私立一般入試始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から都内私立高校の一般入試が始まります。

3年生は、4時間目の学活の時間に「受験上の諸注意」などについての確認を行いました。
今まで頑張ってきた自分の力を信じ、落ち着いて入試問題に取り組んでほしいと思います。

明日は雪の予報。慌てないように早めに起きて、受験会場に向かいましょう。

頑張れ、3年!(久保)

2月9日 1学年の様子(社会、A組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の3時間目は社会でした。
ワーク・白地図提出日だったので、最後の点検やQubenaをしていました!
定期考査も近くなってきたので、友人と二人三脚で学びを深めていきたいですね。

1年生最後の定期考査まで2週間切りました!!

(瀬喜)

道徳の授業の様子(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。

オンラインでの参加の生徒も教室の生徒と一緒に考えを深めることができるように、教科書の内容をロイロノートで共有するなど工夫をしながら授業を行っています。

離れていても一緒に心を豊かにしていきましょう(^-^)


(倉橋)

みしまの森児童生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。
みなさん、お久しぶりです。
本日、第3回みしまの森児童生徒会が行われました。
感染症対策のため、Zoomによるオンライン対談となりましたが、活発な意見交換会になりました。
小学生のすばらしい取り組みに、中学生も背中を押されました。










iPhoneから送信

こだわりを大切にしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。

使いやすさやデザイン性を考えながらものづくりを行っています。

仕上げが近いのかやすりがけをしている生徒が多く、木の粉が舞う中一生懸命やすりがけを行なっている様子もありました。

やすりがけをした後は触ってみて…「ツルツル〜!」と声が上がるのが嬉しいですね。


(倉橋)

2月8日 1学年の様子(B組、音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

2時間目のB組は音楽でした。
音楽室ではなく、教室で「赤とんぼ」について調べ学習をしていました。
よく知っている曲だからこそ、深めることで違う一面が見れるのが楽しみですよね。

英語でも2月の歌としてThe Greatest ShowmanのThis is meを学んでいます。
CMで起用されている有名な曲だからこそ、意味を深めることで驚きに出会えます。
当たり前に思っていたこと、聞き逃していたことに「あえて」着目してみましょう!

(瀬喜)

より良い配色を考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。

絵文字のデザインを考え、さらにより良い作品にするために配色を考えています。

文字に頼るだけではなく、色味を変えることでその印象も変化していくので、より自分の表現したいものに合った配色を周りの人と相談しながら決めていきます。

デザインでは「伝える」ことが大切です。様々な人の意見を参考により良い作品にしていきましょう!


(倉橋)

2月7日 1学年の様子(C組、家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の2時間目は家庭科でした。
身近なカビについての学習です。

いつも賑やかで元気いっぱいのC組も、今日は週初めのためか元気のない様子。
1時間目に学年末テストの計画表作りをしたためかもしれませんね。
一気に現実が……!!

そこは潔く現実を受け止め、今日から本格的な学習を進めていきましょう!

瀬喜

1学年 活動風景

画像1 画像1
2月22日火曜から始まる学年末考査に向けて、学習計画表を作成しました。

物事を逆算して考える力を身につけて欲しいと思います。

(小林隆)

2B学級討議

画像1 画像1
学活の時間を使って学級討議をしています。
議題は
「どうすれば学力は上がるのか。」
一生懸命考えています。

(小寺)

2年D組♪2月4日(金)昼休み♪

画像1 画像1
2月4日(金)、D組の昼休みの様子です♪


仲良く楽しそうにタブレットを使って学習をしたり、オンラインの友人に語りかける姿がみられました。

元気な笑顔を大切にしていきましょう。
(第二学年担当 益子♪)

デザイナー誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。

パターンデザインという規則的に並ぶデザインを考え、制作しています。

一つ形をつくったら、ひたすらその形をタブレット上で並べます。

並べ方も伝統紋様を参考に美しさを気にしながら配置し、デザインしています。

さらに自分がデザインしたものがグッズ化したらどうなるか、画像を加工して自分のデザインを身の回りにあるものに当てはめたりしています。

気持ちはまさにデザイナー。素敵なデザインがたくさん溢れていました!


(倉橋)

2月3日(木) ダンスの発表(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日は1年生のダンスの発表がありました。

前の時間の美術の授業が終わる時に生徒が「次の授業のダンス頑張るぞー!」と意気込んで体育館に向かって行きました。

後半の発表の時間に覗いてみると、身体を大きく動かして皆の前で堂々と発表する姿に驚きました。

何より皆が楽しそうに参加していることが素敵です!この先も自分の表現に自信を持って楽しみながら取り組んでほしいと思います!


(倉橋)

2月4日 1学年の様子(書き初め撤収)

画像1 画像1
本日の1学年の様子について紹介します。

約3週間の展示期間を終えて、放課後に国語係や学級委員、有志のボランティアのメンバーが書き初めの取り外し作業を行ってくれました。
一枚ずつ丁寧に剥がし、手元に戻るクラスメートのことを考えて余分なテープを切ってくれました。

この光景が次見られるのは来年ですね。
なんだか感慨深い放課後のワンシーンでした。

(瀬喜)

2月4日 1学年の様子(総合、校外学習事前学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子について紹介します。

6時間目は総合で、校外学習の事前調べをおこないました。
各々の班内で個人のテーマスポットを決めます。
そこを訪れる前にしっかり事前調べを行い、当日の学習を深めていきます。

写真や見出しをつけてわかりやすくまとめる作業はみんな得意分野。
綺麗かつ分かりやすい要約つきで、行くのが更に楽しみになりますね!

(瀬喜)


2年進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年では、卒業後の進路について考えました。今日は都立高校に行くために必要なことについて確認した後、高校調べをしました。いろいろな特色のある高校について興味をもって調べていました!(松田)

1学年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
?国語の授業で討論会を行いました。

賛成、反対にわかれ意見を述べ、最後は審判が判定を行いました。

1年生とは思えないほど、論理的に討論が進んでいました。

2、3年生で行う討論に向けて、段階的に学習を進めています。

(小林隆)

2年D組♪節分なので鬼ごっこ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の日ということで、昼休みは皆んなで鬼ごっこをしました。



2〜3分ですぐに疲れてしまったので、だるまさんが転んだに変えて欲しいと願い出たところ、


優しい優しいD組の皆んなは快く受け入れてくれました。


ピタリととまった瞬間の姿が可愛いすぎました(^^)
(第二学年担当 益子♪)

2年D組♪2月3日節分♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2月3日は、節分の日です。


節分係に北北西の方角を調べてもらいました。



D組の教室から見た北北西はこの景色らしいです。
とっても良い景色ですね。(^^)



そして、給食の大豆を食べて一年の災いを払い福を招きました。


(第二学年担当 益子♪)

2年D組♪朝キュビ国語ver.

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜の朝はD組の朝キュビです。


本日は、小寺先生の国語です。


朝から楽しみながら学習ができるよう出題される問題にも工夫をしてくださいます。


小寺先生、いつもありがとうございます。


(第二学年担当 益子♪)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信