スキー教室へ出発

今日、26日(土)猪苗代 箕輪スキー場に向けて無事出発しました。帰りは28日(月)午後6時30分帰校予定です。
今回も東深沢・等々力コミュニティーの皆さまにはお世話になりました。
楽しい思い出をたくさん作ってきて下さいね。

楽しく元気に学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(水)午後、1,2年生は元気に楽しく学年レク。1年生は校庭で、麻袋、タイヤなどの道具を使ってのリレー、2年生は体育館でドッジボール。声援が体育館中に、校庭に響いていました。その声が3年生の教室に届くと、「いいなあ」と受験生らしいため息。もう少しの辛抱です。3年生も心の中でエールを送りあって、がんばってくださいね。

和楽器に親しむ

画像1 画像1
箏の授業が始まりました。1、2年生が2時間ずつ、美しいハーモニーを目指して練習します。本校、日本文化部でご指導いただいている先生を招いての授業です。
いつも以上に真剣ま眼差し。慣れない箏に悪戦苦闘しながら、みんな一生懸命でした。

夢・未来プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(土)に陸上アスリートの指導者であり、ボブスレー競技日本代表選手でもある佐藤真太郎氏を招いて、講演を行いました。
ボブスレー競技の魅力やご自身の生き方、考え方を中学生の心に寄り添い、ユーモアを交えながらお話してくださいました。
実技指導では体力向上部が基礎トレーニングの指導を受けました。講演後には、I組と3年生の教室に入り、生徒から出された様々な質問に答えていただきました。
内容の濃い3時間。生徒のみなさんのきらきら輝いていた瞳が、この3時間が素晴らしい時間であったことを証明しています。

集中しました訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(金)、2年生を対象とした高校の先生による訪問授業が行われました。
広尾高校、戸山高校、大田桜台高校、晴海総合高校の先生をお招きしました。写真は広尾高校の先生による数学の授業と晴海総合総の先生によるキャリアデザインの授業。
興味関心をひく内容に、2年生は集中して授業を受けていました。
どの授業もたいへん素晴らしかったです。先生方、ありがとうございました。

東深沢小で合唱披露

画像1 画像1
11月6日(金)、1年生は東深沢小で合唱を披露しました。先週の等々力小で歌った野と同じ「夢の世界を」「大切なもの」の2曲です。
朝練で、合唱コンクールの時の感覚を取り戻し、精一杯歌い上げました。
今度は期末考査に向けて全力投球。

第14回スポーツ・文化フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(日)東深沢スポーツ・文化クラブのフェスティバルが行われました。生徒会役員は綿あめのブースを担当し、ザラメ砂糖と奮闘していました。他にもボランティアとして本校の生徒が活躍。
ボルタリング、AGEスキャナー、パン食い競争などのスポーツの種目に、合唱、書道、社交ダンスなどと文化の香り高いものまでもりだくさんの一日でした。
学校と地域の一体感を味わった一日でもありました。
空は秋の深まりを感じさせます。

等々力小で合唱披露

画像1 画像1
30日(金)、1年生は等々力小で合唱を披露しました。
先日学芸発表会で歌った「夢の世界を」と「大切なものを」を力一杯歌い上げました。代表生徒の言葉に「つい半年前までは小学生」とありましたが、半年間で大きく成長した姿を見せることができました。11月6日(金)には東深沢小に行ってきます。

心震える感動が 学芸発表会終了

画像1 画像1
I組の和太鼓から始まった舞台、そして合唱コンクール。すべての生徒が、すべてのクラスが力を出し切りがんばりました。写真はダンス部の発表場面です。シャッターを押すのを忘れ、舞台に見入ってしまいました。
長時間にわたり、ご参観いただきました、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。チームHIGASHIは更に進化していきます。

