絵文字をつくろう!

画像1 画像1
1年生の美術の授業の様子です。

3学期に入り絵と文字を組み合わせた「絵文字」に取り組んでいます。

今はアイデアの段階ですが、「どんな文字を描こう」「どんな絵と組み合わせよう」とワクワクしながら考えているのを感じます。

「考える楽しさ」を感じてもらえたら嬉しいです!


(倉橋)

朝キュビナ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝キュビナ学習、生徒もだいぶ慣れたようで、どんどん問題を解いています。

簡単な問題でも、正解すると嬉しい気持ちになってどんどん解きたくなりますね♪

小さな「わかった!」も大切にしてください。


(倉橋)

今週の花ボラ

画像1 画像1
今週も花ボラの活動を行いました。
寒い日が続きますが、植物は元気いっぱい!!
卒業式、入学式にきれいな花を咲かせられるようにがんばります!!

担当:山本

1月24日 朝ボラ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝ボラの紹介をします。

寒い月曜日の朝、今日も50人以上が集まって学校周辺の清掃活動をしてくれました!
正直、落ち葉シーズンも終了し、目立ったゴミもそこまでありませんが、学校のことを思って集まってくれる姿は立です。

こんな状況の中なので、またいつ活動停止になるのか分かりません。
それでも元気に今を大切にしてくれる生徒こそが東深沢中学校の幹です。

今日もピカピカにしてくれてありがとうございます!

(瀬喜)

偉大な先輩♪

昨日は、銀賞の賞状と審査員からいただいたこれからの課題が詰まった講評用紙をにぎりしめながら、


電車とバスに揺られ、


18時30分頃学校に戻って参りました。


楽器の到着が予定より遅れたので、音楽室で軽食を食べながらトラックを待ちました。


与えられた賞は銀賞。
この結果を真摯に受け止め、これからの練習方法を改めて見直し彼らの技術向上に力を入れることに私は今燃えています。



演奏者7人の楽曲に対する熱い思いと最後まで練習を続け、吹き方やどのような表現方法で魅せるか研究し続けた彼らに心から拍手を送ります。




顧問だけでなく、昨年度アンサンブルコンテスト中止の連絡を受け泣く泣く舞台にのることが出来なかった3年生の先輩もこの日まで温かく見守ってくれました。
昨日のHPを見た3年生のある部員からこんな言葉が届きました。




アンコンお疲れ様でした。
結果はどうあれ、アンコンに参加できなかったメンバーのことも考えて本番に挑んでくれて嬉しかったです。
私の心の中では金賞です。
先日私たち3年生のために演奏を披露してくれた時、とても上手でした。7本1つ1つの楽器の目立たせ方やアンサンブル力がすごいと思いました。
私の入試本番はまだ少し先ですが、早く部活に戻りたいと思いながら勉強に励んでいます。

部活を引退すると、部活をしていた約2年間がいかに貴重だったかを思い知らされます。
私は3月頃に戻ります。それまでにどれくらい力が上がっているのかが楽しみです。(^^)
アンサンブルコンテスト本当にお疲れ様でした。



この言葉に大きな勇気をもらいました。
このようなメッセージをくれる仲間と共に演奏できることを嬉しく思います。

次は私たちが3年生にエールを送る番です。
頑張れ、3年生。
(吹奏楽部顧問 益子♪)

区展開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、世田谷美術館で「令和3年度中学校生徒作品展覧会」が開催されています。

搬入作業の時にはゆっくりと見て回ることができなかったので、改めて展覧会に行きました。

東深沢中学校の生徒作品の前で足を止めて見ている人も居て嬉しくなりました(^-^)

たくさんの中学校のたくさんの作品が並ぶ展覧会で良い点といえば、やはり各教科の可能性の広がり、表現の幅広さをみることができる所だと思います。

自分の中学校だけでなく、他校の作品をみると素晴らしい作品が並んでおり、その完成度に圧倒されるだけでなく、こういう視点があるのか!と気付くことがたくさんあります。

展覧会に足を運ばれる方は、感染症対策をした上で、たくさんの作品をぜひご覧になってください!


