桜小学校の学校日記へ ようこそ

世田谷子ども駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も世田谷子ども駅伝の選手たちが、朝練に励んでいます。
朝の気持ちよい空気の中をひたむきに走ります。

4年生が教育センターに来ています!

画像1 画像1
4年生が教育センターに郷土学習に来ています。
まずは、ロビーで教育センターについてお話を聞きます。

世田谷区子ども駅伝 始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に開催される世田谷区子ども駅伝に向けて、練習が始まりました。
今年は桜小の子たちがたくさんエントリーしてくれ、2チーム編成で大会に臨みます!
子たちのがんばる横顔を学校、家庭、地域の皆さんで応援していきたいと思います。

第2回 学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回学校協議会が、11月4日(火)に開かれました。

学校協議会は、保護者・地域が一体となって桜小学校の教育をすすめる組織です。

本日の協議会では、健全育成、防犯、学校教育支援の視点から具体的な活動が協議されました。

桜木中 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の桜木中の生徒会長は、桜小の卒業生です。

小学校では、仲の良いお兄さん、お姉さんも中学校に入れば、先輩として折り目正しく接していかなければなりません。

桜木中 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜小の6年生が、桜木中の生徒総会の参観をしました。
中学校の自治的な風土を肌で感じてほしいと願います。
桜小の6年生子は、気持ちを切り替え、緊張感をもって参観しました。

桜木中 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜小の6年生が、桜木中の生徒総会の参観をしました。
中学校の自治的な風土を肌で感じてほしいと願います。
桜小の6年生子は、気持ちを切り替え、緊張感をもって参観しました。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会のメインイベント、長縄の競技が始まりました。

最高記録、更新なるか!

心をひとつに頑張ります!

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会のメインイベント、長縄の競技が始まりました。

最高記録、更新なるか!

心をひとつに頑張ります!

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が総合運動場で連合運動会に参加しています。
20校あまりの学校の6年生が集い、精一杯の力を競います。

上町児童館 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上町児童館でこどもまつりが開かれています。
今年は、江戸風情がコンセプトです!

趣向を凝らし、創意工夫した子どもたちのコーナーが素晴らしいです。

PTAバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
第4ブロックのPTAバレーボール大会が船橋小学校で開かれています。
桜小PTAバレーボール部は、みんなでつなぐ素晴らしいプレーの続出です!

さくらっ子体験教室 オーストラリアンフットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも本物の体験を子どもたちに与えてくださるさくらっ子体験教室。
今日はオーストラリアンフットボールです。
楕円形のボールに慣れるところから最後はゲームまで。
子どもたちの遊び心に火をつけ、夢中にしてくれます。

さくら 花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時にゴミ箱のようにゴミやたばこの吸い殻が入れられていた世田谷通りのフラワーポットをこどもたちと保護者の皆さんとまちの人々で再生させ、桜小赤門前の通りを季節の花咲く「さくら 花の小径」にしようと保護者、地域の皆さんがお力を発揮していただきました。

先週、世田谷通りから移設したフラワーポットを洗浄し、肥料を混ぜた土を入れました。

いよいよ来週月曜日は、2年生の子どもたちが、お花の苗を植えてくれます。
春には、チューリップもたくさん咲いてくれると思います。

皆さんに愛される小径になるようこれからもっともっとこどもたちや保護者、地域の皆さんと工夫をしていく予定です。

桜木中 学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
桜木中の学芸発表会が開催されました。
オープニングは、合唱コンクール。
巴の学び舎の世田谷小学校の校長先生と共に審査員を務めました。
どのクラスも心の一つにハーモニーを響かせて頑張っていました。

豊かな表現力の育成をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
豊かな表現力の育成をめざして取り組んでいます国語科の研究授業を15日に行いました。
今回は2年生が説明文の読み取りに挑戦する授業です。
授業後の大学の先生を招いての協議会では、子たちのためによりよい授業をつくるために厳しい意見が多数出されました。

第二次避難場所へ避難訓練

画像1 画像1
火災の拡大や消防車両の校庭への入場を想定し、第二次避難場所への避難訓練を行いました。
すべての学年が、第二次避難場所まで避難するときも、第二次避難場所から学校へ帰るときもまったくおしゃべりすることなく、緊張感をもって取り組みました。
さすが桜小の子たちです。

長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校で長縄記録会に取り組みました。
5分間で何回跳べるか、クラスの最高記録に挑戦します。
今朝は、5分間が終了した瞬間、たくさんのクラスから歓声が上がりました。
最高記録更新の瞬間です!
みんなの気持ちを1つにして頑張ったすべてのクラスに拍手を贈ります。

5年生 理科 丁寧なスケッチ

画像1 画像1
5年生の理科は植物の受粉について学んでいます。

観察した草花や教科書の絵図をスケッチすることで植物のつくりについて気づいていきます。ですから、理科の学習でのスケッチはとても大切な学習です。

大学で生物を専攻するような場合もスケッチは大切な技能だそうです。

写真は、ちょっと見づらいかもしれませんが、5年生はどの子もとても丁寧にスケッチをしています。

じっくり勉強に取り組む腰の据わった学習をこれからもしてほしいと願います。

本日の登校について

本日は、平常授業です。
飛散物や車に気をつけて登校するようお子様にお声がけください。
なお、2年生の遠足は、昨日ご連絡したとおり、台風の影響並びに動物園の安全確認のため、延期です。火曜日の学習用具とお弁当、水筒を持たせてください。おやつはなしとします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10
(火)
社会科見学(6)
2/11
(水)
建国記念の日