桜小学校の学校日記へ ようこそ

世小P ブロック連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年、桜小は世小P第4ブロックの常任理事校を務めます。
今日、8校のPTA会長さん、役員さんが集まり、第1回ブロック連絡会が開催されました。
日頃、各校のPTA活動にご尽力いただいている皆さんが、一同に会し、貴重な情報交換や討議をしていきます。

体力向上プロジェクト 投力の向上!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜小では、昨年来、体力向上プロジェクトとして、子どもたちの様々な体力向上の取組をしています。
今日から子どもたちが丸いバスケットめがけてボールを投げ込む『なげなげエリア』が新設されました。
運動指導士によると投げる動作には、全身の調整能力など様々な重要な運動要素があるとのこと。
『なげなげエリア』で子どもたちが楽しみながら、投力を高めてくれることを期待します。

防災講座が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)引き渡し訓練に先立ち、桜小防災講座が開かれました。
第1部の講師は、防災士の資格をもつ桜小元PTAの石川さんです。
石川さんのお話は、とても分かりやすく肩肘張らない、無理をしない防災を考えるたくさんの示唆ある有意義なものでした。
石川家の非常持ち出し品まで持参いただき、たくさんの具体的な備えを教えていただきました。
第2部は、学校防災について校長よりお伝えし、保護者、地域の皆様にご理解をお願いしました。

はじめての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生から始まった家庭科の学習。
桜小の家庭科の教師は、家庭で生きる家庭科学習を大切にこれまでも授業づくりを行っています。
また、安全には細心の注意と指導をしています。
はじめての調理実習。
衛生的な調理はもちろん、包丁の使い方、ガスコンロの安全な着火、火加減の調節、沸騰した湯の確認の仕方など丁寧に指導します。
子どもたちもはじめての調理実習に真剣に取り組みます。

衛生的で安全な調理とチームワークで美味しいレモネード、できるかな?


桜ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜ふれあいタイムは、1年生から6年生の縦割り班での活動です。
今日は、体育館や校庭、教室に分かれ、6年生がリーダーになり、みんなでレクリェーションを楽しみます。
縦割り班での活動が、小さな子達にはルールや集団てのきまりを理解したり、わがままを押さえたりするる心を育て、高学年の子達には、思いやりやリーダー性を育みます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31