桜小学校の学校日記へ ようこそ

サマースクール1日目14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目14

素晴らしい夕陽の写真が撮れたので数枚載せます。

サマースクール1日目13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目13

これから訪れる夕陽の時に期待を膨らませます。

サマースクール1日目12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目12

散策前に避難訓練をしました。地震後に津波警報が発令されたことを想定して宿舎裏の町指定の高台の場所を全員で確認しに行きました。その途中には、信越線の鯨波駅がありました
。その後、小高い丘の上に夕陽を見に行きました。日没は19時ちょうどの予定です。

サマースクール1日目11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目11

17時30分から夕食です。コシヒカリ100パーセントのおいしいご飯やメロンなどみんな腹ペコだったのであっという間に完食しました。この後は、津波を想定した避難訓練と散策です。

サマースクール1日目10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目10

1日目の海泳ぎが午後4時に終わりました。今は子どもたちは、3交代でお風呂に入っています。お風呂のあとは夕食です。

サマースクール1日目9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目9

海泳ぎの休憩の際の一コマです。はじめのうちは、砂を掘りダムなどを作っていたのですが、そのうちに仲間を埋めはじめ、最終的には先生を埋めるといういつもの流れになっていました。
しかし、センスの良かったのは、女の子たちが足だけを埋めて人魚の足を作っていました。
多分、明日は再び先生たちが次々と埋められることになるでしょう。

サマースクール1日目8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目8

まずは水慣れです。様々なゲームをして楽しみます。

サマースクール1日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目7

いよいよ海泳ぎ開始です。とても暑いですが、風もあり絶好のコンディションです。

サマースクール1日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目6

昼食を終えて、海泳ぎの準備の時間です。少しの時間、食休みをします。13時30分頃より行動を開始します。

サマースクール1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目5

正午過ぎに昼食を食べました。今日のお昼はお弁当でした。献立は、串カツや唐揚げ、卵焼き、マカロニサラダ酢豚風つくね、きんぴらごぼうにお漬物です。特にご飯が美味しかったです。さすがお米の本場と思いました。

サマースクール1日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目4

鯨波海岸に午前11時30分に到着しました。小竹屋と高岡屋の御主人が迎えに出ていただいていました。開校式を終えたところです。風があり、気持ちの良い晴天です。でも、気温は30度を超えています。これから宿舎に入りお昼ご飯です。

サマースクール1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目3

午前10時30分越後川口サービスエリアを出発したところです。天気は快晴で気温は33度くらいといったところでしょう。越後川口サービスエリアは、山の中なので平地に下りるともう少し気温が上がり猛暑となっていると思います。サービスエリアの丘の上から信濃川が見えました。鯨波海岸には、11時30分頃の到着とみられます。


サマースクール1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目2

予定通り高坂サービスエリアで休憩しました。バス酔いの児童が数名おりますが、順調に関越自動車道を進んでいます。各バスでは、DVDを見ています。午前8時20分に出発しました。

サマースクール1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール1日目1
平成30年7月21日(土)1日目
新潟県柏崎市鯨波海岸にて行われるサマースクールに出発しました。
出発は、午前6時50分でした。環状8号線から関越自動車道に乗る予定です。東松山市高坂サービスエリアで最初の休憩、二回目の休憩は越後川口サービスエリアの予定にしています。現在、環状8号線に乗り、順調に走っているところです。今日から3日間、ポイントポイントでホームページにアップしてまいりますのでよろしくお願いいたします。

平成30年7月9日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年7月9日(月) 校長先生のお話

 先週は、担任の先生から様々な災害時の対応についてお話があったと思います。大切なことなので校長先生からも繰り返しお話します。
 地震で揺れたときに、ブロックの壁は倒れてくると思ってください。また、屋根のかわらも屋根の坂に沿って落ちてきます。屋根の坂が急な家の瓦は特に注意が必要です。看板や神社の鳥居なども注意が必要です。日ごろから危険な場所をよく見ておいてください。
 火事の時には、風が吹いている方に逃げるようにしましょう。風に向かって逃げる感じです。また、雷が鳴った時はグランドの真ん中にいてはいけません。建物の中にすぐに入るようにしてください。木や鉄塔のそばも危険です。雨が強く降っているときには低いところに行くのも危険です。災害時の対応については、おうちの人と日ごろからよく話し合っておいてください。
 もう一つお話します。登下校時に道路を歩くときには、歩道を歩かなければいけません。ガードレールのある歩道を歩く際は、歩道の中の道路側を一列で歩きます。お友達とおしゃべりしながら横に広がって歩いてはいませんか?自動車や自転車が危険ということもありますが、うしろから来た通行する人の迷惑になっていることもあります。歩き方についても気を付けてください。

平成30年7月2日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年7月2日(月) 校長先生のお話

 校庭にあるオオアカガシのお話をします。桜小学校のオオアカガシの木は、アカガシが少し変化したもので、葉が少し大きいところが特徴です。
実は先日、植木屋さんがオオアカガシの葉っぱを整えてくださいました。その時に、今年のオオアカガシのどんぐりはたくさんなりますよと言われました。校長先生はその話を聞いて少しおかしいなと思いました。なぜかというと、去年もおととしもオオアカガシのどんぐりが落ちているのを見たことがなかったからです。そこで、その時もらった小さなドングリの子どもを少し調べました。図鑑で調べて分からなかったので、いろいろな人に聞いてみました。するとやはり桜小学校のオオアカガシの木には、今までどんぐりがなったことがないということがわかりました。アカガシの木はどんぐりがなるのですが、オオアカガシはアカガシが少し変化したものなのでどんぐりがならないそうです。小さな子どものどんぐりの写真を撮りましたので、校長室前に貼っておきます。
 もう一つ、植木屋さんに頼まれたのですが、今、オオアカガシはカミキリムシの幼虫に木を食べられていて、それが原因で生育が悪いのだそうです。そこで、カミキリムシの成虫を見つけたらとっておいてくださいとのことでした。種類を調べたいそうです。校内でカミキリムシを見つけたら、大切に校長先生のところまで届けてください。桜小学校のオオアカガシのための校長先生からのお願いです。

5年生川場移動教室3日目(12)

5年生川場移動教室3日目(12)
桜小学校への帰着時間ですが、予定より少し早まり午後4時過ぎ頃の見込みです。どうぞよろしくお願いいたします。最終日に体調を崩す児童を出してしまいましたが、この3日間5年生の子どもたちはたくさん成長することができました。ホームページをお読みいただきありがとうございました。

5年生川場移動教室3日目(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室3日目(11)
午後3時10分三芳パーキングエリアを出発しました。都内の渋滞などの状況にもよりますが午後4時30分頃の到着の予定です。大幅にずれそうな場合は早めに連絡します。1号車に乗っている熱中症症状の児童たちは全員トイレに行きました。まだ、頭痛など優れないと言っている児童はおりますが症状はかなり改善しました。引き続き様子を見てまいります。

5年生川場移動教室3日目(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室3日目(10)
宮田果樹園に到着しました。果樹園の御主人からりんごの説明を受けました。
炎天下でしたので、なるべく短めに説明していただき、おいしくりんごジュースをいただきました。
赤い農機具は薬剤散布のマシーンで540万円もする優れものだそうです。具合の悪い子はこの倉庫で休ませていただきました。ここから10人の児童がバスで田園プラザまで向かうことになりました。

5年生川場移動教室3日目(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室3日目(9)
1回目の休憩地点の神社です。トイレ休憩のあと、小高い丘で記念撮影をしました。この辺りから暑くなってきました。気温は30度くらいまであがってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4
(月)
新1年生保護者会