桜小学校の学校日記へ ようこそ

令和3年5月17日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日は、いよいよ運動会本番です。どの学年も、練習に力が入ってきましたね。今年はリレーができなくて残念ですが、ダンスと徒競走で自分の力を全て出し切ってください。
 校長先生は、小学生の頃、走るのが遅くて、かけっこはいつも一番最後でした。今は、同じようなタイムの友達と走るようになっていて、どの子にも1位になるチャンスはありますが、先生が子供だった頃は背の順で走っていたので、足が速い子はいつも1位、先生はよくて5位、ほとんど6位でした。
 それでも、運動会は大好きでした。みんなでダンスをしたり、綱引きをしたり、高学年になると鼓笛パレードもありました。一生懸命に頑張る姿をみんなに見てもらうと、誇らしく感じたことを今でも覚えています。
 皆さんも、代表委員が決めた「出そうベスト! みんなで作ろう、楽しい思い出」という今年のスローガンに向かって、全力で頑張ってください。
 話は変わって、来週の水曜日、5月26日の夜に「皆既月食」が見られます。これは、6年生の理科で勉強しますが、月が太陽の影になって午後6時45分から欠け始め、8時ごろに全て影となり赤黒い色になるそうです。その後、少しずつ見え始めて10時頃に満月に戻るのですが、この日は地球と月の距離がとても近く、「スーパームーン」と呼ばれるほど大きな満月となるそうです。一番遠い時の月より、直径が14%大きく、30%も明るく見えるそうです。
 天候が少し心配ですが、もし月が見えるようだったら、家族と一緒に天体ショーを楽しんでください。

令和3年5月10日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入って、爽やかな中にも日差しが暑く感じられる日も出てきましたね。今日は、4月30日の「学校たんけん」についてお話します。
 この日は、2年生が1年生を連れて、学校のあちこちを案内しました。桜小はとても広いので、1年生は初めて見る場所やお部屋がたくさんあったことでしょう。授業中に廊下を歩くときのマナーもしっかり守れていて、とても立派な態度でした。
 2年生も、どんな風に説明したら1年生が分かってくれるのか、歩くスピードはどれくらいにしたらいいのか、一生懸命に考えながら案内していたところが素晴らしかったです。3月まで、一番年下だったのに、こんなに相手のことを考えて行動できるなんて、本当に成長したなぁと嬉しく思いました。
 成長したのは2年生ばかりではありません。3年生は、新しく始まった理科や社会科の勉強をとても頑張っていますね。4年生は、初めてのクラブ活動で「こんなことやってみたい。」と胸を膨らませていることでしょう。5年生は、委員会活動で朝早くから校庭にラインを引いたり、朝活の企画を進めたり、放送したり、水質検査をしたり、全校のために頑張ってくれています。6年生は、最高学年として1年生のお世話だけでなく、学校全体を様々な面で支えてくれています。皆さんが頑張ってくれているからこそ、桜小は、ますますいい学校になっているのですね。
 運動会のダンスの練習も始まりました。これからも、皆さんがどんどん成長していってくれることを、校長先生は楽しみにしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
大掃除 給食終 卒業式予行
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA総会資料

PTA委員会・係紹介

学校運営委員会だより

学習支援サイト