学習サポート教室にI組の生徒も参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、放課後、学習サポート教室が実施されました。
I組の生徒も参加し、遅くまでがんばりました。

I組担任 郭

11月12日 1学年の様子(ボッチャ交流会、CD組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

6時間目は先週に引き続き、I組とのボッチャ交流会でした。
今週はCD組が体験日で、ルールや歴史の確認をした上での体験となりました。

本当にスポーツの力は偉大です。
クラス内でもあまり話したことのない子とも喜び合い、普段は一緒に過ごすことの少ないI組の生徒とも尊敬の言葉を称え合っていました。

みんな、とてもいい顔をしていましたよ!!

(瀬喜)

【2年D組♪】こちらも。

画像1 画像1
昼休みの教え合いの様子です(^^)

友達と楽しみながらお勉強もいいですね。

(第二学年 益子♪)

【2年D組♪】昼休み♪

画像1 画像1
本日のD組の昼休みの様子です。


試験前ということもあり、昼休みは友達と教え合いながらお勉強に励む姿がみられました(^^)

あと少し!
皆んな頑張れ!
(第二学年担当 益子♪)

11月11日 1学年の様子(A組、体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の4時間目は男女ともにバスケでした!
男子は実践ゲームを、女子はシュートとパスの練習をしました。
実戦に近づいてくると楽しくなりますね!!
テスト勉強で疲れているいま、スポーツでリフレッシュしよう!!

(瀬喜)

学校公開(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の途中で11:11になりましたので、一瞬ポッキーポーズ!この後、しっかり本文の内容を復習しました。(松田)

学校公開(I組クリップモーターづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の教室前の廊下には、理科の実験で作ったクリップモーターが展示してあります。
集中して頑張ったので、どれも勢いよく回っています。

学校公開(お箏の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より土曜日まで学校公開を行っています。
2年生は今日と明日、地域の方と連携した「お箏」の授業を行っています。
とても心地よい音色が校内に響いています。
保護者の皆様、お時間がありましたらお立ち寄りください。

【2年D組♪】男子走り幅跳び♪

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは男子体育です。


校庭で走り幅跳びを行なっていました。


迫力のある走りとジャンプ。
とーっっってもかっこよかったです。(^^)


体育館からは、バスケットボールを行う女子の白熱の声が外まで聞こえてきました(^^)


男子も女子もそれぞれしっかり頑張っています。


何かに一生懸命取り組む姿ほどかっこいいものはないと思います。
(第二学年担当 益子♪)

美術の小話「牛乳を注ぐ女」

画像1 画像1
今日のお昼の放送で、井上涼さんが歌う「何にでも牛乳を注ぐ女」という曲が流れていましたね。

NHKの「びじゅチューン!」を見たことがある人は知っているかと思います。

ここで少し美術の小話をします。

元となった作品は、ヨハネス・フェルメールの「牛乳を注ぐ女(ぎゅうにゅうをつぐおんな)」という絵画です。

構図には遠近法が使われており、柔らかい光と影のコントラストが、日常の一部の風景を印象付けていますね。

女性は比較的体格が良く描かれていますが、注がれる牛乳の繊細さや、周りの小物がしっかり細部まで描かれている点にも注目してみてください。

さらに、フェルメールの絵画の特徴とされている「ウルトラマリン・ブルー」も美しいですね。

「びじゅチューン!」ではポップなアニメーションと歌で、表現されています。

しかし井上涼さんのアニメーションや歌には、実際の絵画をよく知っているからこそできる表現があります。

私も実際にお会いしたことがあるのですが、美術への強い想いを感じました。

是非皆さんも、さまざまな視点で美術を楽しんでください!


(倉橋)

【2年D組♪】女子バスケットボール♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在第二学年の女子体育ではバスケットボールを行なっています。


基礎が大切なのはもちろん、実際にプレイをしてみて気付くことも大切だというお話をいただきました。



白熱したプレイをする姿に女子の強さを見せつけられました。


球技大会に向けて、今から着々と準備を進めていきましょう。(^^)
(第二学年 益子♪)

11月10日 1学年の様子(B組、美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

B組の4時間目は美術でした。
粘土で形作った野菜や果物の色付け1回目でした。
色鉛筆や絵の具、刺繍糸などカラフルなものを見ると心躍りますよね。

色彩について学んだ後での作品作りです!
見たものを再現しようと努めるだけではなく、知識を生かして表現しましょう!

(瀬喜)

11月9日 自習・質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日の自習・質問教室の様子です。

1週間後に迫った2学期期末考査に向けて、各自自主的に勉強に取り組んでいます。

今週の全校朝礼でのお話にもありましたが「教え合い」「質問形式での学習」は理解度定着に効果的です!

さらに分からない点を先生にすぐ聞くことができるので、苦手克服のチャンスです!


(倉橋)

11月9日 美術の様子2

画像1 画像1
11月9日の2年生の美術では、彫り進み版画に取り組みました。

一枚の板木で彫り・刷りを繰り返す作品で、彫ったところにはインクがつかないので、色をつけるためにどこを彫り、どこを残すべきか。なかなか頭を使います。

最初に考えたアイデアからさらに発想を膨らませ、新しい模様を彫っている生徒がいました。

作業の中で芽生えた発想も大切にしてくださいね!


(倉橋)

11月9日 美術の様子

画像1 画像1
11月9日の1年生の美術では、粘土の作品に色を塗っていました。

タブレットで撮影した実物とよく比べています。

実際の色味に近付けるために、絵の具の混ぜ方なども工夫しています!


(倉橋)

【2年D組♪】なかよし♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のD組の昼休みの様子です。


教卓で絵しりとりをしていると、皆んな集まりワイワイしました。


授業中の真剣な姿も好きですが、休み時間穏やかに過ごす笑顔や笑い声の溢れる時間が大好きです。


(第二学年担当 益子♪)

剣道部 秋季都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日 東京武道館にて、男女団体行われました。
結果は男女共1回戦敗退。都大会の壁の厚さを痛感しました。都大会でも、自分たちの力を普段通りに発揮できるよう、日々の生活から改善し次に臨みたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。凌駕!!
(片山)

11月9日 1学年の様子(昼休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

あいにくの雨模様となった今日、昼休みは室内で過ごす生徒が多かったです。
とくに図書室と閲覧室は大人気で、多くの生徒が読書や課題をしていました。

そして、1学年の学年だよりにも連載中の「先生のオススメ本」ですが、なんと司書さんがそろえてくれています!
分かりやすいようにディスプレイされていますので、是非手にとって見てください!

(瀬喜)

1学年 自習・質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査1週間前になりました。

昨日に引き続き、自習・質問教室を使って、学習を進めています。

静かに勉強する教室と友達と相談しながら勉強する教室とに分かれています。

先生にじっくり質問できるので、学習がはかどります。

I組で図書室に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はI組みんなで図書室に行き、前回借りた本を返却してから新たに借りる本を探しました。
図書室には、中身が隠されていてヒントだけで中身を推測する本があり、みんな「これ面白そうじゃない?」と言いながら盛り上がっていました。
暦の上では冬ですが、まだまだ読書の秋を満喫しています。


I組担任 郭
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信