東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

1月16日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「カレーピラフ、粉ふきいも、こまつなサラダ、野菜スープ、牛乳」です。






 きょうのサラダは小松菜を使っています。小松菜は江戸時代の初期に、現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたといわれています。将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、その時に地名から小松菜の名がつけられたといわれています。小松菜の旬は冬で、関東地方では白菜とともに冬野菜の代表格です。栄養はビタミン、ミネラルがたくさん含まれていて、カルシウムはほうれん草よりも多いです。





*食材産地***

こまつな・・・・・・埼玉
とりにく・・・・・・岩手
にんじん・・・・・・千葉
たまねぎ・・・・・・北海道
ピーマン・・・・・・宮崎
パセリ・・・・・・・長野
じゃがいも・・・・・長崎
もやし・・・・・・・栃木
キャベツ・・・・・・愛知
セロリー・・・・・・愛知
チンゲンサイ・・・・茨城
米・・・・・・・・・秋田・千葉

1月13日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「あげパン、肉団子入り春雨スープ、野菜の中華風味、牛乳」です。





 きょうは児童の大好きなあげパンです。あげパンは、保健委員が行ってくれたリクエスト給食の主食部門の堂々の第1位になりました。毎年第1位になっている大人気のメニューです。国産のきな粉と三温糖を使っておいしくできました。三温糖は、白い上白糖に比べて、料理にコクや風味が出ます。





 *食材産地***

たまご・・・・・・・青森
ねぎ・・・・・・・・世田谷
こまつな・・・・・・埼玉
とりにく・・・・・・岩手
にんじん・・・・・・千葉
しょうが・・・・・・高知
はくさい・・・・・・茨城
きゅうり・・・・・・宮崎

1月12日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「チキンカレーライス、野菜の甘酢かけ、りんご、牛乳」です。





 きょうはチキンカレーライスです。12月に保健委員が行ったリクエスト給食のアンケートで、カレーライスは主食部門の第2位でした。毎年カレーライスは人気のメニューですね。給食のカレーは、市販のカレールウはいっさい使わず、油、バター、小麦粉、カレー粉で一から手作りしています。スープも給食室で鶏ガラを煮出して使っています。手作りのおいしいカレーライスです。





 *食材産地***

とりにく・・・・・・岩手
にんにく・・・・・・青森
たまねぎ・・・・・・北海道
セロリー・・・・・・愛知
にんじん・・・・・・千葉
じゃがいも・・・・・鹿児島
りんご・・・・・・・青森
しょうが・・・・・・高知
キャベツ・・・・・・愛知
きゅうり・・・・・・宮崎
米・・・・・・・・・千葉

1月11日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「豚肉とごぼうのごはん、焼きししゃも、きのこ入り煮びたし、白玉しるこ、牛乳」です。





 きょう11日は「鏡開き」です。正月神様にお供えした鏡餅を下げ、それを「しるこ」や「ぜんざい」、「雑煮」などにしていただきます。武家社会から始まった行事なので、鏡餅を小さくするときに刃物で切ることは、切腹を連想させることから禁物でした。そのため木槌などでたたいて割りますが、おめでたい新年に「割る」という表現を避け、「開く」と言い換え、「鏡開き」といわれるようになりました。給食では、鏡餅の代わりに丸い白玉餅をお汁粉にして、いただきます。子どもたちが1年間、病気をしないで元気に学校へ来られるように、願っています。





 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
こまつな・・・・・・埼玉
ごぼう・・・・・・・青森
にんじん・・・・・・千葉
しめじ・・・・・・・長野
はくさい・・・・・・茨城
えのきたけ・・・・・長野
ししゃも・・・・・・ノルウエー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31