東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

3月2日(水)
 今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・呉汁・ししゃものからあげです。
 今日の呉汁は、けずりぶしで出汁をとった中に、鶏肉(酒)・だいこん・にんじん・ごぼう・こんにゃく・さといも・油揚げ・ねぎ・大豆といった食材が入ります。そして、みそで味を決めます。大豆は、別釜で柔らかく煮ておいたものをミキサーで撹拌し(豆乳のように)、最後に流し入れて火を止めます。みそ汁の中に豆乳が入っている感覚のものですがとても体が温まる汁です。
 給食では、海藻類をよくつかいます。中でもひじきはカルシュウムが100g中1400mgと多く含まれ、また鉄の含有が多いことも特筆される点です。ミネラル分が多いことでは海藻類の中でひじきはトップクラスなのです。海藻類に含まれるヨウ素は成長や代謝を促す甲状腺のホルモン成分として欠かせないものです。皆さまがご存じのとおりです。ひじきは茎の部分まで含めたものを指しますが、関東では、先端の柔らかい芽の部分が好んで食べられています。
 料理につかう場合は、油揚げ・大豆などに含まれるたんぱく質と組み合わせて、五目豆のようにご利用ください。油・にんじん・こんにゃくとよく水にもどしたひじきを丁寧にじっくり煮ると体内でカルシウムを始めとする栄養素の吸収が良くなります。よく噛むことと合わせてとても体のために良い食事となります。
 給食一口メモでした。
 
画像1 画像1

国際交流授業NO2

 3階では、3年生が中央アジアのキルギスからの学生と勉強しました。日頃耳にすることが少ない国なのでいろいろに紹介を聞き、質問もさせてもらいました。
 4年生は中国からの学生です。楽器を見せてもらったりお金を見せてもらったりしました。国旗についてのクイズもしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜一口メモ〜

3月1日(火)
 今日の給食は、青菜とじゃこのごはん・牛乳・筑前煮・大根のゆかりかけです。
 今日は各クラスに外国の方をお招きして国際交流が行われています。各クラスの子どもたちはいろいろなことを教えていただいて楽しい時間を過ごしたことと思います。給食を一緒に食べることになっていますが、その中でちょっぴりでも食べ物の話が出るとうれしくおもいます。未知なるものへの興味や関心はとても大切で、食べ物も同じように関心をもって欲しいからです。
 50代の方々からは、ご飯にはやはり煮物や漬物があるとほっとすると言う声を耳にすることが多いです。デパートの地下を歩いていると美味しそうな千枚づけを売っていて、昆布が熟成してとろっと糸を引いていてパックの中で食べ頃を知らせていました。漬物の賞味期限は10日〜2ヶ月くらいまでで、種類によって様々です。淺漬けのものは冷蔵庫で5日間くらい、キムチは10度くらいの冷蔵庫で1〜2週間くらいが美味しくいただける期間です。漬物は、保存期間が長くなるほど発酵がすすんで酸味を感じるようになります。長く保存したい場合は冷凍庫に入れて発酵を止めると美味しくいただけます。
 生野菜とは違った滋味のあるうま味や食感、保存食としての漬物には別の魅力がありますね。栄養もあり食物繊維やミネラル分も補給できます。衛生に気をつけてご家庭でも簡単な漬物を是非つくって下さい。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2
(水)
読み聞かせ(低)
消防署見学(3年)
委員会活動
3/3
(木)
午前中B時程
6年生を送る会
たてわり給食
保護者会(仲よし)
3/4
(金)
避難訓練
3/7
(月)
全校朝会
音楽家に学ぶ(1・2年)
3/8
(火)
B時程
登校時ゴミ拾い
安全指導
校外学習(仲よし)