桜小学校の学校日記へ ようこそ

日吉小交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で交流をした後、日吉小の6年生と桜小の5年生が交流しました。
毎年、6年生同士の交流でしたが、6年生がこころの劇場の観劇で不在だったため、5年生が桜小の代表として活動しました。
 進化ゲームとドッチボールをして、楽しく過ごしました。
 日吉小学校の皆さん、来年もお待ちしています!

日吉小交流会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍だったため、ずっと延期してきた、新潟県柏崎市立日吉小学校との交流会を4年ぶりに行うことができました。
 日吉小学校の6年生22名が、東京に修学旅行に来て、桜小学校に寄ってくれました。
日吉小学校の紹介スライドを見せてくれたり、説明を聞かせてくれたりしました。また、桜小全校児童と一緒に「猛獣狩りに行こうよ」で楽しく遊び、最後は、日吉小学校の校歌の大合唱。とても盛り上がりました。

1年生 タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月初旬、1年生にタブレットを配布しました。
操作の仕方やルールについて確認して活用しています。

6月19日全校朝会

画像1 画像1
【全校朝会の話】
 皆さん、おはようございます。今週の水曜日、6月21日は夏至といって、1年間のうちで一番日照時間、つまり、昼の時間が長い日です。実際には、夏至の日の日照時間は14時間35分ぐらい、1日の半分以上の時間が明るいということになります。もう、夏が近づいていますね。
 さて、地域の方から嬉しい話を聞きましたので、皆さんにお伝えします。
 数日前に、城址公園で遊んでいた小さい子が転んで唇を切って血が出てしまった時に、近くにいた桜小の子が優しくお世話をしてくれたそうです。ティッシュで血をふいたり、「大丈夫?」と声をかけたりする姿を見て、そのお母さんは「なんて優しい子なんだろう。さすが桜小の子だな。」と感心したそうです。
 私も、登校してなかなか教室に入れない1年生の子に、優しく声をかける6年生を見ました。困っている子を見たときに自然と助けてあげようとする気持ちが素晴らしいです。 これからも優しい気持ちを大切にする桜小の子供たちであってほしいです。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)に、3年生の交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方について、警察の方々に丁寧に教えていただきました。その後、ヘルメットをかぶって、実際に自転車に乗り、安全な乗り方を確かめることができました。

古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、桜小学校の体育館で6年生の古典芸能鑑賞教室が行われました。
 万作の会の狂言師の皆様が演じる「附子」を観劇し、その後、セリフの言い方など教えていただき、体験しました。
 朝早くから、ご準備してくださった、世田谷パブリックシアターの皆様、万作の会の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

6月12日全校朝会

画像1 画像1
6月8日に関東地方は梅雨入りをしました。
本日も朝から雨でしたので、放送朝会を行いました。

【全校朝会の話】
 先週の木・金・土曜日は、学校公開でしたね。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。皆さんの頑張っている姿を見て、安心したお家の方も多かったことでしょう。
 今週から、プールの学習が始まります。ルールを守って、先生方の話をよく聞いて安全に楽しくプールの学習をしてほしいと思います。
 さて、今日は、「ことば」についてお話しします。例えば、教室で目の前に友だちがいて、先に進めなかったときに、みなさんはどうことばをかけますか?「通りたいからちょっとよけてもらってもいい?」でしょうか。それとも「じゃまだよ、どいて」でしょうか。どちらも、伝えたいことは同じなのですが、皆さんは、そのことばを受け取る友だちの気持ちを考えて、あたたかいことばを選んで使っているでしょうか。
 例えば、自分の持ちものを友だちが触っていたときに、「触るな!」「触らないで!」と言われたらどうでしょう。言われた友だちは、とても悲しい気持ちになってしましますね。返してほしい気持ちを伝えるとき、どんなことばを選んで伝えたらよいのか、桜小の皆さんなら、あたたかいことばを選んで伝えることができると思います。あたたかいことばを増やして居心地のよいクラスを一人一人がつくってほしいと思います。

3年生「総合的な学習の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、新たな教科「総合的な学習の時間」が始まりました。学習の進め方や楽しさを理解し、見通しをもって学習を進めます。自分の考えと友達の考えを比べながらグループで活発に話し合い活動をしていました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体力テストを6年生が手伝ってくれました。記録をとったり、一緒に走って励ましてくれたり、頼りになる最高学年です。1年生も安心して、いろいろな種目にチャレンジしていました。

6月5日全校朝会

画像1 画像1
【全校朝会の話】
 5月27日に行われた運動会、どの学年も本当に立派で、大成功でしたね。これから、体力テストが始まります。こまめに水分をとって、引き続き、熱中症に気を付けましょう。
 さて、6月に入りました。6月はふれあい月間、いじめ防止強化月間です。今日は、いじめについてお話をします。
 これまでにも先生方から、いじめは、絶対に許されることではないという話を聞いているかと思います。意地悪な気持ちで人が嫌がることをすることは、許されることではありません。自分がこんなことを言ったら、相手はどう思うか、こんなことをしたら、相手はどう感じるかを考えて、想像してほしいのです。もし、自分がいじめられたり、お友達がいじめられているのを見たりした時には、勇気を出して「やめて・だめだよ」と言いましょう。もし、自分が言うことが難しければ、担任の先生に話したり、話すことが難しければ手紙を書いたりしてもいいです。桜小学校の先生方は、必ず皆さんのことを守ります。「いじめをしない、させない、知らんふりしない、そして許さない」という強い気持ちをみんながもち、居心地の良い学校をみんなでつくっていきましょう。


