東京教師道場部員による授業公開兼校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)5校時に国語の研究授業が行われました。その後の研究協議会では授業についての意見交換をし、日ごろの授業について教科の壁を越えて考えるよい機会となりました。今回の研修で学んだことを生徒に還元していきたいと思います。

中学生の主張大会

画像1 画像1
17日(土)に区民センターで「第32回中学生の主張大会」が行われ、本校からは3年生1名、2年生3名、1年生1名が参加し、自分の思いを堂々とした態度で表現しました。地域の伝統ある行事で、思いを伝えることがでいるのは貴重な体験です。

ポップコーンから命の尊さを考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日に2年生が種から育てたイエローポップ。自分たちでその命を管理しながら成長過程を見守ってきました。「生物育成」という単元を通して、改めて命の尊さや連鎖に気づき、誰に対しても優しい気持ちになってくれると嬉しいです。

ボスニアヘルツェゴビナ視察団来校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、2月8日(木)、ボスニアヘルツェゴビナの教育関係者が来校しました。2年生女子の空手道の授業を見学し、その後研究協議会で本校保健体育科教員と意見を交わしました。遠い国ですが、東深沢中の取組が友好の懸け橋になるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31