3年「二学期中間考査」

画像1 画像1
 本日から、2日間に渡って二学期中間考査が行われます。3年生にとっては、とても重要なテストになります。最後まで諦めず頑張りましょう。
豊岡

ソフトテニス部 世田谷区新人大会(個人戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日開催されたソフトテニス部の新人大会の結果を紹介します。

中間テスト前日での開催となった個人戦は、練習時間を上手く確保できなかったにも関わらず、集中した戦いをすることができました。
結果、都大会へ出場することはできませんでしたが、各々の課題を確認できました。

大会までのプレイヤーたちを見て切に思ったことは、ソフトテニス部には切り替え上手な生徒が多いということ。
本当は引きずることもあるのに、テストが終わるまでは振り返らない強さがありました。
完全に吹っ切れることは無理であっても、この無理矢理でも前を向こうとする態度は、必ず財産になります。

また金曜日から仕切り直しで頑張りましょう!!

(瀬喜)

野球部試合報告

画像1 画像1
 本日、瀬田中学校との秋季大会が行われました。
結果は9-2で完敗でした。
ですが、一人一人が良いプレーをしていたと思います。明日からは中間テストです頑張りましょう。
文武両道です。
豊岡

3年「学習習得確認調査」

画像1 画像1
 金曜日に、3年のみ学習習得確認調査が行われました。いまの実力を知るには良い機会でしたね。
お疲れ様でした。
豊岡

3年「日本語」

画像1 画像1
 先日、3年生は教科日本語の時間にパラスポーツについて調べてクラスで発表を行いました。
 動画を使って紹介したり、ホワイトボードを使ったり、様々な工夫が見られました。皆さんの成長を感じました。
これを機会にパラリンピックに興味を持ってみましょう!

豊岡

9月18日サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

今日の大会が明日に延期なりました。

今日は体育館でトレーニングをし、明日の試合に備えます。

サッカーに関わる全ての人・物に感謝の気持ちをもって、丁寧に取り組んでいます。

(智)

9月17日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日はクラスに新しい仲間が増えました。

それは、2匹のバッタです。

帰り学活で、3A緑に包まれよう委員会委員長が、

「バッタちゃんの名前を募集しています」

と投げかけていました。

帰り学活後、みんなで考えていました。

「バジル」「バルサミコ酢」「ミコス」「唐揚げ」

食べ物ばっかりですね。さすが3A!!

また、ベランダから謎の幼虫が出てきました。

卒業するまでに羽化するといいですね。


(智)

I組理学療法士来校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月17日、I組では理学療法士の先生に来ていただき、日常生活動作の改善と生活の質の向上を目指すために身体の動きや歩行、車いすの移動など様々なアドバイスをもらいました。
いただいたアドバイスは今後の学校生活や日常生活に役立てていけるようにしていきたいと思います。

I組担任 郭

9月17日 1学年の様子(B組、理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子です。

2時間目のB組は理科でした。
これまで学んだ溶解についてまとめを行い、テスト前の整理をしていました。

1年生もかなりノートを取るのが上手になりました!
ただ黒板に書いてあるものを写すだけではなく、自分なりにコメントを加えたり、色を付けていました。
今回の理科は自由に文章でまとめるもの。
板書よりも難しいですが、それぞれの知識をしっかり文字に変えていました!

(瀬喜)

9月16日 1学年の様子(AB組、英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

6時間目のAB組は英語でした。
分散登校中には出来なかったBINGOが復活しました!
オンラインの子も交えて、久し振りに音読中心の盛り上がりを感じられました。
どうしてBINGOってこんなに面白いんでしょうか…?

中間テストまであと5日です!

(瀬喜)

9月15日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。

分散登校中に、パラスポーツについての調べ学習をおこないました。

そして、昨日の5時間目に、

「パラスポーツについて調べたことを、自分なりの表現で、相手に伝えよう」

という授業を行いました。

最初の10分間で、発表の練習をし、その後班で発表しました。
タブレットを使い、画像や動画を見せながら説明している人もいました。

相手に伝えるのに、言葉だけではイメージに差ができます。そこで、より分かりやすく伝えるために画像を見せると、イメージが湧きます。そして、動画にすると動きがわかり、わり自分が伝えたいことを相手に伝えることができます。

それを、実感できた授業でしたね。

(智)

久しぶりの感触

画像1 画像1
3年生の美術の授業の様子です。

夏休みが明けて久しぶりに実技の授業です。
自分の作品と約50日ぶりの再会!

