東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

平成24年1月20日(金)
 今日の給食は、チキンカレーライス・福神漬・野菜の甘酢かけ・牛乳です。
 カレーは日本だけではなく、世界で食べられている人気メニューです。今日のチキンカレーライスの中には、じゃがいもが入っていますが1月の今の時期にもう長崎産の大きいじゃがいもが生産されているのです。
 じゃがいもは1598年にオランダ人が日本に伝えたのが始まりで、本格的に栽培が始まるのは明治7年に北海道の開拓とともにアメリカから優良種が輸入されてからになります。ご存じのとおり、あの頃の米の栽培は今ように研究開発が追いつかずに生産量も少なかったので、さつまいもと同様に米に変わる代用食料として利用されました。じゃがいもは、今では多くの種類が出回っています。
<今日の主な食材の産地>
   米     秋田県・青森県
   鶏肉    青森県
   にんにく  青森県
   たまねぎ  北海道
   セロリ   愛知県
   にんじん  千葉県
   じゃがいも 長崎県
   りんご   青森県
   しょうが  高知県
   キャベツ  愛知県
   きゅうり  群馬県
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

平成24年1月19日(木)
 今日の給食は、雑穀ごはん・ししゃものからあげ・けんちん汁・みかん・牛乳です。
 今日は、「食育の日」です。1月は元日に始まって、鏡開き・七草がゆ・小正月と1年でいろいろな行事が1番多い月です。
 元日は、新たな年の健康と幸せの願いを込める格別な意味のある日です。お雑煮をこの日に食べられるご家庭が多いと思いますが、お雑煮の中身も地方や家庭によってさまざまのようで、大きく二つに分けられるようです。
 関東地方では、醤油仕立ての清まし汁・焼いた切り餅・たんぱく源は鶏肉。
 関西地方では、白味噌仕立てに茹でた丸餅・たんぱく源はブリなどの魚肉。
 お雑煮の野菜類は、にんじん・だいこんは全国共通のようです。関東地方では昆布やかつおぶしの出汁の中に鶏肉・しいたけ・かまぼこ・ごぼう、青みの野菜は小松菜・ねぎ・みつばなどが使われているようです。
<今日の主な食材の産地>
   米     秋田県・青森県
   きび    岩手県
   あわ    岩手県
   とりにく  青森県
   ししゃも  ノルウエー
   ごぼう   青森県
   にんじん  千葉県
   だいこん  神奈川県
   さといも  愛媛県
   ねぎ    千葉県
   みかん   和歌山県
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ミルクパン・鶏肉のからあげ・コーンポテト・白菜と春雨のスープ・牛乳です。
 今日は1年生のリクエストメニューの「からあげ」です。
 給食は1日のうちの1回の食事ですが、食べておいしいと言われる給食のために安全を踏まえた上でつくられています。
 昭和を代表する江上トミ先生という料理研究家の言葉に「料理に心があるように味わう人にも心がある。そして、生活する人の心はいつも平静ではない。」というものがあります。心はずむ日も気の沈む日も、舌は正直にその味を伝えます。豪華な食事をつくることではなく、質素な食事でもバランスのとれたもので、心のこもった食事づくりであることがいつの時代も大切と先生の言葉を理解いたしました。
 食事づくりに携わる人、共に食事をする人も感謝を込めて食事をいただいてください。

<今日の主な食材の産地>
   鶏肉      青森県
   豚肉      北海道
   春雨      中国
しょうが    高知県
   じゃがいも   長崎県
   にんじん    千葉県
   たまねぎ    北海道
   はくさい    茨城県
   こまつな    埼玉県
   ホールコーン  ニュージランド

 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

平成24年1月17日(火)
 今日の給食は、中華丼・わかめサラダ・りんご・牛乳です。
 給食では、ごはんのメニューが1週間に3回は登場しています。子どもたちもお米の食味やや産地による違いを微妙に感じるようです。クラスを回ってみると産地と品種の質問を受けます。今日も中華丼のごはんはおいしく炊きあがっています。子どもたちにごはんの味について聞いてみてください。
 お米の種類や好みによって水加減が違ってきます。お米の約1.2倍の水を入れて炊きます。お米は洗っているときに約10%の水を吸収します。炊飯と蒸らしの間に10〜14%の水分を蒸発します。そして、炊きあがると約2.4倍前後になります。ですから、100グラムのお米はできあがりが約240グラムになって、ふっくらおいしいごはんに変身します。
  <今日の主な食材の産地>
  米      秋田県・青森県
  豚肉     北海道
  しいたけ   九州
  しょうが   高知県
  にんじん   千葉県
  はくさい   茨城県
  チンゲンサイ 茨城県
  ねぎ     茨城県
  キャベツ   愛知県
  きゅうり   宮崎県
  りんご    青森県
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