(倉橋)

速報!東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテスト結果♪

アンサンブルコンテストの結果がたった今吹奏楽連盟のHPにて発表されました。



結果は銀賞でした。




帰りの電車の中で審査員の講評を読んでいます。



刺さる言葉ばかり。



明後日の練習は今まで以上に力を入れて取り組みたいと思います。


会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、この日まで応援してくれた皆様、出発前に玄関までお見送りに来てくれた佐藤智先生、心より感謝申し上げます。


皆様の心に響く音楽を届けられるよう、より一層精進いたしますことをここに約束します。


本当にありがとうございました。
(吹奏楽部顧問 益子・郭)

第12回世田谷ガリレオコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、教育総合センターで世田谷ガリレオコンテストが行われました。
本校から1年生が出場しました。
「自家製酵母について」実験・研究し、発表しました。
堂々とわかりやすく発表をしていました。
結果は優秀賞ドリーム賞でした。

府中の森劇場に到着(吹奏楽部)

画像1 画像1
吹奏楽部は府中の森劇場ウィーンホールに到着しました。
この後、チューニングをし、会場に入ります。
緊張しますが、これまでの練習の成果を出せるように頑張ります。

吹奏楽部 益子、郭

バレー部 今年もがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例、バレー部の初詣に
本日行ってきました。

先日の練習始めでは、大雪で行けなかったので、
今日の練習前に有志のみでお参りしました。

男女ともに人数も増え、
盛り上がってきたバレー部です。
今年も目標に向かってがんばります!
(栗山)

吹奏楽部 本日アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、吹奏楽部は東京都中学校吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストに出演します。
朝早く学校に登校し、出発まで音楽室で練習しています。
この後、準備をし、出発します。
みなさん、心の中での応援、どうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部 益子・郭

木村敬一選手による講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5・6時間目は昨年の東京パラリンピック、競泳のバタフライ100メートルにて金メダルを獲得した木村敬一選手による講演会でした!

1・3年生はオンラインでの参加となりましたが、講演会の後に木村選手が各教室へ回ってきてくださいました。
そこで写真のみならず、実際に質問に答えてくださる時間もいただけました。

ユーモアを交えつつも、鐘のように胸に響く言葉をたくさんいただけました。
こんな機会、そうそういただけるものではありません。
教員にとっても、生徒にとっても、かけがえのない時間となったことは間違いありません。

木村選手、本当にありがとうございました。
この講演会に参加させていただいたことで、人生がより楽しく、楽しみになりました。

(瀬喜)

1学年 講演会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
パラリンピアンの木村敬一さんに「金メダルへの道」という演題で、講演をしていただきました。

1学年は体育館とzoomでつなぎ、参加しました。

木村さんから学んだことを文章にしています。

(小林隆)

木村敬一選手来校!(オリパラ講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、東京パラリンピック金メダリストの木村敬一選手が来校され、ご講演をいただきました。
幼少の頃の水泳との出会いから始まり、金メダルを獲るまでの道のりをお話していただきました。
ここまでの道のりには、想像もできなくらいの努力や苦労などがあったと思いますが、木村選手らしく明るく、分かりやすくお話してくださいました。
生徒たちの心にもささるお話でした。
ご講演後には、各教室をまわり生徒たちと触れ合う時間をつくってくださいました。
木村敬一選手ありがとうございました。

1月20日 1学年の様子(めっちゃボッチャ・バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

昼休みはめっちゃボッチャとバドミントンが開催されました。
ボッチャは少人数でもかなりレベルが高く、様々なスキルを用いたゲームとなっていました。
2年生になった頃が楽しみです:)

体育館で行われたバドミントンは相変わらずの人気で、ラケットに余裕がなくなる程集まっていました。
周りに気を遣いながらも、スマッシュを打つ生徒も多く、こちらもハイレベルな戦いをみることができました。

今年度のめっちゃシリーズもあと2回です!
やったことのないスポーツほど積極的に挑戦していきましょう!!

(瀬喜)

Qubena(キュビナ)を使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、朝の学習時間でQubena(キュビナ)を使いました。
毎週この時間はキュビナの時間なので、先生に言われなくても、自分からタブレットを机の上に出し学習に取り組んでいました。
静かに集中して取り組んでいました。

I組担任 郭

2年D組♪HIGASHI作成♪

画像1 画像1
毎年年度末に向けて行われるHIGASHI作成の取り組みの様子です。


本学級のクラスページを担当したいと希望をしてくれたイラストを描くことが大好きなメンバーです。


学級委員もその取り組みを見守り、盛り上がった様子でした。

こちらの写真は、イラストを見せてくれているところです♪


放課後に残って活動してくれてありがとうね(^^)
出来上がりが楽しみです(^^)♪
(第二学年担当 益子♪)

1D 活動風景

画像1 画像1
朝学習の時間を使って、キュビナで学習を進めています。

落ち着いた雰囲気で1日がスタートしました。

(小林隆)

朝キュビナ 2年D組

画像1 画像1
今日の朝キュビナはD組です。
数学の課題をやっています。慣れた様子で問題を解いています。(松田)

めっちゃボッチャに参加しました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は火水木の昼休みに「めっちゃバドミントン」「めっちゃボッチャ」が行われています。今日はI組からもめっちゃボッチャに参加しました。
いろいろな学年の生徒たちと一緒に、ボッチャを楽しみました。
短い時間でしたが、いろんな生徒とふれ合うことができ、楽しい昼休みを過ごすことができました。

I組担任 郭
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信