桜小学校の学校日記へ ようこそ

サマースクール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクールが始まりました!
バスは三芳サービスエリアでのトイレ休憩を終え、新潟に向け、再び出発!
しかし、夏休み最初の日曜日とあって、関越道は渋滞です。
2台のバスとも車酔いの子もおらず、みんな元気です!

かしの木の下で

画像1 画像1
今朝もたくさんの子どもたちが、朝遊びに来ています。
ボールで遊ぶ子、おいかけっこをする子。
本当にたくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。
中にはかしの木の木陰でお友達とおしゃべりを楽しむ子どもたちもいます。
そんな光景もいいなと感じます。
今朝は、4年生の女の子たちが、かしの木の葉っぱでお面を作っていました。
こんな時間も子どもたちならではの素敵な時間だなと感じました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育の授業
2組と3組が合同で学習します。
はじめのあいさつもグランドに響きわたる元気いっぱいの声です。

鉄棒、短縄跳び、長縄跳び、ドッチボールと子どもたちが楽しんで運動に親しむよう1時間の中にも様々な活動をしていきます。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育の授業
2組と3組が合同で学習します。
はじめのあいさつもグランドに響きわたる元気いっぱいの声です。

鉄棒、短縄跳び、長縄跳び、ドッチボールと子どもたちが楽しんで運動に親しむよう1時間の中にも様々な活動をしていきます。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の授業

言葉の構成について学びます。
積極的に発言する子どもたち、とても頑張ってます!

巴の学び舎 合同学習習得確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2
桜小、世田谷小、桜木中でつくる巴の学び舎の全教員が集まり
3校の子どもたちを導くよりよい指導の在り方を検討する巴の学び舎学習習得確認会議がひらかれました。
3校の教員が学校を越え、地域の子どもたちのために熱心に語り合いました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から水泳学習がスタート。
各学年でプール開きが行われています。
水泳学習は、一人一人が自分のめあてにチャレンジする目的意識の明確な学びの機会です。
目標に向かって努力する姿は、人間の最も美しい姿の一つでしょう。
桜小の子どもたちみんなが、自分の目標に向かい、努力し、成長する。
そんな水泳学習にしていきます。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、ミニトマトを育てています。
さすが2年生、1年生よりも細かな葉の形や付き方をよく観察しています。
しかし、これも1年生での学習や体験があったからこそ。
また来年は、2年生での学びが3年生として開花することでしょう。


1年生 アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育てているアサガオの蔓がだいぶ伸びてきました。
今日は、葉っぱの形や大きさをよく見て観察カードをかきます。
蔓が青い支柱にくるくる巻き付く様子もよく見てかけました。
このような学習の積み重ねから科学的な目が育ちます。

良い姿勢の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
良い姿勢の勉強
今日は、6年生、2年生、1年生が健康運動指導士の方より指導をして頂きました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
日産湘南車体工場での見学後、平塚公園で昼食をとりました。
そして、森永製菓工場へ。
ウェルカムドリンクとしてミルクココをいただき、子どもたちも大喜びです。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、社会科見学に日産湘南車体工場に来ています。
これから、工場全体の説明を聞いたあと、車が作られる工程をしっかり見学してきます。
工場内は、撮影禁止ですので、5年生の保護者の皆さんは、お子さんからその様子を聞いてください。

桜ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り遊びの桜ふれあいタイムが開かれました。
上級生が、下級生を気遣いながら遊ぶ姿は、微笑ましくてかわいいです。
下級生の笑顔がいっぱいの桜ふれあいタイムです。

姿勢の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(月)、5、3、4年生が運動指導士の先生から良い姿勢についての学習をしました。
悪い姿勢は、内臓や血管を圧迫し、呼吸も浅くします。
また、生き方も消極的になりがちですし、見た目の印象もよくりません。
良い姿勢は、子どもたちにとって、一生の財産になると思います。
とは言うものの、すぐに良い姿勢が身に付くものでもありません。
ご家庭でもぜひ、意識付けをお願いいたします。

運動会、いよいよ開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の雨から一転、雲一つない快晴となりました。
いよいよ、平成27年度運動会が開催されます。
今朝は、昨日きれいに引いたラインが雨で流れたり、児童席を拭いたりと朝6時から先生たちが、仕事にかかっています。
子どもたちにとって、思い出深い運動会になりますように。

だいご自然塾 田植え体験ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植えのあとは、田んぼでドッチボール!
どろんこがだんだん快感になってきた子どもたちです。

だいご自然塾 田植え体験ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植えは、手植えと田植え機を使っての機械植えの両方を体験します。
田植え機の操作も地元農家の方から丁寧に教えていただきます。
多少曲がったって大丈夫!
美味しいお米に育てと願いながら頑張ります!

だいご自然塾 田植え体験ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜小おやじの会主催によるだいご自然塾田植え体験ツアーが24日(日)にありました。
茨城県大子町の廃校になった小学校を大子町との協定を結び借り上げ、米、そば、梅、さつまいもなどの栽培、清流での川遊び、炭づくりなど東京では決っして味わえない体験ができるのが、だいご自然塾です。
運営には桜小応援団の皆さんも協力してくださっています。

運動会 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校で運動会の応援練習をしました。
赤白とも応援団が、気合いが入っていて、ぐいぐいみんなをひっぱります!
赤も白も勝利めざして心は1つです。

さくら 花の小径 春の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の子どもたち、世田谷二丁目町会、上町町会、保護者の方々で『さくら 花の小径』の春の苗植えをしました。
植えたお花は、ニチニチソウとペチュニアです。
ニチニチソウの花言葉は、『変わらぬ友情』
ペチュニアの花言葉は、『そばにいると安心』
桜小の子どもたちにぴったりの花言葉です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29