自分が学校に関わっているという意識

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員選挙が行われました。

各クラス放送での選挙となりましたが、厳粛とした空気で行うことが出来ました。

立候補者の演説は皆見事なもので、投票の際には皆真剣な眼差しで投票用紙と向き合っていました。

生徒会の立候補者だけでなく、役員を選ぶ自分自身も関わっているという意識を持って選挙に臨むことが出来たでしょうか。

「誰かが」ではなく「自分たちで」よりよい学校を築いていきましょう。


(倉橋)

生徒会役員選挙(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は生徒会役員選挙でした。立候補者の動画の演説に耳を傾け、一人一人の演説が終わると、それぞれ拍手をし、最後に投票を行いました。
厳粛な雰囲気の中、それぞれ自分の考えで投票用紙に○をつけ、清き1票を投票しました。

I組担任 郭

1年生 国語 本の紹介

1年生の国語では、夏休みに読んだ本のPOP(ポップ)を作りました。

POPは本の広告の役割を果たすもので、よく本屋さんにも宣伝として使われています。

1年生の生徒たちの感性豊かな、素敵なPOPが出来上がりました。
各クラスの作品は、学校の図書室でも使ってもらいます。

一部を紹介しますので、ぜひ読んでみてください。

(南)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学発に向けて衣装の襟作りをしています。
顧問がやる予定でしたが、「ミシンが得意!」という1年生部員3名に担当してもらうことにしました。
襟作りでは、布に裏地を付ける、布の採寸・裁断、アイロンがけ、ミシン縫いの作業をします。
襟が出来たら着物に縫い付けます。
今日は作業3日目。
器用な1年生!頼もしいです( ^^)

顧問 小林若奈

剣道部

画像1 画像1
 本日の剣道部の稽古は、分散登校が明けて初めての稽古でした。
 一人一人が課題に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 また、剣道部から生徒会役員への立候補が2名ありました。期待しています。頑張って下さい。

豊岡

ソフトテニス部 世田谷区新人戦(団体)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス部の大会結果です。

昨日9月12日(日)、世田谷区の新人大会が行われました。
新チームになって初の公式戦です。

結果は3位で都大会出場決定です!!!!

普段の練習も制限される中での大会となりましたが、どの試合も選手の思いが詰まった素晴らしいものでした。
当然、課題はいくつも残りましたが、みんなで繋いだ素晴らしい勝利です。
最後の弾けるような選手の笑顔が全てを物語っていました。

来週は個人戦!
考査前で、更に練習時間が充分に取れないことが予測されます。
身体を第一に、全てを出し切りましょう!!
みんな、本当におめでとう!!!!!!!

(瀬喜)

通常の登校も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からは当分の間、通常の登校とオンライ学習を併用します。
分散登校時より教室に活気が戻ってきました。
登校している生徒たちもオンラインで学習している生徒たちもしっかりと授業を頑張っています。
コロナ禍以前の「いつも通り」に近付くまで、もちろん近付いても感染症予防は大切なことだと思います。

野球部練習の様子

画像1 画像1
 本日の野球部の練習ではフリーバッティングを中心に行いました。
 一人一人が打率を気にしながら自分の課題に取り組んでいました。

豊岡

おもしろレベルが上がります

画像1 画像1
2年生の日本語の授業の様子です。

落語についての内容でしたが、今回のクラス2年D組は普段から駄洒落などが飛び交う面白いクラスなので、落語の内容をやるのが楽しみでした。

面白い話し方を考えるところから落語の内容に入り「落語家は扇子と手拭いを使って表現します」と説明した時、オンラインの生徒から反応が来ました。


「センスが大切ですね」


…なるほど…感心しました…。

落語について触れ、その話し方の工夫などから言葉の面白さを感じることができたでしょうか!


(倉橋)

9月10日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日は朝から教員用タブレットに群がり、オンライン組に話しかけていました。

タブレット係が床に目張りを付けて、ベストな位置を探してくれました。給食になると遺機材を移動してくれます。段取りが良い!

