剣道部世田谷区近隣中学錬成大会

12月20日(日)剣道部世田谷区近隣中学錬成大会が行われました。
今回は剣道経験2年未満の1年生と2年生が参加しました。

初めて試合を経験する生徒もいる中、なんと、東深沢中学校は全員入賞、さらには決勝トーナメントに4名進出する大快挙を成し遂げました。
厳しい寒さの1日でしたが、寒さを吹き飛ばすほど、みんな頑張った1日でした。

(剣道部顧問 郭)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組作業学習でカレンダーを作成しました

画像1 画像1
I組の作業学習で来年のカレンダーを作りました。
パソコンを使い、デザインから入力まですべてI組生徒が作ったカレンダーです。
月の満ち欠け入りのカレンダーで、I組オリジナルキャラクターのIラブちゃんがその月を象徴する姿で登場します。

本日、完成したカレンダーをもって校長先生に届けに行きました。

(I組担任)

画像2 画像2

自分の言葉で(生徒会朝礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会朝礼を放送で行いました。
生徒会長や各委員会の委員長から活動報告やお願いなどがありました。
原稿はありますが、自分の言葉で伝えたいことをしっかりと伝えていました。
魂のある言葉でした。

コミュニティスクール(学校運営委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に学校運営委員会を行いました。
話の中心は、創立60周年記念式典でした。
やはり、参列した生徒たちの態度がとても素晴らしかったと称賛の声がたくさんありました。
そして、新型コロナウイルス感染症予防のことについても意見交換を行いました。

朝ボラ 活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年最後の朝ボラが終わりました。

みんなのおかげで、たくさんの落ち葉が集まりました。

少し早いですが、また来年もよろしくお願いします。

(小林隆)

めっちゃボッチャ!

本日昼休みに、武道場では「めっちゃボッチャ」が行われていました。

体育委員、1年生、I組の生徒が集まり、白熱したゲームが繰り広げられていました!ボールを投げるときの真剣な眼差しが印象的でした。

簡単な動作でたくさんの生徒が楽しむことができます。
みなさんもぜひ、参加してみて下さい!

(佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語は書写の授業でした。
先日は3年生を紹介しましたが、2年生もシーンと静まり返った教室で、集中して筆を動かしていました。
集中力を高めると字もその分だけ上手に書けるのだなと思いました。
心を込めて書いていました。

日本の音色(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も音楽の授業で、「箏」を体験しています。
今までの経験では、「さくらさくら」を弾いて終わりということ多かったように思いますが、別の曲を弾くために、調弦まで体験させていただいています。
これで「箏」のことを深くまで知ることができます。

めっちゃバドミントン!

画像1 画像1
昼休みの様子です。

今日は体育館でバドミントンを行っていました。
慣れている生徒もそうでない生徒も楽しそうに過ごしています!


(倉橋)

何かが見えてきたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学は、作図の授業でした。
まずはコンパスや定規を使って、デザイン性のある図形を描きました。
大切なのは、ここから何が見えてきたかですね。
生徒たちはいろいろな発見をしていました。

日本の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方を講師にお招きし、2年生が「箏」の授業を行っています。
まずは、基本的なことから学び、練習していました。
やはり良い音色ですね。
日本の文化の良さを感じます。

日本文化部 授業のお手伝い

こんにちは。日本文化部です。
今日からお箏の授業が二年生で行われます。
昨日、いつもの練習を終えた日本文化部はその授業の前準備をお手伝いしました。
お箏の手入れをしたり調弦をしたり、はりきって行いました。
(高橋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

返事も素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から武道場では、気合いの入った声が響いていました。
稽古後のミーティングの返事も素晴らしかったです。
立ち姿もいいですね。

「技術」2学年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年では、電気回路図について「サーキットツール」という教材で勉強しています。

これは、特殊なペンでフィルムに回路を書くと書いたところが、導線となり電気を通してくれます。生徒の皆さんは抵抗器の種類を変えたりして、自分なりに学習を深めていました。技術の授業は残りわずかですが、2学期最後まで頑張っていきましょう!!!

(豊岡)


「技術」1学年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは、技術科です。

1学年では、木工製作を行っています。今回行ったのは、その終盤「仕上げ」の部分です。生徒の皆さんは各々好きな色を選んで、きれいに色付けを行っていました。
持ち帰るのが楽しみですね♪

(豊岡)

「東京を守るのは、あなただ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉川消防団長(本校同窓会長)と東京消防庁の方が来校され、保護者向けの消防団員募集のリーフレット配布をお願いされました。
これまでは町中での手渡しやイベントなどで配布していたそうですが、このような状況になり、学校へお願いにいらっしゃいました。
お話を聞いていて、自分たちの地域を自分たちで守ることは大切なことだと改めて思いました。

グラデーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、色のグラデーションを学習していました。
自分自身で絵の具の色を調整して、白から黒へつなげていく作品作りをしていました。
微妙な加減を意識して上手に調整していました。

見つけられたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、中和について学習していました。
中和させた液体を乾かし、顕微鏡で観察していました。
お目当てのものは見つけられたでしょうか。

ソフトテニス部 第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
12/13(日)、総合運動場で世田谷選手権ソフトテニス大会が行われました。A,B2チームが参加し、Aチームは準決勝で惜しくも負けてしまいましたが、3位決定戦で勝利し、見事3位という成績をおさめました。Bチームは初戦敗退しましたが、その後の試合は勝利を重ねることができました。一番の成果は、練習してきたことを試合で発揮できたことです。次の大会に向けて、1,2年生ともさらにレベルアップできるように頑張ります。
(顧問 蔵田佑)

心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語は書写の授業でした。
シーンと静まり返った教室で、集中して筆を動かしていました。
一語一語丁寧に心を込めて書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

配布文書

各種様式

PTAお知らせ

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

新学期の小中学校の授業等について

平成29年度学習習得確認調査過去問

平成30年度学習習得確認調査過去問

平成31年度学習取得確認調査過去問

校長より

給食

進路通信