私に教えてくれました。
保護者の皆さんには、いくつかの会場に分かれ、8つの学校の先生がそれぞれの学校の特色を説明していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24
(月)
学校協議会
2/28
(金)
保護者会(56)