教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日から3週間、4年3組で教育実習をしていた、大崎先生が今日で最後の実習となりました。5時間目には4年3組の子供たちとお別れ会をしました。元気いっぱいの4年3組と一緒に過ごせて楽しかったと言っていました。
 明日から大学に戻って、学校の先生になるための勉強を続けるそうです。
 3週間、ありがとうございました。

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、5、6年生です。
徒競走はさすが高学年。迫力のある走りを見せてくれました。
5年生のソーラン節、一致団結したパワーを感じました。
6年生のエイサー、「感動しました」と何人ものお客様にいっていただきました。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、3、4年生です。
徒競走は、80メートル走です。
ゴールまで全力で走る姿は素晴らしかったです。
3年生の個性あふれる衣装や踊りは素敵でした。
4年生は、「ソイヤ!」のかけ声とダイナミックな踊りがかっこよかったです。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、1、2年生の徒競走と表現です。
徒競走では、ゴールめがけて全力で走り切ることができました。
1年生はかわいらしく踊り、2年生は決めポーズをばっちりきめていました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
青くきれいな空のもと、運動会を開催しました。
開会式では、1年生のはじめの言葉、6年生の選手宣誓があり、みんなやる気満々でスタートしました。

運動会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真から、1年生、3年生、6年生です。
明日はリハーサルです。気持ちを高めて頑張っています。

運動会練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日は運動会です。
今日は、左の写真から、2年生、4年生、5年生の練習の様子です。
動きの細かい確認や隊形移動など、真剣に取り組んでいました。

5月22日全校朝会

【全校朝会の話】
 皆さん、おはようございます。いよいよ運動会が今週土曜日に行われます。先週はとても暑い日が続きました。今週も気温は高いです。水筒は毎日持ってきていますか?のどが渇く前に、こまめに水分をとるようにして、熱中症にならないように気を付けましょう。
 さて、先日、5年生の家庭科の授業を見に行くと、お茶の入れ方の勉強をしていました。加瀬先生が爪の長い人はいないかグループで確認するようにと話されていました。爪が伸びていると、たとえ見た目が汚れていなくても、よごれが溜まっていることもあります。だから、爪は短く切って、手を洗うときには、指先までしっかり洗うことが大切です。
 ところで、爪は1日にどれくらい伸びると思いますか?爪は1日に 0.1mm伸びるそうです。10日で1mm、1ヶ月で3〜4mm伸びます。だから、2〜3週間に1度、爪を切るとよいと言われています。
 指先まで丁寧に手洗いするよう、心がけていきましょう。

救急救命講習

画像1 画像1
今日は午後から桜小の体育館で、世田谷小と桜小の教職員が救急救命講習を受講しました。東京防災救急協会、世田谷消防署、世田谷消防団の皆様にご指導いただき、いざという時に命を守る行動をとれるように、真剣に取り組みました。


5月15日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、雨のため、放送朝会でした。
 今日から6月2日まで、4年3組で一緒に勉強する教育実習生の大崎寿音先生の紹介や代表委員による運動会のスローガン発表を行いました。今年のスローガンは「心をひとつに 新時代をつくって 最高の運動会にしよう」です。スローガン達成に向けて、がんばりましょう。

【全校朝会の話】
 先週から運動会の練習が始まりましたね。どの学年も一生懸命練習していて、本番が楽しみです。明日から、気温が高くなります。熱中症にならないように、こまめに水分を取るようにしましょう。
 さて、今日は「好きこそものの上手なれ」ということわざについてお話します。「人は、好きなことに対して熱心に努力するから自然に上達する」という意味のことわざです。みなさんの好きなことはなんですか?
 先日プロ野球の選手が、「自分は、野球を心から好きなんだと思いました」とインタビューで話していたのを聞きました。好きだから時間をかけて努力ができるし、つらいことがあっても、頑張ろうと思えるのですね。
 「好き」という気持ちは、とても大切な気持ちです。頑張るパワーやエネルギーになります。スポーツだけではありません。本を読むことが好き、歌が好き、自然が好きという気持ちも同じです。好きなことや好きなものを考えると、自然に笑顔になる、笑顔になると明るい気持ちになる。いいことがたくさんあります。一人一人の好きなことを大切にしてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/4
(日)
OJT研修
2/5
(月)
新1年生保護者会
世小研合同発表会 A4
2/6
(火)
校長会 道徳教育研
2/7
(水)
委員会活動 特支コーディネーター連絡会
2/8
(木)
まもりんピック桜
2/10
(土)
安全指導