東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

6月15日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「セサミパン、鶏肉のチーズ焼き、パセリポテト、野菜スープ、牛乳」です。




 きょうはセサミパンです。セサミは英語でごまという意味です。ごまは、ごま属の植物の種子で、白ごま、黒ごま、金ごま、茶ごまなど種類があり、様々な栄養素を含んでおり、その栄養価は植物の中でも最も高いレベルと言われます。野生のごまはアフリカのサバンナに生えていて、ナイル川流域で5000年前頃から栽培が始まったようです。日本では縄文時代の遺跡からごまが見つかっています。奈良時代には畑で栽培され、食用油や燈油として使われるようになりました。





 *食材産地***

とりにく・・・・・・岩手
しょうが・・・・・・高知
じゃがいも・・・・・長崎
パセリ・・・・・・・静岡
にんじん・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・茨城
セロリー・・・・・・長野
こまつな・・・・・・埼玉

6月12日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「そぼろごはん、おくらともやしの煮びたし、みそ汁、冷凍みかん、牛乳」です。




 おくらは暑いアフリカが原産の野菜で、旬は夏です。芙蓉やハイビスカスと同じアオイ科の植物で、花はとてもトロピカルな感じがします。また独特の形をした実は、英語で「貴婦人の指」とも呼ばれるそうです。栄養は主に体の調子を整えます。体内でビタミンAとなるカロテンや健全な成長に欠かせない葉酸を多く含みます。ネバネバ成分は水溶性食物繊維です。血液をサラサラにしたり、胃腸を保護するはたらきがあるとされています。産毛がびっしり生えたものが新鮮です。





 *食材産地***

たまご・・・・・・・青森
とりにく・・・・・・岩手
こまつな・・・・・・埼玉
しょうが・・・・・・高知
にんじん・・・・・・千葉
さやいんげん・・・・山形
おくら・・・・・・・沖縄
もやし・・・・・・・栃木
なめこ・・・・・・・山形
ながねぎ・・・・・・茨城
こまつな・・・・・・埼玉
冷凍みかん・・・・・和歌山

6月11日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ブルスケッタ、コーンシチュー、キャベツサラダ、牛乳」です。




 きょうはオリンピック給食の日です。ブルスケッタは、イタリア料理の軽食の一つで、おつまみや前菜として使われます。元々はイタリア中部の郷土料理です。野菜やチーズ、肉などをのせることもあります。イタリア風のガーリックトーストと呼ばれることもありますが、ガーリックトーストとの違いは、オリーブオイルを使うことと、外側がカリッとしたパンを使うことです。名前はローマ地方の方言で「炭火であぶる」という意味のブルスカーレからつけられました。





 *食材産地***

じゃがいも・・・・・長崎
とりにく・・・・・・岩手
にんにく・・・・・・青森
たまねぎ・・・・・・兵庫
にんじん・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・茨城

6月10日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「五目焼きそば、きゅうりの甘酢かけ、大学いも、牛乳」です。




 焼きそばは、中国では「炒麺」といい、具と麺を別々に炒めて合わせるもののことをいいます。日本の焼きそばは、ソースで味をつけたものが代表的ですが、本場の中国では、ふつうはソースでは味付けをしません。きょうの五目焼きそばは、鶏ガラスープ、しょうゆ、オイスターソースなどで味付けしています。いかやむきえびも入っているので、とてもおいしく仕上がりました。




 *食材産地***

いか・・・・・・・・ペルー
むきえび・・・・・・インド
ぶたにく・・・・・・茨城
にんじん・・・・・・千葉
ながねぎ・・・・・・茨城
はくさい・・・・・・長野
チンゲンサイ・・・・静岡
きゅうり・・・・・・千葉
さつまいも・・・・・茨城

6月9日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「キーマカレーライス、ブロッコリーのサラダ、牛乳」です。



 キーマカレーは、ひき肉を使って作ったインド料理の一つです。
「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細切れ肉」または「ひき肉」という意味です。インドでは、ヒンドゥー教やイスラム教の教えにより、山羊肉または鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで、牛肉・豚肉を使ったキーマカレーは少数派です。給食では豚のひき肉を使っています。





 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
にんにく・・・・・・青森
たまねぎ・・・・・・兵庫
セロリー・・・・・・長野
にんじん・・・・・・千葉
りんご・・・・・・・青森
しょうが・・・・・・高知
キャベツ・・・・・・茨城
ブロッコリー・・・・香川


6月8日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「豆ごはん、魚の南蛮焼き、野菜のおかかかけ、じゃがいもの甘辛煮、牛乳」です。




 きょうの【魚の南蛮焼き】のお魚は、鮭です。スチームコンベクションでふっくらとおいしく焼いた鮭に南蛮だれがかかっています。「南蛮」という名前は、唐辛子やながねぎを使った料理に使われることが多く、「南蛮」の名前がつく料理には、南蛮漬け、カレー南蛮、南蛮煮、チキン南蛮、アジ南蛮、などがあります。きょうの南蛮だれにも七味唐辛子とながねぎを使いました。
今日の献立は和食です。ごはん、大豆、魚、野菜など児童の皆さんに食べてもらいたい食品ばかりでした。よく食べてくれていました。





