桜小学校の学校日記へ ようこそ

令和4年6月27日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日と金曜日の中休みに、代表委員会が企画した「あいさつ大会」がありました。各クラスで代表を選び、順番に元気のよい爽やかな挨拶を披露しました。選ばれなかった人も、自分のクラスの代表を一生懸命応援していて、その一丸となったまとまりが素晴らしいなあと思いました。結果を発表したときにも、学年代表に選ばれた人に大きな拍手を送り、また残念ながら選ばれなかった友達にも「がんばってたよ。」「とってもいいあいさつだったよ。」と励ましている姿が立派でした。
 この「あいさつ大会」の企画や準備、当日の進行を務めてくれた代表委員の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの努力のおかげで、大成功させることができました。
 4月に6年生が教えてくれたように、あいさつは魔法の言葉です。「おはようございます。」と元気にあいさつするだけで、一日を気持ちよくスタートすることができます。ぜひ、これからも爽やかな挨拶を続けてください。

令和4年6月20日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日の6時間目に、プロサッカーチームFC東京の三田啓貴選手と5・6年生とのオンライン授業がありました。三田選手は、お隣の松丘小学校の出身で、桜新町の辺りで育ったそうです。
 5・6年生が順番に質問してくと、試合に出られなくてやめたくなった時もあったけれど、それでもサッカーを続けてきたからこそプロになれたと話していました。そして「やりがい」は、試合で点を取ったりアシストしたりすることで、そのためには練習するしかないそうです。三田選手の年棒、つまり一年間にもらうお給料は、なんと宇宙旅行に行けるくらいの金額とのことでした。すごいですね。
 今回はオンライン授業になりましたが、オフシーズンになったら三田選手が桜小まで来て、直接皆さんに授業をしてくれるそうです。楽しみにしていてくださいね。また、チームのサイン入りボールとフラッグをプレゼントしてもらい、校長室の前に飾りました。ぜひ見てください。
 「サッカーが好き。もっとうまくなりたい。」という夢に向かって全力で頑張っている三田選手は、本当に素敵だなと校長先生は思いました。皆さんも、自分が挑戦したいことを見つけて、これからもぜひ頑張ってください。

令和4年6月13日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木・金・土曜日は、学校公開でしたね。およそ2年ぶりの教室内での公開で、たくさんの保護者の方が参観してくださいました。皆さんの頑張っている姿を見て、安心したお家の方も多かったことでしょう。
 今日は、その学校公開で、あるお母さんから、うれしいお話を伺ったので紹介します。数日前に、公園で遊んでいた3年生がけがをして口から血が出てしまった時に、近くにいた6年生が優しくお世話をしてくれたそうです。ティッシュで血をふいたり、近くの家から氷をもらってきて冷やしたり、「大丈夫?」と声をかけたりする姿を見て、そのお母さんは「なんてすごい6年生なんだろう。さすが桜小の子だな。」と感心したそうです。
 校長先生も、休み時間の後に教室に戻りたくないとだだをこねている低学年の子に、優しく声をかける6年生を見ました。その子が脱ぎ捨てた靴下まで拾い集めて手をつなぎ、教室に連れて行く姿に感動しました。
 先日の運動会のアンケートにも、「6年生は競技だけでなく、審判の補助やパフォーマンス、アナウンスなどがとてもしっかりしていて感心しました。」「桜に通っていると、こんな風に育っていくのだなぁと思えました。」といったうれしいコメントがたくさん書かれていました。
 そして、がんばっていたのは6年生だけではありません。5年生も、6年生の競技の時に、審判や用具や雷管に火薬をつめる仕事などを、一生懸命にやってくれました。その姿を見て、きっと来年は今の5年生が最高学年として運動会をしっかりやってくれるな、と感じました。
 下級生の皆さんも、桜小のお兄さんお姉さんのよい姿を見習って、これからもいろいろなことを頑張ってください。

令和4年6月6日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生と6年生の体験学習についてお話します。
 4年生は、5月25日に、美術鑑賞教室として世田谷美術館へ出かけてきました。生まれて初めて美術館に入る人もいて、緊張しながらも興味深々の様子で鑑賞しました。ちょうど「ピーターラビット展」を実施していたので、絵本の原画やかわいいぬいぐるみ等の展示を見ることができました。校長先生も、大好きなピーターラビットが見られて、とても嬉しかったです。4年生にとって、素晴らしい絵や彫刻などの芸術に触れる、素敵な機会となりました。鑑賞態度も立派で、さすがでした。
 6年生は、先週の水曜日に「読売ジャイアンツアカデミー」として、プロ野球巨人軍のスタッフの方からバッティングを教えていただきました。どうしたらボールを遠くまで飛ばすことができるのか、分かりやすく丁寧に教えていただき、6年生も真剣に学んでいました。初めてチャレンジした人も、野球の楽しさを知ることができました。
 話は変わって、今週の木、金、土と学校公開がありますね。たくさんの保護者の方が、学校でのみなさんの様子を見ることを楽しみにしています。ぜひ、一生懸命に頑張っている姿を見せてください。

令和4年5月30日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、21日(土)に行われた運動会についてお話します。
 1年生は、桜小に入学して初めての運動会でしたね。かなり早いテンポで難しいダンスだったと思うのですが、とてもかわいらしくて大好評でした。「おそ松くん」は、校長先生が子供の頃から人気の漫画なので、あのポーズが懐かしかったです。
 2年生は、リズミカルな曲に合わせたダンスでした。ぴんと腕を伸ばしてカラフルな旗を振ったり、ジャンプしたりして、見ているだけで元気を分けてもらいました。
 3年生は、黒い衣装でノリのよい曲に合わせたエネルギッシュなダンスでした。4色のはちまきが風になびいて、とてもかっこよかったです。ひとつひとつのポーズが決まっていました。
 4年生は、大きな4色のフラッグを使ったダイナミックなダンスでした。全体でのウェーブやクラスごとに動きを考えた部分など、ビシッとそろった動きが素晴らかったです。
 5年生は、日本の伝統的なソーラン節を踊りました。腰を低く落とす動きは、見た目以上にきつかったと思うのですが、全力で踊る姿が本当にクールでした。青い法被(はっぴ)に自分で決めた漢字を書き、その思いがたくましい動きから会場に伝わってきました。
 6年生は、桜小で最後の運動会でした。沖縄に伝わるエイサーを力強い踊りで表現しました。桜小伝統の衣装と紫色のサージ、手作りの太鼓、そして躍動感あふれる踊りが相まって、まさに「最高学年」という存在感を示してくれました。
 校長先生は、雨で途中中断しても、一部の種目を火曜日に延期しても、こんなに全力で頑張る桜小の子供たちと運動会ができて、本当に感動しました。「みんな、ありがとう!」と言いたいです。
 これからも、運動会で学んだことを活かしていってください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13
(月)
遠足(6)

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

PTAだより

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA委員会・係紹介

さくらセミナー

学校運営委員会だより