学芸発表会 第1部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて日本文化部の演奏です。裏方も頑張っています!(松田)

学芸発表会 第1部

画像1 画像1
画像2 画像2
始まりました!
開会式、吹奏楽部の演奏です!(松田)

学芸発表会

画像1 画像1
?本日、学発当日です。冷たい雨が降っていますが、みんなの盛り上がりでアツアツになるでしょう!声は出せませんが、拍手で応援よろしくお願いします。この会場は、2年生が昼休みと放課後で全てセッティングしてくれました!感謝です。どうぞ、お楽しみに!(松田)

学芸発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化部は箏の演奏でした。
箏の音と言うと日本のお正月を思い出しますが、春夏秋冬だけではなく、天や地、気候などをしっかりと感じさせてくれます。
迫力のある演奏でした。

第61回 学芸発表会 舞台発表の部

画像1 画像1
画像2 画像2
これより学芸発表会舞台発表の部が始まります。発表生徒は頑張ってくださいね!
豊岡

学芸発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の発表は、演奏だけではなく、演出も楽しく、発表を盛り上げていました。

学発実行委員です

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵なスローガンボードが出来ました!無限の可能性を感じます。さまざまな工夫を凝らしてカラーを表現しています。落ちないようにしっかり固定してあります!(松田)

本番まで全力を尽くします!!

学芸発表会(舞台発表の部)、当日を迎えました。
昨日まで実行委員、視聴覚委員を始め様々な生徒がこの日のために準備を重ねてきました。
昨日は会場の最終確認。
スローガンボードの設置や照明器具・放送機具の確認、椅子の整列作業を協力して行いました。
本番まで全力で、丁寧に準備された舞台をみんなで楽しんで生きましょう。

(小寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に扱います

画像1 画像1
2年生の美術の授業の様子です。

今日から彫刻刀での作業に入ります。

刃物を扱う際の注意事項についてしっかりと確認した上で、彫刻刀の特徴を理解しました。

特徴を理解することで、表現の幅も広がります。満足のいく作品をつくるためにも、使い方を細かく確認することが大切ですね!


(倉橋)

いよいよ明日が本番

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学発前最後の練習でした。
9月中は、活動時間が17時までという制限があり、例年より練習時間が少なくなってしまいましたが、ダンス部は朝練、昼練などの自主練を積み重ねました。

明日は33人の全部員の心を一つにし、見てくださる方がハッピーになれるようなダンスをお届けします。
どうぞお楽しみに!

(久保)

最近の3A Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日は体操着をオシャレに着る生徒たちを見つけました。
その中に、いつもの彼もいました。

「これ楽なんですよ」

んー、そうっかぁ、と思いながら帰っていきました。

(智)

最近の3A Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

3ABの数学で、「校舎の高さを測ってみよう」という授業をしました。

計測方法を考え、実際に校庭にいき、班で計測し、教室で計算しました。
そして、最後に改善点を書いてもらいました。

このサイクルをPDCAサイクルと言います。

影を使った班や教師用定規を使って調べる班、写真を撮って比で求める班など、面白いアイディアがたくさんありました。

改善では、
・メジャーを合わせる場所をもっと明確にすれば良かった。
・メジャーをもっと真っ直ぐに伸ばせばよかった。
・三角定規を地面に水平にするために、もう1人が遠目からみたりすればよかった。

など、より正確に測るためにどうすればよかったかを真剣に考えました。

実際にやってみると、理解がより深まりますね。

数学は、「学び方を学ぶ」教科だと思います。
お互いに意見を出し合い、よりよい方法を考えるのも数学の良さです。

「相似」を日常生活のどこで使うか、も大切ですが、どう考えるかも大切なんですね。

(智)

最近の3A Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

久しぶりの投稿ですね。ここから3つ連続でいきます。

ある日の英語の授業後にALTのステイシー先生と楽しく会話していました。
こういう、時間はとっても大切ですよね。

生の英語を学校で聞けるなんて、いい経験ですね。

昼休みは、ステイシー先生とバレーボールをやりました。(生徒も含めて)
いろんなコミュニケーションの取り方があるな、と改めて思いました。

(智)

1年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
地理の学習が始まりました。
学習を進めていくうえで、地図がとても大切だという話をしました。地理学習で地図帳は「相棒」なのです!


(上村)

2年歴史

画像1 画像1
明治維新の三大改革について学習しました。

富国強兵を掲げて新たな国づくりを進めていた明治政府にとって、この三大改革のうち一番重要なのはどれか、を討論しました。

「学制が大切だ!学びを深めておかないと外国に追いつけない!」「国の収入が安定しなければ何もできない」「いざという時に国を守る存在がないと!」など様々な意見がでました。

もちろん正解はないのです。どれも重要なのです。めあては「明治維新の三大改革を理解する」でした。
友達の意見を聞いて理解は深まりましたか?

(上村)

10月21日 1学年の様子(D組、音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

D組の1時間目は音楽でした。
「浜辺の歌」について細かく考察する授業で、メロディーの構成・歌詞の意味をみんなで考えていました。

先生が何度も演奏するピアノのメロディーをヒントに、自分たちで仮説を立てていく姿がよく見られました。

歌の1番で出てくる「あした」。意味は「早朝」と古典のようです。
そして幻の3番の歌詞の難しさには驚きです。
音楽には国語のような一面もあるんですね。深い。

(瀬喜)

思い切り跳ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。

今日は走り幅跳びの「記録会」を行っていました。

今回は私も写真を撮るだけではなく、1時間体育に参加しました!(学生の時に使っていたジャージを着て気合はバッチリです!)

私は運動が得意ではなく、ちゃんと跳べるかなと不安に思っていたのですが、先生からこんな言葉が。

「記録が伸びなかったとしても、きちんとフォームなど大切なことを理解していたら大丈夫です。“わかっていてできない”のはいいんだよ。」

その言葉を聞いて救われた気持ちになったのは、きっと私だけではないはずです。

生徒は先生の言葉を聞いて、自信を持って踏み切り台を強く踏み込んで跳んでいました。

誰しも得意不得意はあるものです。ですが、最初からできないからと諦めるのではなく、不得意なもの中にも「これならできるかも」という少しの自信を伸ばしていくことができるといいですね!

私も遠くに飛べなくても、少し綺麗なフォームで飛べた時思わず「やったー!」と声に出してしまいました…(^^)


(倉橋)

スローガンボードついに完成!

画像1 画像1
学芸発表会に向けて制作していたスローガンボードがついに完成しました!

振り返れば、まずどのような文字の字体にするか、というところから色決め、文字の切り取り、色つけ、貼り付け…ほぼ全て生徒主体で進めてきました。

作業中の協力のし合いは本当に素晴らしいものでした!

今年の学芸発表会のスローガンである「無限の可能性」をこのような形でも「魅せる」ことができましたね!

体育館に設置するのが楽しみです!


(倉橋)

学発リハーサル

画像1 画像1
学発実行委員です。いよいよ今週の金曜日に迫った学芸発表会、舞台発表の部。リハーサルも大詰めです。内容はナイショです。本番をお楽しみに!

(松田)

10月20日 1学年の様子(B組、美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

B組の4時間目は美術でした。
家より持ち寄った野菜や果物を、粘土を使ってオブジェ作成をしていきます!
ユニークな生徒はライチ、しょうがなども持ってきていました。

「ごつごつしている方が特徴を掴みやすい」
「どこから見ても同じに見えないから、生ものって感じ。伝わるかなー」

作業工程の間に様々な意見が出てきました。
学芸発表会展示の部でみなさんの作品が見られることを楽しみにしています!!

(瀬喜)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信