作業学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組作業学習の活動が今年度も始まりました。
今年度は昨年度実施した名刺作り、カレンダー作り、石鹸作りに加え、空き缶リサイクルの仕事も加わる予定です。
本日はタブレットパソコンを使い、チラシのレイアウトをみんなで考えました。
みんな集中して取り組んでいました。

表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部で研修大会でよい成績を上げました。
本日の生徒会朝礼で表彰を行いました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒会朝礼の日でした。
今年度初めての生徒会朝礼でしたが、生徒会役員、各専門委員長はしっかりと自分の言葉で伝えていました。

金曜日に保護者会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務主任、生活指導主任、進路学習指導主任からもご挨拶をさせていただきました。
たくさんの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。
本年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

金曜日に保護者会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日に保護者会を行いました。
各学級にお集まりいただき、全体会はオンラインで行いました。
校長のあいさつでは、学校経営方針に関することと「非認知能力」についてお話させていただきました。
また、学校行事についても、「規模の縮小、時間の短縮、人数の制限などを行いながら、予定通りに進めさせていただきます。」とご報告させていただきました。
しかし、緊急事態宣言が発令された場合は、中止や延期もあり得ます。その場合はご了承ください。

【卓球部】後半練習

卓球部本日の後半はスポーツ文化クラブの方と合同練習をしました!
一人一人がローテーションでラリーをし、最後は特にカットを集中して練習させていただきました。
いつもの部活動より新鮮で、部員たちは一生懸命ボールを追っていました。
小寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卓球部】前半練習

こんにちは。卓球部です。
今日は前半、部員同士の対戦をしました。
対戦を終えたらコーチからアドバイスをいただき、試合で何ができたか、できなかったことは何かを振り返りました。

小寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の給食のメニューの一つ。
「ABCミネストローネスープ」。

元気で大きな「いただきます」の声とともにすぐ自分のクラスの「D」のマカロニを探す生徒達。

いつも以上に楽しく、ワクワクする給食の時間でした。
ユーモア溢れるメニューを考えてくださった栄養士の佐藤先生と、給食さんに感謝の気持ちでいっぱいです。(^^)

(益子)

日本文化部、入部お待ちしています。

こんにちは、日本文化部です。
来週から部活動仮入部期間に入りますね。
日本文化部は部活動紹介動画で和装して演奏をしました。
撮影した日はそのまま練習に入り、弾ける曲のレパートリーを増やそうと頑張っていました。
興味のある方はぜひ一度おいでくださいね。水曜日が活動日です!

小寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルメ焼きをつくりました(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組理科では炭酸水素ナトリウムの熱分解の学習でカルメ焼きを作りました。
砂糖水を加熱し、炭酸水素ナトリウムを加えるだけでおいしそうなカルメ焼きが出来上がるはずでしたが…
熱と分量を間違えてうまく膨らみませんでした。
次回の授業でもう一度チャレンジしてみる予定です。


4月16日 1学年の様子(日本語、1C)

画像1 画像1
本日の1学年の様子です。

5時間目は中学校で初めての日本語の授業でした。
最初は哲学の分野です。
C組では、ものの見方についてでした。
吉野源三郎著の君たちはどう生きるかが題材です。
そこから自身のものの見方が変化した体験談、どうしたら多様なものの見方ができるか意見を出し合いました。
「見えているものだけが全てじゃないと理解すること」
「昔あんなに遠いと思った駅も、それ以上に遠い駅に行くようになって、あの駅はそんなに遠いと思わなくなった。行動範囲を広げることも大切なのかも」

来週は心遣いについて学ぶ予定です。

(瀬喜)

集中してやっていました(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の家庭科の授業では昨年度に引き続き『刺し子』の作業を進めました。
2時間の授業、あっという間に感じるほど集中していましたね。
作業もいよいよ大詰め、完成が楽しみです!

剣道部朝練の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
> ? 先日、剣道部では、今年度初の朝練がありました。
> 今回は、上半身と下半身の強化を目的としたトレーニングを数種目行いました。
>  一人一人真剣に取り組んでおり、今後がますます楽しみです!「凌駕」
> 豊岡

落ち着いて自習

画像1 画像1
休み時間などは廊下でワイワイとにぎやかな2年生ですが、自習の時間は静かに落ち着いて過ごしていました。

気持ちの切り替え大切ですね!


(倉橋)

4月15日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

今日は学習特確認調査がありました。5時間テストは疲れたと思いますが。入試に向けて慣れていきましょう。

1時間目は学級目標決めを行いました。前もって生徒に考えてもらった、「どんなクラスにしたいか」「卒業の花道を通るときどんな自分でいたいか」などを参考に班で話し合い1つの言葉にしました。
これから、3Aとしていろんなことを乗り越えて行く上で、方向性を示してくれる言葉になったと思います。
明日から正規時間割になり、授業が始まります。3年生としてのあるべき姿を見せて下さい。


(智)

今年度初の体育の授業(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組では、今年度初の体育の授業がありました。
内容は、みんなが大好きな「ボッチャ」
転がす位置や投げ方を工夫したりして、楽しく活動ができました。
(井上)


4月15日 1学年の様子(部活動紹介、1C)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

2〜5時間目で学習習得確認調査を受けた後、部活動の紹介動画を見ました。
C組では、みんな食い入るようにそれぞれの説明を聞いていました。
「運動神経には自信ないけど、テニスにチャレンジしたいな」と、前向きな声も聞こえてきました。

来週より体験入部が開始します。
1年生だけではなく、先輩たちも楽しさをどうアピールしようかと悩む姿が連日見られます。
たくさんの部活を体験し、「これだ!」というものに出会ってほしいです。

(瀬喜)

学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生から3年生まで世田谷区の学習習得確認調査を行っています。
1年生にとっては、入学後最初のテストがこの学習習得確認調査です。
小学校でも経験していると思いますが、
生徒たちはしっかりと問題に向き合って頑張っています。

校内のピクトグラムをつくろう!

画像1 画像1
2年生の美術の様子です。
東深沢中に入学して約1年。校内のこともだいぶ分かってきたと思います。
そんな2年生が「学校にあったらいいな」と思うピクトグラムをつくるために、アイデアを練っていました。

ピクトグラムは言葉に頼らず、パッと見て何を表しているのか伝えることが大切です。
自分が何を表現したいのか、じっくり考えていました。


(倉橋)

4月14日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

雨が降りました。サッカー部は雨に打たれながらも、それ以上に汗をかき、トレーニングに励みました。(夕方なのでそんなに降ってなかったです)


今日の3Aですが、2時間目の数学で「1〜100までの数字をあてよう」という事をやりました。どんな質問にもyesかnoで答える。質問は3つまで。まずはやってみようという事で、楽しみながらやっていました。次に3〜4人班になってどんな質問が有効かを考えました。積極的に意見を交換しながら、笑顔で取り組むことが出来ました。

3時間目の技術では「Society 5.0」についてタブレットを使い調べました。
みなさん今度教えて下さい。

4時間目の体育は、クラウチングスタートの練習をしました。久しぶりにやる生徒も多く、1つ1つ思い出しながら熱心に取り組んでいました。教室に帰ってきたみんなは、「あち〜」。最高の言葉です。

今日の地域班編成では後輩たちの見本となる行動ができたでしょうか。「分からなかったり、迷ったら、3年生を見ろ」と言ってもらえるように頑張りましょう。


(智)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信