東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「ジャージャー麺、わかめサラダ、じゃが芋の唐揚げ、牛乳」です。

今日は中国生まれの麺料理「ジャージャー麺」でした。麺料理の時は、野菜不足になりがちなので、いろいろな具材を組み合わせるよう意識したいと思います。今日の副菜は「サラダ」と「ポテト」と盛りだくさんでした。


*食材産地***

にんにく……青森
生姜…………高知
玉葱…………佐賀
人参…………千葉
きゅうり……群馬
キャベツ……神奈川
じゃが芋……長崎
豚肉…………群馬
わかめ………韓国

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「ドライカレーサンド、ベーコンと野菜のスープ、ぶどうゼリー、牛乳」です。

ドライカレーには、カレーライスのときには使わない【レーズン】を使います。
ぶどうは水分が多いので、1Kgから作られる【レーズン】は200gになってしまいます。
そして、そのうちの70%は果糖やぶどう糖などの吸収のよい糖質です。
砂糖よりも吸収がよいので「クイックエネルギー」とスポーツのお供として重宝されます。

運動会の練習や係活動が始まりました。気温も高くなってきているので、しっかり食べて水分も補給しましょう。


*食材産地***

玉葱…………佐賀
人参…………徳島
じゃが芋……長崎
キャベツ……神奈川
もやし………栃木
小松菜………埼玉
豚肉…………茨城

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、鰆の西京焼き、カリカリ油揚げと野菜のおひたし、ぶどう豆、牛乳」です。


6月1日の運動会に向けて、特別時間割が始まりました。
今日の給食では、味噌の赤白が揃います。

「鰆の西京焼き」は、白味噌代表【西京味噌】を鰆に塗って焼きました。
 【西京味噌】は、大豆と米麹から作られる、京都生まれのお味噌です。

「カリカリ油揚げと野菜のおひたし」は、赤味噌代表【八丁味噌】を和え衣に使いました。
 【八丁味噌】は、大豆と大豆麹から造られる、愛知県八丁村生まれのお味噌です。

今日は少量ずつしか使わないので、味の違いもわかりづらいかもしれません。ご家庭では料理によって使い分けるなど、子どもたちの味覚の体験に活用していただきたいと思います。


*食材産地***

生姜………高知
人参………徳島
小松菜……埼玉
もやし……栃木
鰆…………韓国
大豆………北海道
米…………中国地方

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「青菜とじゃこのごはん、新じゃがのそぼろ煮、もやしのごま風味、牛乳」です。

ごはんに入っている【じゃこ】は骨も丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷり含んでいます。子どもたちにも大人にも食べてもらいたい食材です。よく食べ、よく遊び、丈夫な骨をつくってほしいと思います。

鰯の稚魚の「しらす」を茹でて干すと【しらす干し】
→さらに干すと【ちりめんじゃこ】と呼び名が変わります。
栄養価はどうかと調べてみますと…
「しらす」<「ちりめんじゃこ」<「たたみいわし」(しらすを生のまま板状に干す)
ということでした。
水分が抜けた分、栄養価が凝縮されること、
生のままか、茹でこぼすかの差…などが要因でしょうか。


*食材産地***

小松菜……………千葉
生姜………………高知
人参………………徳島
じゃが芋…………鹿児島
玉ねぎ……………佐賀
さやいんげん……沖縄
にら………………茨城
もやし……………栃木
豚肉………………茨城
じゃこ……………タイ
米…………………中国地方

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「ソース焼きそば、きゅうりの中華味、フルーツ白玉、牛乳」です。

白玉粉は、道明寺粉、落雁粉、求肥粉などと同じく、もち米の【米粉】からできています。最近はお米の消費量が減っていますので、米粉をつかったデザート、パン、パスタなどを積極的に活用し、食料自給率のアップにつなげましょう。


*食材産地***

玉ねぎ………佐賀
人参…………徳島
キャベツ……神奈川
もやし………栃木
にら…………茨城
きゅうり……群馬
豚肉…………茨城
青のり………愛媛



5月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「マーガリンパン、ポテトグラタン、ゆでブロッコリー、野菜スープ、牛乳」です。

