東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

きょうの給食

画像1 画像1
献立は、
「こぎつねごはん、おひたし、さんぺいじる、牛乳」です。
 
 さんぺいじるは、北海道の郷土料理として知られています。塩漬けした魚と、保存がきく野菜を煮込んだ汁物です。魚は、北海道でよく水揚げされる、さけ、たら、にしんなどを使います。
 
 ***食材産地***

こめ・・・・・・・・・新潟
とりにく・・・・・・・岩手
さけ・・・・・・・・・北海道
もやし・・・・・・・・栃木
にんじん・・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・・埼玉
だいこん・・・・・・・神奈川
じゃがいも・・・・・・長崎
ねぎ・・・・・・・・・埼玉
あぶらあげ・・・・・・山形・栃木

きょうの給食

画像1 画像1
献立は、
「ミーゴレン、さつまいもサラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。
 
 きょうはオリンピック給食の日です。
料理の国は、インドネシアです。インドネシアでは、ミーゴレンが広く知られています。
インドネシアのやきそばです。ミーはめん、ゴレンは油であげる、いためるという意味です。
 
 ***食材産地***

ぶたにく・・・・・・・茨城
コーン・・・・・・・・北海道
えび・・・・・・・・・ベトナム
にんにく・・・・・・・青森
もやし・・・・・・・・栃木
にんじん・・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・・埼玉
さつまいも・・・・・・茨城
キャベツ・・・・・・・愛知
にんにく・・・・・・・青森
ぎゅうり・・・・・・・群馬

きょうの給食

画像1 画像1
献立は、
「カレーピラフ、こまつなサラダ、しろいんげんまめのいなかふうスープ、牛乳」です。
 
 こまつなサラダに使われている、こまつなの旬は冬です。関東地では江戸時代から栽培されています。はくさいなどとともに冬野菜の代表として知られています。
 
 ***食材産地***

ごはん・・・・・・・・千葉
ぶたにく・・・・・・・茨城
たまねぎ・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・青森
もやし・・・・・・・・栃木
にんじん・・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・・埼玉
じゃがいも・・・・・・北海道
キャベツ・・・・・・・愛知

きょうの給食

画像1 画像1
献立は、
「あげパン、肉団子入り春雨スープ、野菜のちゅうかふうみ、牛乳」です。

 あげパンには、国産のおいしいきな粉と茶色の色をした三温糖を使っています。三温糖は、白いお砂糖に比べてからだの健康に役立つミネラル成分が多くふくまれています。三温糖を使うと料理にコクや風味がでます。

 
 ***食材産地***

とりにく・・・・・・・岩手
ねぎ・・・・・・・・・千葉
しょうが・・・・・・・高知
にんじん・・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・・埼玉
はくさい・・・・・・・茨城

きょうの給食

画像1 画像1
献立は、
「カレーライス、やさいのあまずかけ、くだもの、牛乳」です。

12月に保健委員会が行ったリクエスト給食のアンケートでカレーライスは主食部門の第1位でした。ほとんどの学年で人気がありました。学校のカレーライスは、すべて手作りです。ルーは、油、バター、小麦粉、カレー粉をいためて作ります。カレーに使うスープは、とりガラを時間をかけて煮だして使っています。

 
 ***食材産地***

ごはん、むぎ・・・・・千葉
とりにく・・・・・・・岩手
たまねぎ・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・・青森
しょうが・・・・・・・高知
にんじん・・・・・・・千葉
じゃがいも・・・・・・北海道
キャベツ・・・・・・・愛知
セロリー・・・・・・・長野
りんご・・・・・・・・愛知

きょうの給食

画像1 画像1
献立は、
「ぶた肉とごぼうのご飯、きのこ入り煮浸し、しらたましるこ、牛乳」です。

きょうから3学期の給食が始まりました。きょうの献立は、明日の「鏡開き」にちなんで、しらたましるこがでます。お正月に、神さまにお供えした鏡もちを下げて、「しるこ」、「ぜんざい」、「ぞうに」などにしていただきます。

***食材産地***

こめ・・・・・・・・・千葉
ぶたにく・・・・・・・茨城
にんじん・・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・・・青森
こまつな・・・・・・・埼玉
しめじ・・・・・・・・長野
はくさい・・・・・・・茨城
えのきたけ・・・・・・長野
あずき・・・・・・・・北海道
あぶらあげ・・・・・・山形、栃木
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/19
(金)
音楽朝会
1/20
(土)
B時程
3時間授業
創立記念餅つき大会
年賀状作品展・書初め展終
1/22
(月)
全校朝会
1/23
(火)
5時間授業
1/24
(水)
読み聞かせ(中)
クラブ
1/25
(木)
美術鑑賞教室(4年)
すこやか