桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成30年12月17日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年12月17日(月) 校長先生のお話

 12月のボロ市が終わりました。昨日おととい、招き猫を売っているPTAのお店に多くの児童が来てくれてうれしかったです。1月にもボロ市がありますが、その時には、6年生はパレードをします。天気が良ければいいなと思っています。
 さて、今年はこの朝礼台のうしろにある大きな花。皇帝ダリアが見事に花を咲かせています。皇帝といってもこの校庭ではありません。王様などを意味する皇帝という字を書きます。大きくて立派な花を咲かせるので皇帝と付けられたのだと思います。
 ところで、皆さんは腹を立てることはありますか?おこることをなぜ腹を立てると言うのでしょう?考えたことはありますか?「腹をさぐる」とか「腹をくくる」、「腹が黒い」とか、「腹に据えかねる」、「腹をわる」とか「腹」という言葉の意味は、「心の中」や「考え」を指すことがあるようです。脳みそで人はものを考えるのに、不思議ですね。
 日本語には不思議だなと思わせることがいっぱいあります。例えば、「頭から湯気を立てる」とか「頭に来る」「頭に血がのぼる」「目くじらを立てる」「目をむく」など。皆さんも何か言葉で疑問があったら、辞典や図書室などで調べてみてください。

平成30年12月10日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年12月10日(月) 校長先生のお話

 雨の降った木曜日の昼休みに5年生の男子二人が白い小さなたまごをもって校長先生のところに来ました。仙蔵山の土から見つけた直径2mmほどの白い丸いたまごです。これ何のたまごですかと聞かれ、爬虫類かなぁと答えましたが、すぐには何かわかりませんでした。そこで、インターネットで調べることにしましたが、白い小さな丸いたまごでは検索できません。土の中だからと考え、ミミズのたまごで検索するとズバリ正解。そのたまごはミミズのたまごでした。
 ミミズは、カタツムリなどと同じように、1匹の体の中にオスとメスの両方の器官があります。雌雄同体といいます。でも、たまごが受精(オスの精子と結びつく)するためには、別なミミズの精子をもらわないと受精できないようになっています。
 ミミズの体にある太いおびをまいたような部分(環帯)に、たまごを産む穴があります。2匹のミミズは環帯をくっつけあって、おたがいに精子をわたし、精子と結びついて受精卵になります。
 受精卵は、ふくろにつつまれています。ふくろの中は白いたんぱく質の粘液で満たされていて、10〜60個のたまごがういています。
たまごは、首輪を脱ぐように環帯のたまごの包みを頭部の方向に送りだし、頭部から抜けるように環帯を脱ぎます。すると、たまごの包みがはずれ、放卵します。
ミミズの種類によって、ふ化する時期や期間がちがうたいていのミミズは、夏にたまごを産み、親は秋に死にます。たまごは冬をこして春に3mm くらいの子どもが出てきます。そして3か月もすると、体に環帯ができて、おとなのミミズになります。

平成30年12月3日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年12月3日(月) 校長先生のお話

 先週の土曜日には、素晴らしい140周年記念児童集会となりました。風船はいったいどこまで飛んでいったのでしょうね。風向きからすると、杉並、埼玉方面に飛んで行ったので、遠くは群馬・栃木まで飛んで行ったものもあるかもしれません。
 今週末には海上自衛隊東京音楽隊による140周年記念コンサートが予定されています。140周年記念行事は、これでだいたいのものが終わります。桜小学校の140周年という時を皆さんと一緒に過ごすことができて、校長先生は一生忘れることはないと思います。皆さんの胸にも深く刻まれたのではないでしょうか。
 さて、早いもので12月となりました。12月は東京都では、体罰及び暴力防止月間と位置付けられています。先週には全学級で友だちや先生からたたかれる、蹴られるなどの痛いことをされたことがありますか?というアンケートを取りました。
 暴力はどんなことがあっても許されることではありません。暴力からは何も生まれません。暴力は、体を傷つけるばかりでなく、心を傷つけます。心の傷は一生残り、悲しい、怒りの感情しか生みません。絶対に暴力はあってはならないのです。
 暴力を見たり聞いたりしたときには、必ず先生や大人の人に伝えてください。言いにくいときには校長先生のところに来てください。今後、桜小学校から暴力を永遠になくすためにも皆さんの協力が必要です。よろしくお願いします。

平成30年11月26日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年11月26日(月)校長先生のお話

 毎年12月10日前後に今年の漢字1文字が選ばれます。京都の清水寺で発表されます。昨年は「北」という漢字一字でした。良い意味で選ばれる漢字もありますが、悪い意味で選ばれる漢字もあります。今年は何という漢字になるでしょうか。
 さて、桜小学校で選ぶとしたらどんな漢字を皆さんは選びますか?1年生は、今年習った漢字の中から一番好きな漢字を選ぶのも良いですね。
 校長先生から担任の先生にお願いをして、全校児童のみなさんに漢字一文字の投票をしてもらおうと思います。集計と発表は広報委員会にお願いします。
 どんな漢字が選ばれるか。楽しみです。