【ゆでブロッコリー】は、風邪予防に効くビタミンC、風邪に対する抵抗力をつけるカロテンのほかに、血液をつくるときに使われる葉酸(ビタミンM)をたくさん含んでいます。涼しい日が続いているので体調をくずさないよう、残さず食べましょうと伝えました。


*食材産地***

じゃが芋…………鹿児島
玉ねぎ……………佐賀
人参………………徳島
ブロッコリー……埼玉
キャベツ…………神奈川
セロリ……………静岡
小松菜……………茨城
豚肉………………茨城
鶏肉………………岩手
チーズ……………オーストラリア

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「チキンカレーライス、こんにゃくサラダ、ニューサマーオレンジ、牛乳」です。

 「カレーライス」も「サラダ」にも食材がたくさん使われていて、給食だけで23種類を摂取することができます。栄養黒板の食材欄も小さな字でびっしり書かれています。


*食材産地***

にんにく…………………青森
玉ねぎ……………………佐賀
セロリ……………………静岡
人参………………………徳島
じゃが芋…………………鹿児島
りんご……………………青森
生姜………………………高知
きゅうり…………………群馬
もやし……………………栃木
ニューサマーオレンジ…愛媛
鶏肉………………………岩手
バター……………………北海道
チーズ……………………オーストラリア

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「中華おこわ、魚のかりんと揚げ、にらたまスープ、牛乳」です。

明日から後半の連休に入ります。5日は「端午の節句」ですね。
「端午の節句」には邪気を払うため、蓬を軒につるし、ちまきを食べたり、
菖蒲湯に入ります。給食では一足早く餅米を使った【中華おこわ】でお祝いです。
今日も残食がとても少なく、頼もしく思います。



*食材産地***

長ねぎ……千葉
玉ねぎ……佐賀
人参………徳島
にら………茨城
鶏卵………青森
豚肉………群馬
鶏肉………岩手
鶏ガラ……茨城
もち米……広島

栄養黒板

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室前に、新しく栄養黒板が設置されました。

今日の委員会で、保健委員さんがお当番を決めて担当してくれることになりました。「日付」「今月の給食目標」「献立名」、家庭用に配布される献立表を参考に「3色栄養素別の材料」を記入します。説明を受けてから、早速明日の分を書きました。毎日の仕事なので大変だと思いますが、楽しみにしてくれる下級生のためにも忘れないでほしいと思います。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「雑穀ごはん、鯖の塩焼き、生揚げの含め煮、和風サラダ、牛乳」です。


今日の魚は【さば】です。脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸:不飽和脂肪酸)を多く含みます。「残さず食べると午後の授業もばっちり!」と子どもたちに伝えました。
香ばしく焼かれていて、皮もパリッと食べることができました。



*食材産地***

キャベツ……神奈川
きゅうり……群馬
大根…………千葉
人参…………徳島
鯖……………ノルウェー
わかめ………韓国
あわ…………岩手
きび…………岩手
米……………中国地方

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「鮭ピラフ、ベーコンと野菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。


 今日は彩り豊かな「鮭ピラフ」でした。【ピラフ】というのは、お米と具をバターで炒めてからスープで炊きます。よく似ている【炒飯】は炊いたお米(白飯)と具を油で炒めます。【炊き込みごはん】は、お米と具を一緒に炊くので、どちらかというと【ピラフ】の作り方に近いと思います。
 最近はお米の消費量が減少しているようですが、【ピラフ】や【炒飯】【炊き込みご飯】のほかにもリゾットやパエリアなどお米の料理は世界中にたくさんあります。いろいろ作ってみるのも、楽しそうです。



*食材産地***

玉ねぎ……………北海道
人参………………徳島
じゃが芋…………鹿児島
キャベツ…………愛知
もやし……………栃木
パセリ……………茨城
グリンピース……ニュージーランド
豚肉………………茨城
鶏ガラ……………岩手
鮭…………………チリ
バター……………北海道
米…………………中国地方

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/16
(木)
眼科検診(全学年)
5/17
(金)
耳鼻科検診(全学年)
定期健康診断終わり
全校練習
5/20
(月)
全校朝会
5/21
(火)
B時程
全校練習
5/22
(水)
読み聞かせ(低)
校庭砂掃き(5・6年)