桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成30年11月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
平成30年11月5日(月) 校長先生のお話

 来たる11月10日(土)には140周年記念式典が開催されます。桜小学校の創立記念日は、12月1日ですので、少し早いお祝いになります。12月1日には、140周年記念児童集会をします。バルーンリリース、この日は記念に風船を飛ばします。
 11月10日(土)には、教育委員会や地域の人などをお招きして式典を開催します。式典に参加するのは、学校を代表して高学年の5年生と6年生の皆さんです。1年生から4年生の皆さんは出席することができませんが、登校したときに記念品を差し上げます。どんな記念品か今から楽しみにしていてください。
 桜小学校は、140歳になります。人間の寿命は長くても100歳くらいですから、140年前に生きていた人は、今はいません。でも、140年の歴史を、その時代に生き抜いていた人がお話ししてくれたり、本などに書いてくれたりしていたおかげで今でも伝わっています。
 140年前にも樫の木があり、この校庭で多くの子どもたちが遊んでいました。いろいろと便利なものはできたけれども、自然の花や植物、昆虫や鳥など140年前も今の時代もそんなには変わっていないと校長先生は思うのです。きっと楽しいことやわくわくすることがいっぱいあって、今と同じようにこの校庭で当時の子どもたちも遊んでいたのだなと思うわけです。
 だからきっと、皆さんが大人になっても、今と同じようにこの校庭には多くの子どもたちが遊んでいる姿があるわけです。それが平和というものです。この平和をみんなで守っていかなければなりません。だからみなさんにはたくさん勉強してほしいと思っています。ぜひとも、えらい大人になって桜小学校を守ってください。

平成30年10月29日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年10月29日(月)校長先生のお話

 今日は、お辞儀の話をします。今、皆さんはお辞儀をしました。頭を下げるという行為は、相手へのあいさつであり、敬意を表すことです。
 今週はあいさつ運動の1週間です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」あいさつにはいろいろな種類があります。今週はありとあらゆるところでこのあいさつを大切にしてほしいと思っています。
 お辞儀は、私たちにとって何の不思議もない、あたりまえの動作です。
 しかし、外国の方から見ると日本人は、ものすごく礼儀正しいといわれます。そのイメージを決定付けているのは、この「お辞儀」の習慣にあるようです。
 日本に来た外国の方は、スーパーやデパート、旅館など至るところでお店の人がお辞儀をして笑顔で出迎えてくれることに本当に驚くそうです。お辞儀の習慣は、日本にあるとても素敵な習慣です。
 世界中ですばらしいと言われているお辞儀の文化がある日本で暮らしていることに誇りをもって過ごしていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/20
(火)
教育センター移動教室(4)
11/23
(金)
勤労感謝の日