平成30年11月19日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月19日 校長先生のお話

 先週もお話したことの繰り返しになりますが、周年記念式典に来ていた第26代校長先生の藤曲先生からお褒めの言葉を頂いたので紹介します。
 「式典に参加させていただきとても感激しました。特に、来賓紹介の時に態度の良さには驚きました。たいていは、一人か二人、立ち上がるときに椅子に当たってしまい物音をたててしまうということがあるのだけれど、桜小学校の5・6年生は立ち上がりうしろを向くという動きがあるにもかかわらず、音を立てる児童は一人もいませんでした。最後のコスモスの歌もいたく感動させていただきました。本当にありがとうございました。」という内容でした。このお話を聞いて校長先生もとても嬉しくなり皆さんにお伝えしたくて今日紹介しました。
 もう一つお話があります。本校に6月まで在籍していたアメリカのニューヨークに転校した4年1組の和田篤泰君ですが、11月15日号の読売KODOMO新聞に載っていました。先日のアメリカで行われた上院下院の議員を選ぶ選挙のことについてニューヨークの様子を伝える内容でした。図書室に読売KODOMO新聞はあるので、確認してみてください。

平成30年11月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
平成30年11月5日(月) 校長先生のお話

 来たる11月10日(土)には140周年記念式典が開催されます。桜小学校の創立記念日は、12月1日ですので、少し早いお祝いになります。12月1日には、140周年記念児童集会をします。バルーンリリース、この日は記念に風船を飛ばします。
 11月10日(土)には、教育委員会や地域の人などをお招きして式典を開催します。式典に参加するのは、学校を代表して高学年の5年生と6年生の皆さんです。1年生から4年生の皆さんは出席することができませんが、登校したときに記念品を差し上げます。どんな記念品か今から楽しみにしていてください。
 桜小学校は、140歳になります。人間の寿命は長くても100歳くらいですから、140年前に生きていた人は、今はいません。でも、140年の歴史を、その時代に生き抜いていた人がお話ししてくれたり、本などに書いてくれたりしていたおかげで今でも伝わっています。
 140年前にも樫の木があり、この校庭で多くの子どもたちが遊んでいました。いろいろと便利なものはできたけれども、自然の花や植物、昆虫や鳥など140年前も今の時代もそんなには変わっていないと校長先生は思うのです。きっと楽しいことやわくわくすることがいっぱいあって、今と同じようにこの校庭で当時の子どもたちも遊んでいたのだなと思うわけです。
 だからきっと、皆さんが大人になっても、今と同じようにこの校庭には多くの子どもたちが遊んでいる姿があるわけです。それが平和というものです。この平和をみんなで守っていかなければなりません。だからみなさんにはたくさん勉強してほしいと思っています。ぜひとも、えらい大人になって桜小学校を守ってください。

平成30年10月29日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年10月29日(月)校長先生のお話

 今日は、お辞儀の話をします。今、皆さんはお辞儀をしました。頭を下げるという行為は、相手へのあいさつであり、敬意を表すことです。
 今週はあいさつ運動の1週間です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」あいさつにはいろいろな種類があります。今週はありとあらゆるところでこのあいさつを大切にしてほしいと思っています。
 お辞儀は、私たちにとって何の不思議もない、あたりまえの動作です。
 しかし、外国の方から見ると日本人は、ものすごく礼儀正しいといわれます。そのイメージを決定付けているのは、この「お辞儀」の習慣にあるようです。
 日本に来た外国の方は、スーパーやデパート、旅館など至るところでお店の人がお辞儀をして笑顔で出迎えてくれることに本当に驚くそうです。お辞儀の習慣は、日本にあるとても素敵な習慣です。
 世界中ですばらしいと言われているお辞儀の文化がある日本で暮らしていることに誇りをもって過ごしていきましょう。

平成30年10月22日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月22日(月)校長先生のお話

 皆さんは、桜小学校の児童は青帽をなぜかぶるのだと思いますか?
 実は、それには深いわけがあるのです。昭和49年の5月。今から44年ほど前のことです。桜小学校の中休みの時に、今と同じように多くの児童たちが桜小学校の校庭で遊んでいました。樫の木の北側ですからバスケットゴールのあたりでドッチボールをしている児童たちがいて、ボールをよけようとした児童と4年生の女の子が不運にも衝突してしまいました。右耳あたりの頭部を強く打ち、残念なことにその女の子はその日の夜に死んでしまいました。
 その後、桜小学校では、このような出来事を二度と起こしてはいけないと考え、休み時間である中休みや昼休みにも青帽や紅白帽をかぶることとしたのです。休み時間には、1年生は青帽、2・3年生は赤帽、4・5・6年生が白帽とすることで、高学年の児童が低学年の児童と衝突しないように、ひと目でわかるように色分けしています。
帽子は、登下校の時も含めて、かぶっていない時と比べて頭を守ってくれています。もし、衝突したとしても直接ぶつかる場合と比べて、けがを軽くしてくれます。
だから、休み時間に校庭で遊ぶときや登下校のときには青帽をかぶっているのです。
また、登下校では青帽をかぶっていることで、ひと目で桜小学校の児童だということもわかります。地域の人から言葉を掛けてもらうこともあり、地域にとってもわかりやすいと評判です。
これからも、毎日忘れずに青帽をかぶりましょう。

