学芸発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(土)の学芸発表会にむけて展示部門の準備も進んでいます。パーテーションで仕切り展示スペースも準備され、学年の作品の展示なども徐々に整ってきました。舞台ではリハーサルも(ただし映像は当日のお楽しみ!)多くの方の参観をお待ちしております。

花壇がきれいに整備されました。

本日、東深沢・等々力コミュニティーのみなさんが花壇の整備をしてくださいました。校門のわきの花壇には色とりどりのパンジーが、登校してくるみなさんをお迎えしてくれるようです。学校にご来校の際は是非ご覧ください。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会が募金活動に協力しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(日)に本校生徒会役員はボランティア活動として、自由が丘駅前で10時から13時まで「あしなが育英会」の募金活動に参加しました。街の方々に募金にご協力いただき、人の暖かさをあらためて感じる機会となりました。

後期生徒会が行われました。

10月17日(金)に後期生徒総会が行われました。生徒会各委員会の活動方針が承認されました。会に先立ち、各クラスでの議案書の討議、委員会での検討などの準備も行われました。生徒が自分たちの学校生活をより良くしていこうと見直す大切な機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝練習に放課後練習

合唱コンクールにむけての練習は朝に放課後に行われています。パート練習を繰り返すクラス、自分たちの合唱を録画して修正考えるクラス、みんなで作った歌詞の模造紙を見て歌詞や曲の強弱を確認して練習するクラス。どのクラスも頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2

単P研修会がありました。

10月16日(木)に、単P:研修会がありました。今回は「思春期の健康と生活について」ということで、本校の養護教諭を講師に約30名の参加者で、中学生と向き合うことについて理解を深める機会としました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

朝練習が始まりました

画像1 画像1
10月15日(水)から、全校で合唱コンクールにむけて朝練習がはじまりました。7:35〜8:05まで校舎内が各クラスごとの歌声につつまれています。良いハーモニーを創りあげましょう。

芝生の種を蒔きました

画像1 画像1
10月上旬に、校庭の一部の芝生が生えていたところに、新たに種を蒔きました。しばらくの間水やりなどをして、根付くように世話しています。きれいに育つとよいですね。

学芸発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テスト終了とともに、各学級からは歌声が響きました。10月25日(土)の学芸発表会の合唱コンクールにむけての練習が始まりました。各クラスとも団結して良いハーモニーを創りあげましょう。

中間考査始まる

画像1 画像1
10月9日(木)から、中間考査です。本日は3教科のテストがありました。6月の定期考査以来です。今までの学習内容を振り返り、日頃の学習習慣を確認するチャンスです。

第2回進路説明会がありました

画像1 画像1
10月10日(金)、11:00から、3年生の生徒と保護者を対象とした進路説明会を実施しました。この時期、都立高校の入試要綱も決定し、私立高校も各校が説明会を実施し始めています。そうした情報をもとに入試制度についての説明がありました。

学芸発表会まであと21日

画像1 画像1 画像2 画像2
台風一過、久しぶりの青空です。生徒玄関では、学芸発表会まであと21日の表示も登場しました。まずはその前にあさってからの中間テストです。何をやっても過ごしやすい季節。勉強に行事に、ベストを尽くして学校生活を充実させていきましょう。

引き取り下校訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(土)、災害や事件事故の対応として、引き取り訓練を実施しました。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

第64回世田谷区陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(水)、第64回世田谷区陸上競技大会が世田谷区立総合運動場陸上競技場で行われました。。天候は小雨まじりでしたが、本校は日頃の練習の成果を発揮し頑張りました。女子砲丸投げで4位と6位、2年男子4×100mで6位に入賞しました。健闘を讃えます。

1年生横浜校外学習

画像1 画像1
9月30日(火)、1年生は横浜方面に校外学習に出かけました。良い天気の中、山下公園や港の見える丘公園を散策し、事前に計画した班行動で見学地を散策しました。16:45までに、全班無事自由が丘駅に到着し、チェック後解散しました。

明日は区陸上競技会!

画像1 画像1
10月1日(水)は、世田谷区立中学校陸上競技大会が世田谷区立総合運動場で行われます。本校では競技大会にむけて9月上旬から、毎朝朝練習に取り組んできました。いよいよ明日が当日です。ベストが尽くせるよう頑張ってください。


第2回家庭教育学級、追伸

第2回家庭教育学級、追伸
ご講演の中で、関はる子先生からいただいた「まとめの言葉」を紹介いたします。
い 一日の元気のもとは朝ごはん
き きれいな食べ方身につけよう
る るんるん気分で作ればおいしい
こ 孤独な食事に慣れるの悲しい
と とりすぎ残すなバイキング
は ははの味は永遠です
た たのしく食べれば心も育つ
べ べんりな食べ物気をつけて
る ルックスよりもまず健康
こ こころをこめて食事のあいさつ
と とっても大切食べること

画像1 画像1

第1回新入生保護者会

画像1 画像1
9月26日(金)に、学校公開期間にあわせて、新入生保護者説明会を行いました。学校の様子をスライドで紹介し、教育課程、学校生活、進路指導についてご説明いたしました。次回は2月14日(土)に保護者と児童対象に行う予定です。みなさまのご入学をお待ちしております。

学校公開期間!

9月24日(水)から9月27日(土)までの4日間は学校公開期間です。各学級で行われている授業とともに校内の様子もご覧ください。食堂では生徒の興味関心を持つような展示なども工夫しています。また図書コーナーではリサイクル本も展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回家庭教育学級

画像1 画像1
9月26日(金)に、第2回家庭教育学級が行われました。今回栄養士の関はる子先生をお迎えしご講話いただきました。今食について気になることから社会や家庭の変容へ、そして食育の必要性と、楽しくそしてライフスタイルを考えるきっかけとなるお話をいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31