 *食材産地***

ながねぎ・・・・・・茨城
こまつな・・・・・・埼玉
にんじん・・・・・・千葉
じゃがいも・・・・・長崎
鮭・・・・・・・・・北海道

6月5日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「和風スパゲッティ、和風サラダ、鶏肉のレモンソースかけ、牛乳」です。





 6月4日から10日までの1週間は「歯の衛生週間」です。歯は一生使い続けるものです。いつまでも自分の歯で食べられるように、歯の健康を守り、丈夫にする食生活を心がけましょう。
・よくかむと、唾液がたくさん出て、むし歯を防いでくれます。
・食べたら歯)みがきをして、歯についたよごれを落としましょう。
・おやつをだらだら食べていると、歯が弱くなって、むし歯になりやすくなります。
・歯を丈夫にしてくれる牛乳・乳製品や小魚、海そうなどを食べましょう。






とりにく・・・・・・岩手
にんにく・・・・・・香川
たまねぎ・・・・・・群馬
にんじん・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・茨城
しめじ・・・・・・・長野
もやし・・・・・・・栃木
しょうが・・・・・・高知
レモン・・・・・・・愛媛
むきえび・・・・・・インド

6月4日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「磯おこわ、いかの照り焼き、かきたま汁、牛乳」です。





 【磯(おこわ】にはひじき、こんぶなどの海の野菜「海藻」が入っています。「海藻」はミネラルと食物繊維の宝庫と呼ばれいて、生活習慣病の予防と改善に力を発揮してくれます。【いかの照り焼き】のいかや、【かきたま汁】のたまごには、良質なたんぱく質が多く含まれていて、私たちのからだをつくる基になります。
食べ物は、私たちの体を健康に保ち、毎日元気に過ごすことができるようにしてくれます。





 *食材産地***

いか・・・・・・・・ペルー
たまご・・・・・・・青森
とりにく・・・・・・岩手
にんじん・・・・・・千葉
さやいんげん・・・・千葉
ながねぎ・・・・・・茨城
こまつな・・・・・・埼玉


6月3日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ピザトースト、ABCスープ、ビーンズサラダ、牛乳」です。



 きょうの【ABCスープ】には、アルファベットマカロニが入っています。アルファベットと数字の形の、小さくて、かわいいマカロニです。
 【ビーンズサラダ】には小さくて丸いひよこ豆と、大きくて楕円形の白いんげん豆が入っています。お豆は皆さんに食べてもらいたい食品です。ツナを加えて食べやすくしてあります。





 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
にんにく・・・・・・香川
たまねぎ・・・・・・兵庫
ピーマン・・・・・・茨城
にんじん・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・茨城
パセリ・・・・・・・静岡
きゅうり・・・・・・青森

6月2日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、魚のごまだれかけ、おひたし、きざみこんぶの五目煮、牛乳」です。



 きょうの【魚のごまだれかけ】のお魚は、鯖です。ふっくらとおいしく焼き上がった鯖にごまだれがかかっています。きょうの献立は和食で、ごはん、魚、ごま、野菜など皆さんに食べてもらいたい食品ばかりです。和食は私たち日本人の体に合ったすばらしい献立で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、外国から高い評価を受けています。


*食材産地

もやし・・・・・・・栃木
こまつな・・・・・・埼玉
にんじん・・・・・・千葉
れんこん・・・・・・茨城
ごぼう・・・・・・・青森
さば・・・・・・・・ノルウエー
 

6月1日 きょうの給食

献立は
「スタミナ丼、わかめスープ、甘夏みかん、牛乳」です。




 *食材産地***

にんにく・・・・・・香川
しょうが・・・・・・高知
たまねぎ・・・・・・兵庫
にんじん・・・・・・千葉
ピーマン・・・・・・茨城
ながねぎ・・・・・・茨城
ぶたにく・・・・・・茨城
とりにく・・・・・・岩手
甘夏みかん・・・・・熊本

5月29日 きょうの給食

献立は
「わかめとじゃこのごはん、ジャンボぎょうざ、春雨サラダ、牛乳」です。




 きょうは皆さんが大好きなジャンボぎょうざです。ぎょうざの歴史は古く、中国の春秋時代の遺跡からすでに食べられていた痕跡が見つかっています。日本国内で初めてぎょうざを食べたのは江戸時代の徳川光圀とされています。一般の日本人が食べられるようになったのは第二次世界大戦後です。
給食のジャンボぎょうざは、特別に作ってもらった直径115センチメートルの大きな皮で具を包んだ揚げぎょうざです。




 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
しょうが・・・・・・高知
キャベツ・・・・・・神奈川
ながねぎ・・・・・・茨城
にら・・・・・・・・栃木
にんにく・・・・・・青森
きゅうり・・・・・・群馬
にんじん・・・・・・徳島
もやし・・・・・・・栃木
たまねぎ・・・・・・佐賀
じゃこ・・・・・・・鳥取

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
6/15
(月)
全校朝会 セーフティー教室 学校協議会 安全な教科指導研
6/16
(火)
クラブ3 学校公開期間終
6/17
(水)
読み聞かせ(高) 古典芸能鑑賞教室(6年)午前 4時間授業
6/18
(木)
B時程
6/19
(金)
体育集会 たてわり遊び(中休み)3 プール準備3:30
6/20
(土)
学校関係者評価委員説明会