平成30年10月15日(月)全校朝会

平成30年10月15日(月)校長先生のお話

 今日は、ちくちく言葉のお話をします。皆さんはお友達にどんな言葉を言っていますか。例えば、太っている人に対して「デブ」とか言っていませんか?体の特徴についてその人が嫌がることを言うことはとてもいけないことです。
 クラスによっては、ほめ言葉のシャワーという取り組みをしているクラスもあります。やさしい言葉や思いやりのある行動を帰りの会などで発表し、うれしい気持ちをみんなで共有する取り組みです。それは、ちくちく言葉でなく、あったか言葉ともいわれます。
あったか言葉がいいですね。
 人にはそれぞれ違いがあります。その違いこそが、その人だけがもつすばらしい個性なのです。何事も「皆と同じでなければ」という思いにとらわれることなく、まず一人ひとりの違いを知り、その違いを大切にしながら、皆が満足できるようなあり方を考えたいものです。人を思いやる気持ちとは、その中で育っていくのです。
 皆さんが、自分の個性をのびのびと発揮して、他人の個性も尊重する態度を身に付けたなら、違いを見下したりねたんだりすることから始まる「いじめ」もなくなるのではないでしょうか。

平成30年9月10日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年9月10日(月)校長先生のお話

 夏休みの自由研究が展示されています。土曜日には多くの学級が自由研究の見学をしていました。校長先生もゆっくりと見て回っています。そこで、いくつか印象に残ったものを紹介します。夏休みの自由研究は趣味を生かしたものや興味のあるものなど本当に自由に研究するところがいいと思います。
 錯覚について研究しているものがありました。見る角度によって建物の屋根が斜めに盛り上がっているように見えるのですが、実際には、へこんでいるものや手をシマシマの模様の中に書くとあら不思議、手が立体に見えます。トリックハウスを模型にしたものもありました。
 印象に残ったものの中には、氷を凍らせる時間や氷の溶ける時間を測った実験です。どうすれば溶けにくい氷を作れるかと仮説を立て、水の中の空気をできる限り抜き、不純物を取り除くことによって、最強に溶けにくいスーパー氷を作り出していました。
 シンプルでよいなと思ったのは、野菜や果物などの種を取り出し、分類して展示しているものです。単純ですが、様々な形の種子を間近に見ることができ、そのシンプルさにとても感心をしました。さぞかし、たくさんのフルーツを食べられたのかなとうらやましくも思いました。
 今週いっぱい展示してありますので、休み時間等にたくさん見てくださいね。

日光林間学園3日目9

ただいま首都高速道路に乗りました。都内も順調に進んでいます。帰校時刻は午後2時50分頃になる見込みです。3日間、ホームページを見ていただきありがとうございました。これで日光林間学園のホームページは閉じさせていただきます。

日光林間学園3日目8

画像1 画像1 画像2 画像2
午後1時30分、羽生パーキングエリアにて休憩しました。一路、桜小学校へ向けて帰路に着きます。今のところ、予定通り15時10分に帰着予定です。

日光林間学園3日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後12時10分、予定通り日光江戸村を出発しました。体調が悪い児童はおりません。

日光林間学園3日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村では2時間にわたり十分に楽しみました。お土産屋さんでの買い物も終えこれから昼食です。昼食は、カレーライスです。ただいま、午前11時20分です。

日光林間学園3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前9時00分日光江戸村の開門と同時に入場しました。不思議な異空間に子どもたちは興奮気味で楽しんでいました。私も調子にのって今年は殿様になりました。

日光林間学園3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式を終えました。日光東照宮のほぼ境内の中に位置しているとても立地の良い宿でした。挨拶では、美味しい食事をありがとうございましたという実感のこもったお礼の言葉がありました。

日光林間学園3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前6時40分、予定通り朝食です。話している人の方を見ることや係でもないのに率先してスリッパを揃える姿など良い行動が多く見受けられます。

日光林間学園3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前6時20分、時間通りに朝会が始まりました。児童同士で協力して行動する姿について褒められました。昨日の肝試し後の行動や今朝の起床後の行動について具体的に褒められました。

日光林間学園3日目1

画像1 画像1
午前6時に起床でした。体調が悪い児童はいません。今朝は、起きてからの日程が詰まっています。早速荷物整理に取り掛かっている児童の姿が目立ちました。

日光林間学園2日目18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま、班長会議をしています。今日もよく頑張りました。荷物整理などで気を付けることなどの伝達をしました。明日は、最終日です。日光江戸村となっています。肝試しで興奮気味な児童もいますが、今日もかなり疲れたので、バタンキューだと思います。この後、消灯となります。これで本日のホームページのアップを終了します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21
(金)
給食終
12/23
(日)
天皇誕生日