I組の学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期からI組の学級活動では、担当生徒自らが前に立ち、司会・進行し、「自分たちで学級に関わる提案をし、様々な意見を認め合う」といった目的で学級活動を行っています。
まだ、不慣れな部分もあり、なかなか意見が出ず、沈黙する場面もありますが、みんなで考え、より良い学級活動を行えるように、生徒たちは頑張っています。

I組担任 郭

学芸発表会実行委員会

画像1 画像1
10月22日金曜の学芸発表会(舞台発表)に向けて、実行委員会が本格的にスタートしました。

今日は当日と当日までの役割分担を決めました。

実行委員は、それぞれ学習や部活動など自分の予定があるかもしれませんが、学芸発表会が成功するように、放課後に残って仕事をしています。

ぜひ、みなさんの力で成功させましょう!

小林隆

9月27日 1学年の様子(学活、係・委員会決め)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

1時間目の学活は、後期の係・委員会を決定しました。
学級委員の立候補及び推薦から始まり、委員会決めを進めていきます。
委員会は、前期の反省を生かして後期も引き続き頑張りたいと立候補する生徒が多かったです!

後期は2年生中心の活動に様変わりします。
1年生も意欲的に行動することが求められます。
少しずつ学校の核になりつつあることを意識しましょう!

(瀬喜)

生徒のみなさんへ(特別号)

画像1 画像1
みなさん、こんばんは。


ご無沙汰しております。若佐藤です!!

今、「久しぶり〜」って言ってくれた人、ありがとうございます。

だんだんと涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・




ここで、、、、クイ〜ズ!! (ででん♪)


Q、今年は後何日でしょうか?

A 108日
B 100日
C  99日

せーの・・・はやい??

ヒントは写真を見てください。





では、せーの!!

















正解!!




2学期の目標を達成できるように、残り99日頑張りましょう!

(若佐・佐藤智)

前期最後の専門委員会、中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

委員長の皆さん、1年間お疲れ様でした。

去年の役員選挙から、あっという間に1年が過ぎました。
この1年でみんながやった「取り組み」は、HIGASHIの新たな伝統です。

今日の中央委員会では、各委員長から一言もらいました。

「この立場になって、いろんな視点で考えることができた」
「呼びかけにみんなが答えてくれた」
「みんなの協力のおかげで、行事を成功させることができた」


時に悩み、葛藤し、言いたくないことを言わなければならない状況に出くわしたかもしれません。ですが、それがリーダーなのです。
「立場が人を変える」と言いますが、この1年で成長しましたね。

後期は、それぞれの立場が変わります。後期委員長の良き相談相手、アドバイザーとしてこれからも学校を支えてください。

(智)

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今回は「3年生」という枠で、書こうと思います。

テストも終わり、一段落ですね。
次は、同じミスをしないように振り返りをしましょう。

これから各教科の内容は難しくなります。
1時間の授業、1日の勉強を大切にしていきましょう。

(智)

9月22日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

合唱コンにむけて、指揮者が決まりました。

指揮者、伴奏者はクラスを引っぱり、歌う人は支える気持ちで歌いましょう。


国語係は、毎回漢テスの準備をします。
仕事を怠らない姿勢が素晴らしい。

(智)

9月24日 1学年の様子(B組、日本語)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

B組の6時間目は日本語でした。
生きることについて、医者の日野原重明さんの文章と共に考えました。

まとめとして考えたのは「あなたの思うかっこいい生き方とは」。
前回の授業で「人間は『暇な時間』が怖い」という研究結果に触れたので、時間の使い方に対する意見が多くでました。
憧れの人の名言、理想のライフスタイル…そして友人との関わり方。

一つだけの答えを期待せず、沢山のクラスメートの意見に耳を傾ける姿が見られました。
心がオープンな時は、新しい考え方がすっと胸に入りやすいものです。
友だちの言葉で胸に響くものはありましたか:)?

