「京都は晴れてきて、とても暑い」です

画像1 画像1
予定通り、京都を出発しました。現地から「京都は晴れてきて、とても暑い」と報告が入りました。
写真の京都タワー上の雲がなんとなくきれて、空がなんとなく明るくなっているような気がしますね。
3年生、予定通りに出発します。

修学旅行の品川駅到着は予定通りです

画像1 画像1 画像2 画像2
ご心配いただいている台風の影響ですが、現地京都は雨があがり蒸し暑い状況です。
新幹線は予定通り16時49分品川駅着予定です。変更があれば、HP等でお知らせします。
写真は出発前の様子。今日はタクシー行動。京都大学を訪れた班もあったようで、もう一枚は京都大学内。今度は試験を受け、合格して入ってみたい、かな?

一瞬、雨があがって

画像1 画像1
やはり、雨。2日目は京都市内の班行動ですが、あいにくの天気となりました。多くの班が訪れる清水寺。一瞬雨があがり、清水の舞台を見ることができました。この調子で明日は良い天気を望みたいものです。
今晩は、座禅にチャレンジします。

いってきます 京都奈良へ

画像1 画像1
今日(9日)から3年生の修学旅行が始まりました。「雨」の予報をなんかと覆せないかと、祈っているのですが。
3年生は気合いが入っていて、集合時間より早く全員が集合場所に到着。実行委員長のかけ声に「オー」と勢いよくこたえていました。そのパワーで雨雲をふきとばせるかな?
写真は出発式の様子です。

2学期もよろしくお願いします

45日間の長い夏休みが終わり、忙しい2学期が始まりました。
修学旅行(3年 7日〜9日)、職場体験(2年、8日〜10日)、校外学習(1年 25日)そして学芸発表会(10月24日)と息つく暇も無い気がします。
しかし、そこはエネルギッシュなHIGSHSIのパワーで乗り切っていくと信じています。もちろん学習にも全力投球。
今日は一斉下校を伴う避難訓練が行われました。中学生は地域の支えにもなる役割を担っています。そのことをいつも忘れないで欲しいですね。

関東中学校水泳競技大会

画像1 画像1
8月10日(月)から、辰巳国際水泳場で関東中学校水泳大会が行われています。本校からは3年生男子が、1500m自由形、400m自由形に出場。10日に行われた1500m自由形では、惜しくも全国大会出場は逃してしまいましたが、第5位に入賞しました。
おめでとうございます。

合宿帰校 交通状態について

16時30分現在 川口を通過しました。首都高が渋滞しています。到着は17時45分ぐらいになります。

合同合宿が終了し福島県を出発します。

4日目の練習も終わり、閉園式を済ませて12時58分に花見屋旅館を出発しました。到着時刻は18時を予定しています。随時ホームページで交通状態をお伝えします。

夏季部活動合宿真っ最中

画像1 画像1
3日(月)から、福島県での夏季部活動合宿が始まりました。13の部活動、150名以上の生徒が参加しています。
太陽にも大歓迎され、心も体もやる気いっぱいです。
写真は朝の集合風景。眠そうだけれど、みんないい顔してます(たぶん)。

プランタープロジェクト

画像1 画像1
夏休みまっさかり。気温もグングン上がり、30度を越える日々が続いています。みしまの森学舎の児童生徒が参加する「プランタープロジェクト」が27日(月)、28日(火)に行われました。
写真は、本校1年生男子3名による作品。登校する生徒を迎える言葉が綴られています。

I組校外学習 ジブリの世界へ

画像1 画像1
7月3日(金)どしゃぶりの雨の中、I組校外学習が行われました。夢いっぱいの「三鷹の森 ジブリ美術館」へ行ってきました。I組9名の笑顔は雨雲を吹き飛ばし、帰りには雨もやみました。
買い物や映画、ジブリの不思議な世界を体験しました。写真をたくさん載せたいところですが、館内撮影禁止のため、笑顔のI組を出迎えてくれたトトロで楽しい雰囲気を感じて下さい。

小学生部活体験・授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月)〜7月3日(金)まで小学生部活体験を行っています。中学生の先輩方の優しい指導で、楽しい時間を過ごすことができたかな?
6月30日(火)は授業体験。写真は社会科の授業です。漢字で世界の国々を学ぶ、という内容でした。楽しく勉強できたかな?

体育祭終了

画像1 画像1 画像2 画像2
曇天でありましたが、大きなけがもなく体育祭が終了しました。
たくさん写真を載せたいところですが、熱の入った競技に集中するあまり、シャッターを押すのを忘れてしまいました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はご参観、ご協力いただきありがとうございました。

努力の花を咲かせています

画像1 画像1 画像2 画像2
オレンジパワーのI組はロビンフッド並の道具を使って「ナイス!パス!」。I組の打ったボールをキャッチすると会場から温かい歓声が沸き上がりました。
午前中の「華」は女子のダンス。この華麗な演技を披露するためにダンス委員を中心に練習をしました。素敵な花が咲いたなあ、と多くの人が感じたことでしょう。
後半の男子の組み体操も楽しみです。

第55回体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が危ぶまれましたが、およそ1時間遅れで体育祭がスタートしました。
雨で水分たっぷりの校庭を、係生徒が必死で整備してくれました。
そのおかげで、大縄でみんなで跳んでも大丈夫なコンディションになりました。
午後の競技は13時30分からです。

気合いはいってます

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2日は体育祭の予行。午前中太陽の恵みをたっぷり受けて予行が行われ、午後はダンスに組み体操の練習。どうですか?だんだん気合いが入ってきた様子が写真からわかりますね。
本番の天気が心配ですが、この気合いで雲を吹き飛ばしましょう。

努力の花がここにある

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日の行われる体育祭に向けて、練習、練習の日々。写真は放課後練習の一コマです。ジャージ、体育着はどろと汗。ダンスも組体操も熱をおび、気合いが入っています。
保護者の皆様、洗濯がたいへんであることは重々承知しています。あと少しのご協力をお願いいたします。
6日は晴れて、たくさんの努力の花が咲くことを祈っています。

富士山清掃

画像1 画像1
新鮮な画像が届きました。富士山清掃中。
世界遺産の富士山。感動と同じくらいのゴミが問題になっていました。今はだいぶ改善されたようですが。
「東」パワーでさらに富士山が美しくなりますように。

疲れたけど、気持ちいいね。

画像1 画像1
河口湖移動教室2日目に画像が送られてきました。三つ峠の登山。
富士山が美しいですね。この学年は「晴れ男」「晴れ女」集団なんでしょうね。
この勢いで、6月6日(土)の体育祭も「晴れ」で。

世界遺産のもとで。おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(水)から始まった1年生の河口湖移動教室。1日目はオリエンテーリングと飯ごう炊さん、夜は体験学習でかごやリースを作りました。
2日目の朝礼時の写真が現地から届きました。世界遺産富士山をバックにラジオ体操。ぜいたくな眺めですね。
今日のメインは登山。全員が三つ峠の山荘で、おいしくお弁当を食べられるといいな。
がんばれ1年生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31