東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「里芋ごはん、さんまの松前煮、野菜のごまだれかけ、牛乳」です。


 きょうは【さんまの松前煮】です。江戸時代に北海道の松前という地方の昆布が全国に売られるようになったことから、「松前」という言葉が昆布を使った料理の名前につくようになりました。 昆布は「よろこぶ」に通じる縁起のよい食べ物なので、お正月やおめでたい時の料理によく使われます。昆布の「ミネラル」は、ほかの食品より吸収されやすく、身体にとてもよい食べ物です。さんまと一緒に煮た長ねぎは三角畑から届きました。さんまは骨まで柔らかくおいしく仕上がり、きょうも残さず食べてくれました!




 *食材産地***

さんま・・・・・・・北海道
とりにく・・・・・・岩手
さといも・・・・・・愛知
にんにく・・・・・・青森
しょうが・・・・・・高知
ながねぎ・・・・・・世田谷
もやし・・・・・・・栃木
にんじん・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・埼玉

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「カレーライス、野菜の甘酢かけ、牛乳」です。


 インフルエンザやノロウイルスが流行する時期になりました。
きょうは食べる前の手洗いが大切な理由についてお話しします。手はいろいろなものを触るため、目に見えない汚れや菌、ウイルスなどがついていることがあります。そして、その汚れを別の場所に運んでしまいやすいところです。冬に多いノロウイルスの食中毒は、手や食べ物などを通してノロウイルスが口や鼻から入って感染し、下痢や嘔吐などの症状が出ます。アルコールによる消毒がきかないため、予防)には石けんを使った手洗いが効果的です。指と指の間や親指、手首など、洗い残しやすいところに注意して、ていねいに洗いましょう。
きょうも残さず食べてくれました。




 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
にんにく・・・・・・青森
たまねぎ・・・・・・北海道
セロリー・・・・・・静岡
にんじん・・・・・・千葉
じゃがいも・・・・・長崎
りんご・・・・・・・青森
キャベツ・・・・・・愛知
きゅうり・・・・・・宮崎
しょうが・・・・・・高知

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「あげパン、にらたまスープ、塩ナムル、キャロットゼリー、牛乳」です。


 今日のキャロットゼリーは、にんじんをゆでてミキサーにかけたものが入っています。にんじんの原産地はアフガニスタン付近で、日本には江戸時代の初めに中国から伝わった東洋系のにんじんと江戸時代の終わり頃から明治にかけてヨーロッパやアメリカから伝えられた西洋系のものがあります。にんじんは一年を通して作られますが涼しい気候を好むため、冬にんじんが有名です。冬のにんじんは甘みもカロテンの量も増しておいしくなります。おもに体の調子をととのえ、皮膚や粘膜を強くし、かぜ予防に役立ちます。




 *食材産地***

たまご・・・・・・・青森
とりにく・・・・・・岩手
たまねぎ・・・・・・北海道
にんじん・・・・・・千葉
にら・・・・・・・・茨城
もやし・・・・・・・栃木
こまつな・・・・・・千葉

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立は
「豚肉とごぼうのごはん、きのこ入り煮びたし、白玉しるこ、牛乳」です。


 あさって11日は「鏡開き」です。お正月は年神様をお迎えして、その1年元気に過ごせるように新しい魂をいただきます。年神様が宿るのが「鏡餅」で、お正月が終わり、「鏡餅」を食べることで力を授けてもらうことができると考えられている行事が「鏡開き」です。給食では、鏡餅の代わりに丸い白玉餅をお汁粉にしました。
皆さんが、1年間、病気をしないで元気に学校へ来られるように、願っています。



 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
ごぼう・・・・・・・青森
にんじん・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・埼玉
しめじ・・・・・・・長野
白菜・・・・・・・・茨城
えのきたけ・・・・・長野

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31