吹奏楽部♪レッスン♪

画像1 画像1
東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテストまであと6日。


今日はフルートの先生のレッスンでした。


奏者のクセや課題をすぐに見抜きご指導をしてくださいます。


タンギングの発音など基礎的な部分も丁寧に教わり、また、たくさんお褒めいただき自信がついた様子でした。


本番まで一瞬も気を抜きません。
 

夏のコンクールに続き、ゴールド金賞目指します。
(吹奏楽部顧問 益子♪)

区展いよいよ明日から!

画像1 画像1
いよいよ明日から「令和3年度中学校生徒作品展覧会」が世田谷美術館にて開催されます。

世田谷区の中学校から国語科、美術科、技術科、家庭科の生徒作品が展示されます。

今日は搬入作業に行ってきました。

感染症予防のため例年よりも作品数に制限があり、少ない作品数ではありますが各校素晴らしい作品が並んでいます。

大切な作品を一つ一つ丁寧に展示しました。

生徒が一生懸命制作した作品をこうして展示することができてとても嬉しいです!


(倉橋)

1月18日 1学年の様子(D組、家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

1時間目のD組は家庭科でした。
まつり縫いやステッチ縫いの練習をしていきます。
自分の名前のローマ字をなぞっていきますが、婉曲部分が難しい!
時間はかかっても細かく何度も針を刺して縫っていくことで、ローマ字らしい婉曲が上手く表現できていました。

完成が待ち遠しいですね!

(瀬喜)

1学年 校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日放課後、国語係、学級委員、ボランティアの生徒で、書き初めを展示しました。

それぞれの個性が輝く作品が並んでいます。

展示をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

(小林隆)

2B高校訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に都立園芸高校の先生による授業を受けました。
果物の糖度をみんなで真剣に調べています。
(小寺)

高校訪問授業(2D)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生は高校の先生に訪問授業を行っていただきました。

D組は都立第一商業高校の平野篤士校長先生に商業の授業を行っていただきました。

渋谷からさまざまな視点を広げて考える「渋谷学」について体験させていただき、実際に渋谷で起こった問題に対して、解決するためのアイデアを考えるといった、私たちの生活についてより広い視野で考える面白い授業を行っていただきました。

「タピオカドリンク問題」に対して生徒は周りと相談しながらアイデアを考えていました。


(倉橋)

高校訪問授業(2C)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生は高校の先生に訪問授業を行っていただきました。

C組は都立総合工科高校の笹平篤生先生に自動車工学の授業をしていただきました。

普段便利なものとして乗っている自動車の仕組みやエンジンについてなど、普段知ることのない機械の内部成り立ちについて興味深いお話を聞くことができました。


(倉橋)

高校訪問授業(2B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生は高校の先生に訪問授業を行っていただきました。

B組は都立園芸高校の森麻紀子先生に園芸の授業を行っていただきました。

果物の糖度について学び、実際に糖度を測るという貴重な経験をさせていただきました。
生徒の目はキラキラです!


(倉橋)

高校訪問授業(2A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は本日高校の先生に訪問授業を行っていただきました。

A組は東京実業高校の鈴木七生希先生に商業の授業を行っていただきました。

食べ物をニーズに合わせてマーケティングする内容で、普段経験したことのないマーケティングという視点に、生徒は楽しく取り組んでいました。


(倉橋)

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員や各専門委員長がしっかりと伝えるべきことを伝えていました。
その中で、保健給食委員会は、水分補給の大切さを生徒同士の「やりとり」を交えながら伝えていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はあいさつ運動の日でした。
朝からPTAの方々を中心に生徒たちの登校の見守りとあいさつをしてくださいました。
地域の方々もそれぞれの場所で見守りとあいさつをしてくださっています。
生徒の皆さんも「自ら、どこでも、何度でも」あいさつを意識してくださいね。

吹奏楽部♪レッスン♪

画像1 画像1
東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテストまであと6日。


今日はフルートの先生のレッスンでした。


奏者のクセや課題をすぐに見抜きご指導をしてくださいます。


タンギングの発音など基礎的な部分も丁寧に教わり、また、たくさんお褒めいただき自信がついた様子でした。


本番まで一瞬も気を抜きません。
 

夏のコンクールに続き、ゴールド金賞目指します。
(吹奏楽部顧問 益子♪)

高校訪問授業 D組

画像1 画像1
画像2 画像2
D組では、都立第一商業高校の、平野篤士校長先生に来ていただき、商業の授業をしていただきました。なかでも、「渋谷学」という興味深い授業があることを教えていただきました。(松田)

高校訪問授業 C組

画像1 画像1
画像2 画像2
C組では、都立総合工科高校の笹平篤生先生に来ていただき、自動車工学について学びました。(松田)

高校訪問授業 B組

画像1 画像1
B組では、都立園芸高校の、森麻紀子先生に来ていただき、園芸の授業でフルーツや野菜の糖度を計っています。(松田)

高校訪問授業 A組

画像1 画像1
画像2 画像2
高校訪問授業では高校の先生に授業を行なっていただくものです。A組は東京実業高校の鈴木七生希先生に商業の授業を行っていただきました。(松田)

オペラを学ぶ(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では、オペラについて学習していました。
映像を見て、その歌唱力に圧倒されていました。
自分たちの合唱にも生かせると良いですね。

乾燥は植物にも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
新年はじめての「花ボラ」がありました。
今朝の生徒会朝礼で保健給食委員から伝えられたように、乾燥は冬の悩みです。
しかし、悩んでいるのは人だけではなく、植物も・・・。

この年末年始は特に雨が少なく、どうなるかと思いましたが、植物はどうにか持ちこたえてくれました!!
チューリップの芽も出始めています。
春、どんな花を咲かせてくれるのかな?

担当:山本

不便益を検証する。(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世の中にある不便益を考えています。
最後はロイロノートで提出します。

ソフトテニス部 1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われたソフトテニス部の1年生大会について紹介します。

新宿区・渋谷区・世田谷区の第2ブロックに所属する1年生が個人戦形式でプレーしました。
結果は、どのペアも惜しくも1会戦敗退となってしまいました。

それでも地域の中学校とプレーすることで、自分たちの目標や目指したい姿が具体的に見えてきたようです。
ここから次の大会まで時間が空きます。
その間に成長があるかないかは、今後埋め難い大きな武器か溝になります。
新2年生になった際、自分たちはどうなっていたいのか……そこを深く考えることのできた、大きな意義のある1日でした。

(瀬喜)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信