平成24年1月16日(月)
 今日の給食は、里芋ごはん・さんまの松前煮・野菜のごまだれかけ・牛乳です。
 今日の里芋ごはんの中には、鶏肉・里芋・油揚げが入っています。芋類などの根菜類は私たちの体を温めてくれます。
 私たちが食べている芋類は植物の成長を支える根や地中の茎の部分です。里芋は株の中心に親芋、そのまわりに子芋ができますが、私たちは地中の茎の部分を食べています。また、さつまいもは茎の節から伸びた根が大きくなったものです。じゃがいもは地中の茎から枝分かれした先にできるものです。そして、いちょういもやながいもは、根と地中の茎の両方の性質をもつ部分が太って大きくなったところです。それぞれ違った部分でも「いも」として食べているのです。
<今日の主な食材の産地>
  米      新潟県・埼玉県
  さんま    北海道
  鶏肉     青森県
  里芋     愛媛県
  にんにく   青森県
  しょうが   高知県
  もやし    栃木県
  こまつな   埼玉県
  にんじん   千葉県
  ねぎ     千葉県  
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

平成24年1月13日(金)
 今日の給食は、カレーうどん・いかとさつまいもの揚げ煮・フルーツヨーグルト・牛乳です。
 年末、お正月と楽しい行事と共にご馳走もたくさんいただいたことでしょう。ヨーグルトなどの乳酸菌を含んだ食材を食べることで、疲れた消化器(特に胃や腸)を元気にして体の健康を保ちたいものです。
 ヨーグルトは、ヨーグルトの主成分である乳酸が胃酸の分泌をコントロールしますので胃の機能を正常にします。また、カルシウムは牛乳に含まれていますが、ヨーグルトになると乳酸の作用で体内に吸収されやすい乳酸カルシウムになります。そして、乳酸菌の作用でビタミンB類が体内で増えます。
 「ペプチド」「ペプトン」、この言葉を聞いたことがあるとおもいます。これは牛乳たんぱく質が乳酸菌を分解してつくり出す物質です。肝臓や腸の機能を高めてくれます。
 いろいろな長所がありますが、ヨーグルトは毎日、少しづつ食べることで体に効き目があるようです。
<今日の主な食材の産地>
  豚肉      北海道
  たまねぎ    北海道
  にんじん    千葉県
  ねぎ      千葉県
  こまつな    埼玉県
  さつまいも   千葉県
  いか      ペルー
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ごはん・家常豆腐・ナムル・牛乳です。
 「食」という古代文字の成り立ちをみると、袋の中から穀物を取り出し変化させて大勢の人が一緒に食べるようになっています。
 変化させるとは、調理をするということになります。また、現在は「人を良くすると書いて食という」といった言葉も耳にします。
 今年も「安全を第一」に、そして子どもたちから「楽しみに待たれる給食」を目指してまいります。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、五目ごはん・きのこ入り煮びたし・白玉しるこ・牛乳です。
 今日は鏡開きです。学校でもおしるこの中に白玉だんごを入れてお祝いしています。鏡餅は三方(さんぼう)の台の上に裏白の葉や昆布を引いて2段重ねのお餅、その上に橙かみかんをのせてあるものです。「鏡餅」は新年を運んでくる年神様に、1年の五穀豊穣をお願いした習わしによるものです。この鏡餅の形は、古代の鏡のように平たく形作られたことから鏡餅と呼ばれています。
 新しい年をむかえ、子どもたちの健康を考える一翼になるよう給食室でも努力いたします。本年もよろしくお願い申し上げます。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/20
(金)
たてわり班活動
専門家相談(仲よし)
1/21
(土)
創立記念もちつき大会
1/23
(月)
全校朝会
美しい日本語週間始
5分間走始
1/24
(火)
B時程
1/25
(水)
読み聞かせ(高)
センター移動教室(4年)
クラブ活動
1/26
(木)
学年発表集会