ミッション プリントを返却せよ!

画像1 画像1
2年A組の様子を覗くと、みんなが大量のプリントを持って配ってまわっています。

この1年朝学習として取り組んだ「日本語」のプリントがどっさり帰ってきました。

プリントには氏名を書かず、出席番号が書いてあるので、番号を見ながら生徒がお互いにプリントを届けています。

声をかけ合いながらもちゃんとお互いの手元に届けていました!大変かと思いましたがなんだか楽しそうです(^^)


(倉橋)

2月18日 1学年の様子(放課後、質問・自習教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

放課後の質問・自習教室3日目となった今日、いつもより多くの人数が集まりました。

サイレントルームでは、黙々と各々の課題を進めていました。
やらなければならないことが明確であるというだけで、実は勉強の第一ステップを踏めているんです!
教え合いルームでは、協力し合いながら、時に笑い声も聞こえる楽しい1時間を過ごしていました。

明日も土曜授業で学校はありますが、この週末がとても大切です!
終わったら校外学習!!楽しいことも待っています:)

(瀬喜)

2月18日 1学年の様子(昼休み、係長会)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

今日も昼休みに校外学習の係長と学級委員が集まってくれました。
6時間目の係会に向けての打ち合わせです。

係長は誰よりも係の仕事を理解している必要がありますが、本当に集中して準備を進めてくれています。
責任感が強く、この校外学習が成功するためによく考えてくれるメンバーばかりです。

いつもありがとうございます:)

(瀬喜)

学年末考査に向けてキュビナを活用しました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、朝の学習時間でQubena(キュビナ)を使いました。
来週の学年末考査に向けて、それぞれ自分たちで課題を見つけ取り組みました。
キュビナは、間違えた問題を何度も出してくれるので苦手な問題でつまずかずに基礎を固めることができます。
テスト前に限らず、普段から生徒たちは大いに活用しています。

I組担任 郭

2年D組♪キュビ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝キュビはD組でした。
期末考査前ということもあり、いつも以上に集中している様子でした。
とーーーっっっても悩み、




ひらめき、



当たっていた様子です。
ガッツポーズがいいですね。
(第二学年担当 益子♪)

2年D組♪体育の授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の体育は、男子は校庭でサッカーでした。
自らボールに向かっていく姿がかっこよく、一人一人が輝いていました。(^^)

女子は体育館で空手でした。
厳粛な雰囲気の中行われていました。
こちらもとてもかっこよかったです。(^^)

しっかり手洗いうがいをして、時間がない中の給食準備でしたが皆んなで協力をして準備をすすめ、時間通りにいただきますをすることができました。

D組のチームワークの良さは自慢です。♪

(第二学年担当 益子♪)

自習質問教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末考査前の自習質問教室の様子です。

みんなで並んで一緒に勉強している様子が素敵ですね!

コツコツと学習を進めています。


(倉橋)

2月17日 1学年の様子(昼休み、実行委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

校外学習の実行委員である学級委員がスローガン決定のために集まってくれました。
様々なアイディアや意見が出るところはさすが学級委員。

1学年の皆さんはしおりで何になったか確認してください:)

(瀬喜)

1学年 朝キュビナ

画像1 画像1
学年末考査に向けて、朝から落ち着いてキュビナに取り組んでいます。

キュビナで繰り返し学習することで、基礎基本を身に付けるよう努力しています。

(小林隆)

2月17日 1学年の様子(D組、朝キュビナ)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

今日のD組は、朝読書の10分間を使ってキュビナの問題を解いていました!
試験前ということもあってか、とても集中していました。
キュビナは各々が課題だと認識している科目を自由に選べるので、飽きずに様々な問題を解くことができます。

間違えても解説がつくから家でもやりやすいですよね!
大いに活用しましょう!!