展示作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行で作ったマグカップ、技術で作った木工作品。それぞれ個性が出ています。苦労したんだろうな、と思わせる作品もあり、ほのぼのとした気持ちになります。
I組は靴箱を作りました。実用的です。がんばりましたね。
その他、展示会場には、家庭科の夏休みの宿題だった、「弁当作り」「食事作り」でたくさんのレシピも紹介されています。
体験や映像を伴う展示もあります。丁寧に見ると、いくら時間があっても足りないな、という気がします。

いよいよ本番

画像1 画像1
今日は学芸発表会。エネルギッシュな舞台、美しい合唱が期待できます。

いよいよ明日は、学芸発表会

明日24日は学芸発表会が行われます。校舎内には、作品が展示され、教室からは歌声が聞こえてきます。I組の太鼓、日本文化部のしとやかなお琴の音色、吹奏楽部のさわやかな音楽が更に雰囲気を盛り上げています。
本校の特色ある部活の一つ、ダンス部は毎日汗だくになって練習をしています。
明日が良い一日になることを祈っています。
作品や生徒の活動する写真は明日のお楽しみに。

思春期の子どもと親のかかわり方 単P研修会

画像1 画像1
10月15日(木)に、単P研修会が行われました。今回の講師は本校校長。「思春期の子どもと親のかかわり方」についてです。「子ども共に汗を流し(共感)」「子どもと共に喜び(共歓)」「子どもと共に感じ会う(共感)」、三つの共かんを大切に体当たりの子育てを、など興味深い内容と軽妙なトークに多くの保護者の皆さまのうなづく顔が見えました。子育てって、難しいですね。

文化の香

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日に、教科「日本語」の一環として、3年生が和菓子作りを体験しました。
「練り切り」に挑戦。懐紙や黒文字といった普段なじみのないものを使って、できあがった「練り切り」を上品に試食してみました。
生け花は本校華道部外部指導員の先生によるもの。玄関に秋の気配をただよわせています。

区陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(10月1日)区立総合運動場で区陸上競技大会が行われました。雨が降ったり止んだりの不安定は空模様。
緊張した面持ちで競技に臨むチームHIGASHI。2週間以上前から朝の練習を続けてきた努力の花が咲きますように。

ウィニペグのスーパームーン

画像1 画像1 画像2 画像2
スパームーンをみなさん、見ましたか?見逃した方は、ウィニペグのスーパームーンスパームーンをご覧ください。
代表団のみなさんはスケジュールを順調にこなしています。カーリングのメダリストにも会ったようで、満足そうな顔をした写真が送られてきました。長かった旅ももう少しで終わりです。

ウィニペグ派遣団

画像1 画像1
9月17日に本校校長を団長としてウィニペグ市派遣世田谷区中学生代表団が出発しました。本校からは2年生2名も選ばれて参加しています。
写真にはWelcome Friends from Setagayaとあり、歓迎の式が行われているようです。
校長先生のスピーチはすべて英語で行われました。
10月2日までの16日間、たくさんの「学び」を体験して欲しいものです。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(金)に生徒会役員選挙が行われました。本校では、生徒会本部役員の他、各種委員会の委員長も選挙です。
18歳から投票できるようになり、大人としての責任が問われる時は、すぐにやってきます。その時の練習でもあるわけです。
立候補者、応援者の演説はとても立派でした。会場の雰囲気も落ち着いていていました。準備の奔走した選挙管理委員のみなさん、ありがとうございました。
結果は後ほど。

職場体験終了

画像1 画像1 画像2 画像2
A〜C組は8日〜10日、I組は8日と10日に職場体験を行いました。初日は緊張の連続。でも少しずつ自分らしさを出せるようになった頃に終了です。
ほんの少しですが、「働くこと」の大変さを感じることができたかな?
お世話になりました事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

5時過ぎに品川駅解散しました

東京に着いたら雨、ちょっと残念ですが、心配した台風の影響もなく無事に終わってほっとしています。
みなさん、お疲れ様でした。明日は授業です。気持ちを切り替えて、頑張るしかないですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31