桜小学校の学校日記へ ようこそ

ウィンタースクール14

18:13に世田谷通りのポルシェ前を通過しました。もうすぐです。

ウィンタースクール13

画像1 画像1 画像2 画像2
18:03に用賀で高速をおりました。あと10分程度で桜小に到着する予定です。

ウィンタースクール12

画像1 画像1 画像2 画像2
高速が混んでおり、海老名SAを17:25に出発しました。桜小到着は、20分程度遅れるかもしれません。
子供たちは、全員元気です。

ウィンタースクール11

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかったYetiを15:35に出発しました。一路、桜小を目指します。

ウィンタースクール10

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のレッスンが終わり、子供たちが戻って来ました。みんな、「楽しかった。」「もっと滑りたい!」と笑顔を見せていました。

ウィンタースクール9

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のレッスンが始まりました。初めて挑戦した子も、少しずつ滑れるようになってきました。

ウィンタースクール8

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の後は、少しだけ雪遊びをしました。こちらも、とても楽しそうです。

ウィンタースクール7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食タイムとなりました。カレーです。子供たちは、美味しくエネルギー補給をしました。

ウィンタースクール6

画像1 画像1 画像2 画像2
上級コースの子供たちは、早速リフトに乗って滑っています。富士山がきれいです。

ウィンタースクール5

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が低く寒いですが、太陽が出ていて気持ちいいです。子供たちは、全員元気に滑っています。

ウィンタースクール4

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、午前中のスクールが始まりました。みんな一生懸命に頑張っています。

ウィンタースクール3

画像1 画像1 画像2 画像2
9:35、いよいよスノーパークYetiに到着しました。これから、班ごとに板とブーツを借ります。

ウィンタースクール

画像1 画像1
海老名SAで休憩し、8:17に出発しました。車窓からは、富士山がくっきり見えます。

ウィンタースクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、2年ぶりのウィンタースクールが始まります。7:02に桜小を出発しました。子供たちは、うれしくてたまらない様子です。

令和3年12月13日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週の木曜日に放送した桜キッズバンドのミニコンサートについてお話します。
 桜キッズバンドは、4年生から6年生までの希望者が、朝や放課後などに活動しています。コロナ禍で、思うように練習できない時期もありましたが、短い時間に集中して腕を磨き、とても素晴らしい演奏でしたね。校長先生は、12月4日に体育館で行われた生演奏を聴きに行ったのですが、本当に迫力があって感動しました。全員で心を一つに美しいハーモニーを作り上げたところが、さすがでした。3学期の「お別れコンサート」に向けて、更にがんばってください。
 話は変わって、12月は東京都の体罰及び暴力防止月間と位置付けられています。これから、「先生や主事さんなどの大人の人から、たたかれる、蹴られるなどの痛いことをされたことがありますか。」というアンケートを取ります。
 暴力は、どんなことがあっても許されることではありません。もし、こわい思いをしたことがある人や、暴力を見たり聞いたりした人がいたら、すぐに先生や大人の人に教えてください。言いにくいときには、校長先生のところに来てください。桜小学校から暴力を永遠になくすために、皆さんの協力が必要です。よろしくお願いします。

令和3年12月6日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、少し時間がたってしまいましたが、11月20日の学習発表会についてお話します。どの学年も、本当に頑張りましたね。なぜ成功できたかと言うと、皆さんが真剣に練習して、学年が一つにまとまったからだと思います。
 1年生は、「くじらぐも」が桜小に遊びに来たお話でした。英語や計算や縄跳びなど、入学してから勉強してきたことを堂々と発表しました。演技がかわいらしいだけでなく、全員合奏の「きらきらぼし」も上手で驚きました。
 2年生は、かえるくんが「お手紙」を待つ間に、みんなの特技を発表して元気づけるお話でした。マット運動やフラフープなどの技が見事で、初めての発表会とは思えない完成度でした。最後の「スマイルアゲイン」の歌も、とても素敵でしたよ。
 3年生は、「3年とうげ」の朗読劇に挑戦しました。リコーダーを披露したり側転をしたり、たくさんの工夫がありました。最後の「ふるさと」は、歌詞がとっても素敵で、3年生の歌声がじーんと心にしみて感動しました。
 4年生は、「本当の宝物は」という宝物をさがすお話でした。月の水よりも、空飛ぶじゅうたんよりも素晴らしい特技を4年生たちが次々と発表するので驚きました。紹介の動画も、自分たちで作ったそうです。最後の「小さな世界」の合奏は、リズムがぴったりと合っていて感心しました。
 5年生は、「嵐の中の子供たち」という劇で、町に取り残された子供たちが力を合わせて困難に立ち向かうお話です。発表会当日は、練習してきた中で一番の演技を見せてくれて、5年生の底力を見た気がしました。大道具や小道具も工夫されていて、さすがの出来栄えでした。
 6年生は、誰もが知っている「ライオンキング」。演技も歌もダンスも演奏も、何もかもが素晴らしく、まさに「最高学年」という完成度でした。本物のミュージカルを見ているようで感動しました。
 校長先生は、全力で頑張る皆さんの姿が見られて、本当に嬉しくなりました。「みんな、ありがとう!」と言いたいです。
 これからも、学習発表会で学んだことを活かしていってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始
3/28
(月)
ありがとう週間

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA総会資料

PTA委員会・係紹介

学校運営委員会だより

学習支援サイト