東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、わかめごはん・ジャンボぎょうざ・春雨スープ・牛乳です。
 今日は、特にみなさんの大好きなメニューですね。わかめごはんは、炊きあがったご飯に塩の効いた細かいわかめがいっぱい混ぜてあります。給食で使うわかめは、岩手県の三陸沖でとれたものを使っています。
 わかめは、カルシュウムやミネラルが多く含有されています。小学校時代の体の骨は、まだ柔らかい骨のため、沢山食べるというよりも、毎日少しづつ食べることの方が意味があると思います。大人のような強い丈夫な骨をつくるためには、十分な栄養と同時に体を動かして筋肉を鍛えることが大切になりますね。
 金子みすずさんという詩人がいましたが、「わかめごはんが、私の体をつくってくれました。」と言っていました。毎日のように、わかめごはんを食べたようです。
今では、一般的なわかめは輸入物が多くなっているようです。輸入第一位は中国。2位は韓国の順になっていますが、中国が群を抜いて多いといえます。
 食の感性を養うのには、3歳〜8歳位までが一番適齢期と言われています。余分な添加物のない素朴な味わいを感じ取れるように、手作りのぎょうざに挑戦されてはいかがでしょう。お店のものよりも美味しいものができるかもしれませんよ。
 学校のぎょうざは、中身が50グラムも入るので、皮は直径15センチの大きい特注品を使っています。しっかり熱を入れるのに時間がかかりすぎるので、油で揚げていますが、その分中身にラードなどは入っていません。レシピを工夫して、お家でもつくってみてください。楽しいですよ。
 給食一口メモでした。
 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
6/7
(月)
全校朝会
川場移動教室始(5年)
6/8
(火)
B時程
河口湖保護者説明会(仲よし4・5・6年)
6/9
(水)
B時程
川場移動教室終(5年)
6/10
(木)
児童集会
日生劇場(6年)
6/11
(金)
安全指導
6/12
(土)
科学センター(世田谷小)