給食では、3つの唐揚げをめぐって、闘っていました。


皆さん、オンライン授業お疲れ様でした。誰一人かけることなく、教室とオンラインで35人がしっかりとそろいました。

はやく35人そろって2学期の3A写真撮りたいですね。

(智)

9月10日 1学年の様子(学活、テスト勉強)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

6時間目はテスト勉強のための自習の時間となりました。
中学生になって2回目の考査となる今回、1週間前に近づいていることが彼らの雰囲気から伝わってきました。
どのクラスも黙々と計画にそった学習を進めていました。

この土日はとても大切になります!
良いスタートを切ってください!!

(瀬喜)

水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校中も水泳部は活動していましたが、その中でも本日は一番気温が高く、気温32℃、水温25℃です。しかし、9月に入って一気に気温が下がり、久しぶりの偶数組にとって、体感はとても冷たいです。そんな中ですが頑張っています!(松田)

染み抜きの実験(I組家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の家庭科は、染み抜きの学習をしました。
醤油を染み込ませた布にキッチンペーパーを当てて、
その上から水を染み込ませた歯ブラシでトントンたたきました。
「水だけ」と「食器用洗剤を入れた水」の二つのパターンで挑戦し、
どちらがきれいになるかを実験しました。
みんな上手に染みを抜くことができましたね。
ぜひ、家でも実践してみてください。

I組担任 井上

ダンス部 オンラインレッスン

画像1 画像1
ダンス部は、毎週木曜日プロのヒップホップダンサー福島宙先生のご指導を受けています。
現在分散登校中のため、今日のレッスンは、全部員がレッスンを受けられるようにオンラインで行いました。対面レッスン組もオンライン組も学発本番に向け、一生懸命練習に取り組んでいました。
今日のレッスンにはI組の生徒3名も参加し、一緒に汗を流しました。

セミの抜け殻を調査しました(I組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の理科では夏休みに集めたセミの抜け殻を調べ、抜け殻からセミの種類を特定しました。
親せきから送ってもらったり、夏休みに行った場所から採取したりしたセミの抜け殻を、大きさや特徴で分類し、種類を特定しました。
その結果、関西ではクマゼミが多く、関東ではアブラゼミやミンミンゼミ、山の方に行くとヒグラシが多いという結果が出ました。
同じ日本でも地域・場所の違いでセミの種類が違うということを、知ることができました。

I組担任 郭

友達の良いところを見つけよう(I組学活)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の学活の時間は、「友達の良いところを見つけよう」という授業でした。
自分自身が気が付いていなかった一面を知ることができて、自信にもつながりますね。
生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。

9月9日 1学年の様子(家庭科、C組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の1時間目の授業は家庭科でした。
針やミシンを使った縫い物の授業です。

縫い方は実演を見なければ難しいのが本音ですが、オンラインの生徒も先生より送られた縫い方動画を見ながら進めることができます。
それでも分からなければチャット機能で先生に質問をし、リアルタイムで反応することができていました。

2学期後半では、今やっている基礎実技を生かして、遂に作品制作に入るとのことです!
どんな出来になるのか楽しみですね!

(瀬喜)

伝え方を考えます

画像1 画像1
2年生の美術の授業の様子です。

夏休みの課題の「風景画」を鑑賞し合いました。

風景画のテーマは「stay homeで見つけたお気に入りの風景」普段何気なく過ごしているだけでは見過ごしてたけれど、このような状況だからこそ発見した風景を描きました。

タブレットで鑑賞し合いましたが、ただ、写真のような風景が良いという訳ではありません。そもそもどうしてこのような構図にしたのか、このような色を使ったのかを考え、それについて伝え合います。

生徒はじっくりと作品を鑑賞していました。
先生も一緒に鑑賞してくれました!


(倉橋)

感動を伝えてください

画像1 画像1
1年生の美術の様子です。

夏休みの課題の「水墨画」をタブレットを活用して鑑賞しあっていると、「〇〇さんすごっ!」「この人の作品の迫力やば!」などと思わず感想が声に出てしまう生徒もいました!

作品の良いところを「見つける」というのも鑑賞では大切ですが、ビビッときたその印象も是非伝え合ってほしいと思います!

職員室でもいろんな先生が水墨画を見て「すごい!」と言ってくれました(^-^)


(倉橋)

剣道部活動報告

画像1 画像1
 本日の剣道部では掛かり稽古を中心に練習を行いました。分散登校により、少ない人数ではありますが一人一人が自分の課題を見つけ取り組んでいます。
 今日稽古した皆さんは明日はオンラインですが頑張りましょう!

豊岡
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信