桜小学校の学校日記へ ようこそ

令和3年10月25日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、各学年の遠足や校外学習が始まりました。
 4年生は、遠足で「八景島シーパラダイス」へ行ってきました。初めてのバスでの遠足にワクワクしながら出発し、車内では黙って過ごすという約束をしっかりと守っていたところが立派でした。アクアミュージアムでは、イルカのショーを見たり、様々な魚やクラゲなどを見学したりしました。フラミンゴやレッサーパンダなどの動物もいて、班ごとに協力しながら館内を回り、たくさんの生き物とふれ合うことができました。集合時間にもきちんと集まることができ、来年の川場移動教室に向けて成長している様子が伝わってきました。
 3年生は、社会科見学で区内めぐりに出かけました。残念ながら雨のために次太夫堀公園には行けませんでしたが、代官屋敷と九品仏浄真寺をバスで見学してきました。3年生にとっても、観光バスで出かけるのは初めて。雨雲に負けないキラキラとした瞳で、世田谷区について学ぶことができました。説明してくださる方のお話を聞きながら、しっかりとメモしていたところも立派でした。
 これから、他の学年の校外学習も次々と予定されています。ぜひ、クラスや学年の絆を深めながら、たくさんのことを学んでください。

令和3年10月18日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会のあいさつ運動が校門で始まり、皆さんのあいさつが今まで以上に元気になっています。これからも、ぜひ続けてくださいね。
 今日は、明るいニュースについてお話します。上野動物園で6月に生まれた、双子のパンダの名前が決まりました。全国から19万件もの応募があり、その中から選ばれたそうです。何という名前か分かりますか。オスが「シャオシャオ」、メスが「レイレイ」です。
 シャオシャオには「夜明けの光が差し、明るくなる」という意味が、レイレイには「つぼみから美しい花が咲き、未来につながる」という願いが込められているそうです。
 シャオシャオとレイレイの一般公開は、来年の1月を予定しているそうなので、かわいい双子のパンダに会える日が、今から楽しみですね。
 そして、今日は栗名月あるいは豆名月とも呼ばれる十三夜です。9月の十五夜を見た人は、今日の十三夜を見ないと「片見月」と呼ばれて縁起がよくないそうです。雲があるかもしれませんが、少しでも見られることを願っています。

令和3年10月11日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりに日本の政治についてお話します。10月4日に、日本の新しい総理大臣が就任しました。お名前は、分かりますか。岸田文雄首相ですね。
 では、その前の総理大臣は誰だったでしょうか。そうです。菅義偉さんですね。一年間という短い間でしたが、新型コロナウィルスと戦うために全国でワクチン接種をすすめ、東京2020オリンピック・パラリンピックも無事に成功させました。また、新しく「デジタル庁」を作り、携帯電話の料金も安くなりました。
 さて、新しい岸田首相は、どんな人なのでしょうか。子供の時からとても優秀で、超名門の開成高校に進学しましたが、クラスの友達の多くが東京大学に進学する中で、岸田首相は3年連続で東大には不合格となってしまいました。それでも、別の大学に進んで銀行に就職し、そこから政治家を志したそうです。校長先生は、大学受験がうまくいかなくても、自分はダメだとあきらめたり、やる気をなくしたりしないで、別の道で頑張ったところが素晴らしいなぁと思いました。
 ここで、クイズです。岸田首相は、日本で何代目の首相になったでしょうか。答えは、なんと記念すべき「第100代」です。ただし、10月に選挙が行われ、11月には改めて首相が任命されるため、100代目でいられるのは、わずか1か月ほどだそうです。
 これからの日本がどうなるのか、政治はとても大きな働きをしています。皆さんが、少しでも政治に興味を持ってくれたらうれしいです

令和3年10月4日(月)校長先生のお話

画像1 画像1
 10月に入りました。爽やかな気候になり、何をするにも気持ちのよい季節ですね。校庭の桜の葉っぱも少しずつ色づいてきて、秋になったんだなぁと感じます。
 今日は、兄弟について話をします。兄弟がたくさんいる人もいれば、1人だけという人もいますね。日本では、何人でも自由に決められますが、お隣の中国では5年前まで「一人っ子政策」という法律があり、子供は一人までと制限されていました。これは、中国の人口がどんどん増えると、食べ物が足りなくなる可能性があり導入されたものです。
 しかし、このために中国では働く人が少なくなってしまい、2016年から子供を2人まで認めることにしました。それでも、なかなか子供は増えず、今年から3人まで認めることにしたそうです。国によって、いろいろ違うのですね。
 校長先生のお父さんは6人兄弟、お母さんは9人兄弟です。日本も昔は兄弟が多かったのに、この頃は少子化が問題になっていますね。校長先生も、子供は1人しかいません。なぜ、最近は子供が少なくなってしまったのでしょうか。そして、そのことで困るのは、どんなことなのでしょうか。みなさんも、考えてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
大掃除 給食終 卒業式予行
3/24
(木)
修了式

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA総会資料

PTA委員会・係紹介

学校運営委員会だより

学習支援サイト