東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、中華丼・大豆とじゃこの甘辛あげ・牛乳です。
 あるお医者さんが、今、85歳を越えても元気で診療をされていることについてコメントがのっていました。それは、あれを食べてはいけない、これを食べてはいけないという食品が多すぎて、落ち着くところ玄米菜食などに限ってしまうことがある。すると、小さくまとまってしまい自然治癒力の働く暇がなくなって、だんだん体が弱くなってしまうので、すべて、多すぎずに何でも食すことにしている。とのことでした。そして、肉類もしかりとのことでした。
 学校給食は、成長期の子どもの食事なので肉類が多いのは当然です。豚肉をみても1ヶ月に70キログラム位使用します。豚肉の部位は、ほとんどがももの肉を使います。脂肪が少なくきめ細かいほか、ひれの肉につづいてビタミンB1が多くなっているからです。また、ももの肉はボンレスハムの原料でもあります。今日の中華丼、カレーライス、ギョーザ、をはじめとして切り方は料理によって違いますが、味にもコクがあり、よく動く部位なので質もしまっています。豚肉は、全体に良質なたんぱく質を多く含有するほかビタミンB1をこれまた多く含んでいるのです。夏の元気を迎え撃つには、肉類を豆類や魚類と組み合わせながら使っていきたいですね。
 日本人が長寿世界一になったのは、従来の日本食に肉類と牛乳がプラスされたからと言われています。肉類は言わなくても摂れると言われますが、じゃがいもや野菜の組み合わせなどに努めることは、子どもの食事などに気を配りたいことの一つですね。給食一口メモでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
6/24
(木)
B時程
じゃがいも掘り(1・2年・仲よし)
伝統音楽鑑賞教室(5・6校時)
学校協議会15:00〜
6/25
(金)
児童集会
仲よし学級5時間授業
6/26
(土)
科学センター(センター)
6/28
(月)
全校朝会
5時間授業
3校合同連絡会
6/29
(火)
古典芸能鑑賞教室
B時程
古典芸能鑑賞教室(6年)am
河口湖前日健診(仲よし4・5・6年)
6/30
(水)
読み聞かせ(低)
クラブ
河口湖宿泊始(仲よし4・5・6年)