物語(I組国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の国語では、物語について学習をしていました。
音読を聞き、黙読をすることで「あらすじ」をつかみました。
それから映像で確認し、内容をしっかりと理解しました。

剣道部頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 剣道部、昇段試験に向けた朝稽古の様子です。
 部員の皆さんは昇段試験に向けて型の確認を行いました。2.3年生お疲れ様でした!

  豊岡

休み時間の様子

画像1 画像1
今日は過ごしやすい気温でしたね。
昼休みは校庭、体育館、廊下などさまざまな場所に生徒の元気な姿がありました。


(倉橋)

【日本文化部】地道な用意を大切に

こんにちは、日本文化部です。
日本文化部は新入部員を迎え、16名で新年度を迎えました!
本日は基本の準備を全員で確認しました。
お筝を弾くまでには実は地道な用意が大切です。
立奏台のたて方、調弦までの手順を先輩たちで一生懸命に教え、後輩たちが「うんうん」と熱心にうなずいて用意していたのが印象的でした。
(小寺)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1学年の様子(1B、社会)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

B組では、4時間目は社会でした。
目標は「大和政権はどのように勢力をのばしたのか考えよう」。

なんと、大山古墳は、ガサのピラミッドよりはるかに大きい。
いかに大和政権の力が強かったのかがよく分かります。

(瀬喜)




I組自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の自立活動の時間では理学療法士の先生に来ていただき、身体の動きや歩行、車いすの移動など様々なアドバイスをもらいました。
いただいたアドバイスは今後の授業や生活に役立てていけるようにしていきたいと思います。
(I組担任)

SVOOの発展型

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語では、SVOOの文型について学習していました。
その発展型にチャレンジしていました。
集中して頑張っていました。

技術科通信

画像1 画像1
2年生で、お米の栽培が始まりました!
自分のお米に愛着が持てるように、お米に自分で考えた名前の名札を貼り付けました!
今後の栽培が楽しみですね!

豊岡

鉛筆の使い方をマスターしよう!

画像1 画像1
1年生の美術の様子です。

1年生は中学校に入って初めて美術に触れます。
今日は鉛筆の使い方について「試して」「感じて」もらいました。
まず、いろんな鉛筆の持ち方や描き方を試して、文字を書く以外にもたくさんの表現があることを知ってもらいました。

鉛筆を使って自分の考えを表現するためにも、鉛筆の幅広い表現方法を一緒に探りましょう!


(倉橋)

5月10日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

昨日の1時間目は選手決めを行いました。
3年生にもなると決めるのが早いですね。10分〜15分で決まってしまいました。

残り時間どうするか・・・先生、大縄の作戦考えましょう。
以前みんなで考えた並び方を、実際にやってみました。
みんなで声をかけ合いながら、わいわいと楽しんでいましたね。

今日の放課後、体育委員中心にリレーの走順を考えてくれました。(自主的に)
明日の体育が楽しみですね。「やってみる→分析→改善→やってみる」の繰り返しです。

みんなでたくさん話し合おう!!

(智)

生徒会活動に参加しました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度よりI組の声を全校生徒に届けるという目的で、生徒会活動にI組も参加することになりました。
昨日は専門委員会にあいさつをし、I組が参加するまでの経緯を説明し、本日は中央委員会に参加しました。
中央委員会ではそれぞれの委員会からあげられた質問をひとつひとつ審議していきました。
これからはI組も一緒になり生徒会を盛り上げていきたいと思います。

5月11日 1学年の様子(1AB、体育)

画像1 画像1
本日の1学年の様子です。

1時間目は体育でリレーの練習をしました。
体育祭でもクラス一番の見せ場である学年リレーは、バトンの受け渡しがいかにスムーズにできるかが大切です。
どんなに速く走ることができても、テイクオーバーゾーンを越えてしまっては失格。
バトンを落としてしまう、スピードを落としてしまっても大きなロスです。

放課後も体育委員がリレーの走順を、ああでもないこうでもない…と真剣に考えています。
授業でも、それ以外の時間でも、徐々に一大イベントに向けた動きが活発になってきています!

(瀬喜)

I組音楽

画像1 画像1
I組の音楽では毎週火曜日に来ていただいている講師の先生に学んでいます。
今日は「パフ」「We'll Find The Way 〜はるかな道へ」「夢の世界を」「花」「大切なもの」「友達になるために」をみんなで一緒に歌いました。
「友達になるために」を歌ったあと、みんなでハンドベルの練習をしました。
ハンドベルは繰り返すことにより、リズムがあうようになり、きれいな音色を出すことができました。



私は〜と呼ばれています。(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語では、SVOCについて学習していました。
基本的な内容を確認した後、自分で英作文をつくり、ロイロノートでみんなで共有しました。

式の値(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学は、式の値を学習していました。
丁寧に間違えやすいポイントを確認しながら練習問題を解いていました。

タイミングも重要!

画像1 画像1
2年生の体育の様子です。
体育祭に向けてバトンパスの練習が行われていました。

渡す方はタイミングを見計らって声をかける。
受け取る方はタイミングよく走り出す。

どの距離が良いタイミングなのか、お互いに考えながら練習していました。


(倉橋)

花ボランティアに参加しました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日の昼休みに行っている、花ボランティアの活動にI組の生徒も参加しました。
地域のボランティアの方とプランターの花がらを摘み、新しい花を植え替える準備をしました。
昼休みの短い時間でしたが、充実した活動をすることができました。

5月10日 1学年の様子(体育祭選手決め)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

1時間目の学活の時間は、体育祭の選手決めです。
先日、クラスのリーダーとして説明会に参加した体育委員を中心に種目決めを行います。
それから全員リレーの走順、クラスの戦略を話し合っていきます。

中学生になって初めての体育祭…、今日からスタートです!

(瀬喜)

全校朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導主任の先生からは、
「いじめは絶対に許さない」という話と礼儀に関する話がありました。
自分自身の今の生活を思い出して、自分以外の誰かに嫌な思いをさせていないかを振り返ってみましょう。
生徒たちはしっかりと聞いていました。

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、部活動保護者会を行いました。
全体会は行わず、部活動ごとの保護者会が中心でした。
部活動も生徒の成長にとって大切な学習の機会です。
顧問、コーチ、そして、保護者の皆さまが一緒になって生徒の成長を支えていければと思っています。
ご協力よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信