(瀬喜)

1学年 学級委員会

画像1 画像1
今日は前期最後の専門委員会でした。

前期の活動を振り返り、後期の活動がより良いものになるように引き継ぎを行いました。

ひとつひとつの活動をやり抜くことで、責任感を育んでいってほしいと思います。

学級委員として、初めて出会った仲間たちをまとめていく中で、たくさんの苦労があったとことでしょう。しかし、クラスに声をかけて行動を促すなど成長した姿を見ることができて、本当によかったです。
前期学級委員の皆さん、お疲れ様でした。

剣道部頑張っています

画像1 画像1
 本日、剣道部はテスト期間が明けて初の稽古でしたが真剣に稽古に励んでいました。
 明日は、部内選考があります。頑張りましょう。
豊岡

前期最後の専門委員会

画像1 画像1
放課後、前期最後の専門委員会が行われました。
3年学級委員は、クラス、学年をまとめるだけでなく、修学旅行実行委員も兼ねて活動していました。しかし、修学旅行は3月に延期に。
実行委員としての活動は半年後まで続くことになりましたが、受験勉強と両立しながら、修学旅行の成功に向けて力を発揮してくれることでしょう。(久保)

整美委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、前期整美委員が終了しました。
 感染症の影響で朝ボラの活動がないことがほとんどでしたが、一人一人が整美委員として自覚を持ち、学級や休み時間などに活動してくれました。 
 整美委員の皆さん前期の活動お疲れ様でした。
豊岡

3年「二学期中間考査」2日目

画像1 画像1
 本日、「二学期中間考査」2日目が終了しました。
勉強の成果は出せましたか?
11月には期末考査があります。気を抜かず勉強を進めていきましょう。
お疲れ様でした。
豊岡

専門委員会(整美委員)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の整美委員の活動を報告します。

前期の最後の専門委員会が行われました。
前期は、面倒見が良くてなんでも気付いてくれる頼もしい委員長を中心に精力的な活動ができました。
しかし、度重なる制限のために、もっとこうしたいという思いを実現できずに終わってしまった一面もあります。

後期はそんな思いを実現できるよう、今日上がった反省を生かしていきたいですね!
前期のメンバー、本当にお疲れ様です!

(瀬喜)

1学年 中間考査終了

画像1 画像1
?中間考査が終わりました。
実力は発揮できたでしょうか?

試験の後、総合の時間には、夏休みの課題だった「職業インタビュー」の報告会をしました。

「どの職業も喜びが必ずあって、多くの場合、人が喜んでいる、楽しんでいるのを見て、自分も喜んでいる」
「人それぞれ違った仕事をしているけど、発表を聞いていると、みんな仕事にやりがいや楽しさを感じている気がする」
「どのような人がその仕事に適しているかという質問に対しては、『やさしい』とか『幸せ』とか、相手のことを優先して、相手のために全力を尽くすことがほとんどだった」
など、仕事や自分のキャリアについて考えを深めました。

また、学活の時間には、合唱コンクールに向けて、指揮者を決めました。少しずつ次の行事向けて動き出しています。
いろいろなことに全力で、challengeしてほしいと思います。

中間考査無事終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期中間考査が無事終了しました。

最後の最後まで問題に取り組む姿、素敵でした!

終わった直後「終わった♪終わった♪」とルンルンな生徒。頑張ったからこその達成感が感じられます。

休み時間は皆嬉しそうに過ごす様子がありました!
(必死に提出物に取り組む姿もありましたが…笑)


(倉橋)

2学期中間考査(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校等で始まった2学期でしたが、
生徒たちは頑張って学び続けました。
その成果を発揮しています。

中間考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2日間の中間考査が行われます。

朝から教科書片手に単語をつぶやいていたり、ノートにとてもきれいにまとめていたり。勉強方法はひとそれぞれです。

真剣に取り組む生徒の姿を見て、頑張る姿は本当に素敵だと改めて感じさせられます。


(倉橋)

9月21日サッカー部

画像1 画像1
こんばんは。

9月21日に新人戦世田谷区予選の1回戦が行われました。
結果は残念ながら1−2で負けてしまいました。


サッカー部は他校と合同チームを組んでいて、先日の試合が初の顔合わせとなりました。

11人対11人、正規のピッチで25分×2の試合は 1年生にとって初めての経験でした。

普段やっているトレーニングとはまた雰囲気等も違い、その違いに気付き、これからのトレーニングに生かしてくれればと思います。

(智)

2学期中間考査(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、第2学期の中間考査1日目でした。
生徒たちは集中してテストに向かっていました。
写真は、修了時刻直前の様子です。
最後まであきらめずに頑張っています。
そして、しっかりと見直しをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信