桜小学校の学校日記へ ようこそ

運動会練習【高学年リレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年(5・6年生)リレーは、お昼に練習をしています。今日は2回目の練習でした。
迫力のある走りに感心しました。

運動会練習【中学年リレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練習は、中学年(3・4年生)リレーでした。
中学年は、チームごとに準備運動からスタートし、バトンパスの確認をしました。どのチームも朝から気合十分でした。本番が楽しみです。

運動会練習【低学年リレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイーク明け、本格的に運動会の練習が始まりました。
今朝は、低学年リレーの練習です。やる気に満ち溢れた表情で、担当の先生の話を聞き、バトンの受け渡しの練習に励んでいました。

5月8日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨のため、放送朝会を行いました。

【全校朝会の話】
 ゴールデンウィークが終わりました。今週から、運動会の練習が本格的に始まりますね。自分の力を出し切れるように、精一杯がんばってください。皆さんの活躍を期待しています。
 さて、今日は、みなさんのために、いつも力を尽くしてくださっている、地域の方々の表彰をします。
 令和5年4月10日に、第9回「ジャパン・レジリエンス・アワード」で桜小学校の避難所運営委員会の皆様が、優秀賞を受賞されました。未来へ向けた国づくり、地域づくりなどの活動に取り組んでいる団体にいただける賞です。桜小学校の避難所運営におけるデジタル活用や地域に住む人たちの災害に対する事前対策の取組が高く評価されたと聞きました。
 今日は、避難所運営委員会を代表して、世田谷二丁目町会、上町地区町会連合会、上町地区社会福祉協議会会長 松岡広武さんにご来校いただきました。
 避難所運営委員会の皆様、おめでとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

5月1日全校朝会

画像1 画像1
 本日の全校朝会では、5月8日から出産のためお休みをいただく岡野先生からもお話がありました。子供たちから、温かい拍手をもらいました。出産後、しばらく子育てに専念し、また桜小学校に戻ってくる予定です。

【全校朝会の話】
 おはようございます。
 令和5年度が始まって、ちょうど1ヶ月が経ちました。新しい学年、新しい学級での毎日はどうですか?
 私は、「それぞれにとてもよく頑張っているなぁ」と思いながら嬉しい気持ちでみんなの様子を見ています。特に1年生は、初めてのことばかりで大変だと思いますが、先生のお話をよく聞いてよくがんばっていますね。そして、その1年生を助けてくれている6年生も、桜小学校の最高学年として、とても頼もしいと思っています。もちろん、2年生は学校探検で1年生を案内してくれましたね。3年生は新しく理科や社会の勉強が始まり頑張っています。4年生は、高学年の仲間入りで、校庭での体育の様子を見ると、きびきびと動いていて立派でした。そして、5年生。初めての委員会活動が始まりましたね。みんなが気持ちよく過ごせるように、それぞれの役割を果たして、積極的に活動している姿が多く見られ、安心して任せられると思いました。
 今週は今日と明日の2日間頑張れば、ゴールデンウイークです。学校は5日間お休みになりますが、お休みの間も元気に楽しく過ごせるといいなと思います。

4月24日全校朝会

画像1 画像1
 先週木曜日に対面式があり、今日から1年生が全校朝会に参加しています。全員が揃って全校朝会をすることができて良かったです。
 朝、代表委員の皆さんが挨拶を呼びかけ、桜小の皆さんがとても上手に挨拶しています。学校目標「さわやかに、あいさつする子」ができていて素晴らしいです。地域の方からも、皆さんの挨拶する声を聞いて、元気をもらえますとおっしゃってくださいました。ぜひ、続けていきましょう。
 さて、皆さんは毎日学校でいろいろなことを体験しています。苦手なことがあって、嫌だなと思う日もあるかと思います。でも、くじけずにたくさんチャレンジをしてほしいです。チャレンジしてうまくいかなくても、がんばる力はつくはずです。勝負に勝つとか100点を取ったという事だけが成長ではなく、最後まであきらめない力、続ける力、協力する力、そういった力も大切です。
 今週は、4月最後の週になります。笑顔でがんばりましょう。

4月17日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、3つの表彰をしました。学校外での活動も一生懸命に取り組んでいて、素晴らしいと思いました。

【全校朝会の話】
 先週の金曜日に、今年度初めての委員会活動がありました。委員長や副委員長を決めるときに、自分から立候補する人たちがたくさんいたと担当の先生方から聞きました。さすが桜小の高学年だと嬉しくなりました。その積極性をこれからも大切にしてくださいね。
 さて、今日は二つのことをお話しします。
 一つは、挨拶についてです。朝、赤門に立っていますが、みんなから元気に挨拶をしてくれます。元気な挨拶ができる人がたくさんいることは、桜小にきて、素晴らしいなあと思ったことの一つでした。明るい挨拶が、桜小学校にもっと飛び交うといいな、と思っています。
 もう一つは、靴箱の靴がきちんと揃えてあることです。靴をきれいにそろえる、この当たり前のことがきちんとできることはとても大切なことです。教室の机の中、ロッカーはどうでしょうか。身の回りの整理整頓をきちんとして、気持ちよく生活できるようにしましょう。


4月10日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の代表の子どもたちの朝の元気な挨拶から、気持ちよく全校朝会をスタートさせることができました。本日の話の内容は、次のとおりになります。みんなしっかり聞いてくれました。

新しい学年に進級して、二週目に入りました。6年生は、入学式の準備をしたり、一年生の朝の支度を手伝ったり、学校全体のために精一杯頑張ってくれています。1年生に優しく接する6年生の姿を見て、とても嬉しく思いました。さすが、桜小の最高学年ですね。
さて、桜小学校には3つの目標があります。教室にも貼ってあると思いますが、気付いてくれましたか。3つの目標が「さ」「く」「ら」で始まり、覚えやすくなっています。
さくらの「さ」は 「さわやかに」(あいさつする子)、さくらの「く」は、「工夫して」(考える子)、さくらの「ら」は、「ラストまで」(がんばる子)です。今年一年、元気にあいさつすること、一生懸命に考えること、最後まで頑張ることを目標にしてください。そして、皆さんがますます立派に成長してくれることを期待しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29
(月)
校内研 A4 連合作品展
1/31
(水)
STEAM教育研
2/2
(金)
委員会活動
2/3
(土)
まもりんピックさくら(防災授業)
新1年生保護者会(午後体育館なし)
2/4
(日)
OJT研修