久しぶりの粘土の感触にも「こんな感じだったっけ〜!」と楽しそうに取り組んでいる様子がありました。

授業終わりには「まだ納得いかない!」と時間ギリギリまで取り組む生徒も。

作品制作はつい集中してしまいますね!


(倉橋)

9月15日 1学年の様子(C組、数学)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

4時間目、C組は数学の授業でした。
授業終了10分前に自習となった時、テスト前の中学生らしい姿が見られました。

ワークを解き直す生徒、先生になって近くの友だちに教える生徒…。
確実に1学期よりも学ぶ姿勢が身についてきています。
そして自分の学習スタイルを確立しつつある生徒もいます。

周りには良いお手本となってくれる友人がたくさんいるのは何より幸せなことです。
残り6日!頑張りましょう!!

(瀬喜)



9月14日 1学年の様子(A組、美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の2時間目の授業は美術でした。
3原色について学習しており、今日もタブレットを駆使した授業でした!

一見沢山の色が使われているように見える写真も、よーーーく拡大すると3原色に戻ります。
その発見をした時には生徒たちから歓声が!!
直ぐさまノート代わりのタブレットにメモメモ。

発見がある授業って楽しいですよね:)

(瀬喜)

校長先生から名刺の注文を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、先生方から注文の依頼を受けて、名刺作りを行っています。
本日、校長先生より名刺の注文を受けました。
担当した生徒が校長室に行き、見本を校長先生に見せながら、デザインなどの打合せを行いました。
納期まで1〜2週間かかりますが、校長先生、今しばらくお待ちください。
完成しましたら配達に伺います。

I組の生徒より

色って面白い(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、「色彩」について学習していました。
「色の三原色」や「光の三原色」の関係性などを、
タブレットPCを活用して自分自身でかくことによりしっかりと理解していました。

生徒会朝礼(新生徒会役員任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、生徒会役員選挙が行われ、
本日の生徒会朝礼では、新生徒会役員の任命式を行いました。

委嘱状を受け取る姿に、「がんばるぞ」という気持ちを感じました。
これまでのHIGASHIの良き伝統を引き継ぎながら、新しい視点も大切に頑張ってください。

細部から感じられます

画像1 画像1
お昼休みが終わって5時間目の美術の授業の準備をしていると、3年生が2人早めに美術室に来ました。

「作品制作の準備をして待っていてね」と声をかけると、2人は自分の準備よりもクラス全員分の制作の準備をしてくれていました!

周りのことを想って行動してくれた2人に感動し、授業の中でも伝えました。

授業も終わり、ふとみんなが使い終わった道具を見てみると、なんととてもきれいに整頓して置いてありました!

作品制作はもちろん細かい部分にまでこだわって制作していましたが、それだけではなく準備や片付けなどにも周りを思いやり、きれいに使ってくれている様子に感動しました。

「〇〇は細部に宿る」担任の先生の想いも伝わっているな、と感じました


(倉橋)

9月13日3Aの様子Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

分散登校がおわり、いつものにぎやかな3Aに戻ってきました。
やっぱり、みんな揃うといいですね。

みんな、1週間分おしゃべりしていました。

生徒会役員選挙が行われ、今回は放送演説会となりましたが、真剣に取り組んでいました。
生徒会役員選挙が行われると、3年委員長たちもそろそろ解任か、と寂しくなります。
最後の最後まで、最上級生として立派に努めてください。そして、後輩へとバトンを渡す準備をしましょう。


(智)

9月13日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

昼休みに、3Aの庭を手入れしてくれました。
綺麗に刈って、余分な草を取り除いて、最後に水をまきました。

「愛情」をもって接してくれていますね。

(智)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信