東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、雑穀ごはん・ししゃものからあげ・けんちん汁・牛乳です。
 毎月、19日は食育の日です。
 私たちが、生涯に亘って健康で暮らしていくために、学校でも一人一人自ら進んで、健康になろうとする力を育むように(食べることを含めてできることに取り組むように)この日が設定されました。
食育の中には、1.教育の場の中から交流の大切さを知る。
2.食から学ぶ。
3.文化を知る。
4.自然とふれあう。
5.感謝する気持ちを培う。
などが含まれます。他にもありますが、人が成長するためには多方面の学習が必要となります。そのようなことをご紹介するために、毎月19日の食育の日には順を追ってお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いします。
 給食一口メモでした。


画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、煮込みうどん・くだもの・牛乳です。今日は、77周年の世田谷小学校の開校記念もちつき大会です。献立には載っていませんが、つきたてのお餅も食べました。
 献立のカロリーにはお餅を入れてないので、少ないのですが、お餅と合わせると686Kカロリーになります。そして、たんぱく質は26グラムになります。また、野菜とお肉は少し増やしてあります。ですから、1回分のカロリーをしっかり、摂取することができます。温かい食べ物がおなかに入っていると、元気に過ごすことができます。元気にもちつき大会の1日ばかりでなく、日曜日と振替休業日の月曜日と、それぞれのご家庭で元気に楽しい週末をお過ごしください。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ゆかりごはん・魚の南蛮あげ・野菜のおかかかけ・じゃがいもの甘辛煮・牛乳です。
 日照時間が短く、寒気に包まれる冬。体温が低いと寒さに弱く、風邪もひきやすくなります。この時期に体力の消耗を防ぐには、地下でエネルギーを蓄えた根菜類を食べて体を温めて体温を上げられるようにしてください。根菜類すべてが体を温めるというものではありませんが、加熱したものを食べることで体を温めることになります。
その他に特長としても、ごぼうは食物繊維が豊富。ごぼうに含まれるアルギニンという成分には、滋養強壮効果があります。また、れんこんは食物繊維が豊富で整腸作用がある他、咳止め、貧血予防になるなど体ためになるのです。
 根菜類は、栄養的にもすぐれたものをもっていることが多いようですね。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、チキンカレーライス・福神漬・ピクルス・牛乳です。これは、1年生のリクエスト給食です。
 年間を通じて、給食の野菜としては、たまねぎ・にんじん・じゃがいもがとても多く使われています。今日は、その中のニンジンについてお知らせします。
 にんじんは、薬用(朝鮮にんじん)と食用にんじんとに分類されます。食用にんじんの中でも、町に出廻っているものは西洋種ですが、関西で食べられている赤みの強い金時にんじんは東洋種です。金時にんじんは赤い色素が多いので、ベーターカロテンが多そうに見ますが、アントシアニンという色素で、カロテンとは関係がないものです。にんじんの特長は、体内でビタミンAに代わるベーターカロテンが多いことです。動物性たんぱくにレチノールという形で存在するビタミンAは、摂りすぎるとよくありません。しかし、緑黄色野菜からのベーターカロテンは、吸収されてから必要に応じてAに代わります。摂りすぎる心配はありません。さらに、カリウムや食物繊維も多く血圧の安定や整腸効果も期待できます。ベーターカロテンは免疫機能を改善させるなどといわれて、体にはとてもよいものですが、にんじんにはアスコルビナーゼというビタミンC破壊酵素があるので、ジュースなど生のものを飲むときは、レモンなどのビタミンCを入れるとよいですね。
 また、給食ではニンジンの調理は熱をくわえて行います。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ジャムサンド・卵雑煮・フルーツヨーグルト・牛乳です。
 卵雑煮は、お隣韓国の料理です。寒い時には温まる料理ですね。
 今日の献立には使いませんでしたが、ある種の調味料をご紹介します。それは、日本の伝統的な調味料であるお醤油に対して、醤油が生まれる以前から使われてきたというもので、飽和食塩水(溶けきれなくなるまで溶かした食塩水)を精製した「水塩」というものです。液体なので調理に便利だったようです。
 今はこれに昆布の旨みを主にして加えた液体調味料があります。この中には、ほかに鰹節・しいたけ・ほたて・乾燥えびなどの旨みも入っているようです。入れ物に入れて食材に直接吹き付けるだけでも、塩分や旨みが加わります。下味や仕上げの味付けのみならず、スープのだしや、ドレッシングの他にも使えるとのことです。そして、野菜や、魚、甲殻類、鶏肉、豚肉などとよく合います。塩分濃度別に、15%、17%、海の塩水に近い25%といったものもあるようです。
 ちょっと変わった調味料があるというお話でした。給食一口メモでした


画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、豚丼・みそ汁・野菜の甘酢かけ・くだもの・牛乳です。
いよいよ、新しい年とともに学校給食も始まりました。元気な子どもたちの姿に接して、「おいしい給食を!」の気持ちを新たにしました。また、このコーナーでも、ご家庭の皆さんに給食について・食について、情報を提供していきたいと思います。
 今日の献立の豚丼は、北海道で良く食べられていています。たくさんの肉をつかいますが、たまねぎを肉より多くつかい、食べたときの味もさることながら体に吸収された後の酸性・アルカリ性のバランスをとっています。今日のたまねぎは土の中で育った野菜で、にんにくなどと同じ仲間です。生のときは独特の辛味と刺激臭があります。日本では、ほとんど辛いたまねぎが作られていますが、刺激の少ない甘いたまねぎも有ります。ねぎ類特有のアリル化合物は、消化液の分泌を促すとともに、新陳代謝を盛んにするほか、ビタミンB1と結合して、吸収を助けるので、サラダでの生食は疲労回復に役立ちます。その主役は硫化アリルといいます。B1と結合して、血中に長くとどまり、脂肪酸の燃焼、血栓を溶かす効果も確認されています。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/19
(火)
全校朝会
美しい日本語週間(始)
1/20
(水)
B時程
年賀状作品展(終)
書き初め展(終)
1/21
(木)
学年発表集会
1/22
(金)
5時間授業
1/25
(月)
全校朝会
美しい日本語週間(終)

年間指導計画

評価計画