(瀬喜)

より美しい作品へ

画像1 画像1
2年生の美術では鍋敷づくりに取り組んでいます。

元の鍋敷きに模様をデザインし、さらにその模様を彫刻刀で切り出します。

さまざまな彫刻の技法について学び、より美しい作品にするために自分のデザインに合う彫刻に挑戦しています。

より良い作品のためにまずは安全第一!


(倉橋)

2月16日 1学年の様子(昼休み、イラスト作成)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

昼休みに、校外学習に向けたしおり作りが始まりました。
すでに係長が係の原稿作りを進めてくれていますが、今日は表紙を含むイラストについてです。

有志の生徒が集まり、短い期間の内にイラスト作成を希望してくれました。
どんなしおりがで出来上がるか楽しみですね!

(瀬喜)

自習質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末考査1週間前になりました。

放課後に自習質問教室を行っています。

黙々と自習する生徒、教え合いで高め合う生徒。

残された時間を有効に使い、良い学習の機会にできると良いですね!

先生も個別に対応することができるので、何か勉強の中で分からない点などがあったら、気軽に質問をしてくださいね!


(倉橋)

2月15日 1学年の様子(放課後、自習教室)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

本日より学年末試験1週間前となり、放課後の自習教室が始まりました。
1学期からずっと通っている顔なじみの生徒から、最後だから頑張りたい生徒まで、様々な思いを持って1時間勉強に励んでいました。

明日は職員会議のためお休みですが、今週は木・金、来週の月が開いています。
先生に質問がある、家ではだらけてしまうなど、少しでも興味のある生徒は一緒に頑張りましょう!

(瀬喜)

2月15日 1学年の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年のついて紹介します。

AB組の1時間目は体育でした。
男子は校庭でサッカー、女子は体育館で空手をしていました。

サッカーは素人で見ていても上手なのが分かるくらい、経験者の生徒が周りを引っ張っていました。
一人でも良いリーダーがいると、全体がまとまって見えます。

空手は礼儀作法の復習から始まり、全体の流れを確認していました。
礼の背筋が伸びているだけで、空手の美しい型が想像できました。

1年生最後の種目になるかもしれません。
しっかり身に付けましょう!

(瀬喜)

合唱コンクールに向けて!

画像1 画像1
学発実行委員が再始動!3月の合唱コンクールに向けて動き始めました。

委員長の言葉には「合唱コンクールに向けて皆の気持ちを上げるためにも実行委員が動いていく」といった言葉がありました。

皆さんの思い出に残る行事にするためにも、協力し合います!


(倉橋)

色塗り進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。

色塗りが順調に進んでいます!

みんなの作品を見ていると、絵の具の色をそのまま使わずに、自分の表現したい色をつくっているところが素晴らしいですね!


(倉橋)

修学旅行保護者会

画像1 画像1
本日、修学旅行保護者会を行いました。
3月4日、5日の修学旅行に関しましては実施の方向で進めております。
実施するにあたっての当日の行程や感染症対策等を中心に説明させていただきました。
保護者会の様子は4つに分けてYoutubeにて配信させていただきます。

1 校長あいさつ
2 概要説明(学年主任)
3 感染症対策・コロナ保険について(近畿日本ツーリスト)
4 健康面について(養護教諭)・担当教諭あいさつ

実施にあたりましては、「絶対にご安心ください」とは言えない状況ではございますが、
参加生徒の安全に関しましては最善を尽くしますので、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2月14日 1学年の様子(昼休み、係会)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

お昼休みは、校外学習の係会を行いました。
しおりに載せる係ページ作成の説明を受け、さっそくリーダーたちが作成を行いました。

今週から新たなオンライン学習期間が始まりましたが、自主的な欠員を補う姿勢が見られました。
2年生への準備、もう始まっていますね!

(瀬喜)

生徒会朝礼(表彰2)

画像1 画像1
画像2 画像2
「世田谷ガリレオコンテスト」
「社会を明るくする運動作文コンテスト」
の表彰を行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信