本日より分散登校が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染拡大防止対策として、本日より分散登校が始まりました。
本日は出席番号が奇数の生徒たちが出席しています。
登校している生徒たちはいつもと変りなく元気にあいさつをしていました。

写真は3年生の朝読書の様子です。

会える時間を大切に

画像1 画像1
明日から分散登校になります。

下校時には教室前や玄関前で生徒同士がたくさんお話をしていました。
分散登校期間は一週間程ですが、クラスの半数しかいないとなると、やはり寂しいものですね。

また皆が元気に登校して来るのを、楽しみにしています!
今出来ることをやっていきましょう!


(倉橋)

9月1日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

2学期がスタートしました。
約40日ぶりに、校舎内に3年生の元気な会話や笑い声が響いていました。

1時間目は提出物チェック。

2,3時間目は授業。

4時間目は防災ノートを活用した、避難時におけるクイズをやりました。

今日の給食では、視聴覚委員による放送が無かったので、3Aは「カフェBGM」を聞きながら、優雅に給食を食べました。

さぁ、また充実した日々がはじまると思うと、わくわくしますね。
分散登校になってしまいますが、今やるべきことを一生懸命やりましょう。
みんなでHIGASHIを支えましょう!!

(智)

1学期の落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の落とし物についてアナウンスします。

明日9月2日(木)までに受け取りがない落とし物を処分します。
給食後、職員室前に広げて掲示しますので、一度確認するようにしてください!

(瀬喜)

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日9月1日は「防災の日」です。

防災についての映像やクイズを通して、もしも災害が起こったら、自分の身を守るためにどうすればよいか。改めて考えました。

防災クイズの中には「下校中に大地震が起こった時の正しい行動は?」など、学校の外での対応についての問題などがありました。

いつ、どこで災害が起こるか分かりませんので、正しい知識を身に付けて行動できるようにしましょうね!


(倉橋)

9月1日 1学年の様子(1AB教室移動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1年生の様子を紹介します。

2学期最初の登校日となった今日、ついにA組の教室が4階へ移動しました!
それにともないB組も教室変更があり、窓からは校庭を見渡せるようになりました。

全クラスが4階に集結したことで、休み時間は今まで以上の活気を感じます!
夏休み明けで友達に会えた嬉しさ、休み中に崩れた生活リズムによる悲鳴、今月末に控えているテストへの不安……多くの声が聞こえています。

2学期も先生たちは味方です。
どんな小さな悩みでもいつでも聞きます。一緒に考えます。
まずは今日、元気なみなさんに会えたことが嬉しい限りですが、明日以降もそうなるように日々を積み重ねていきたいです。
2学期、頑張りましょう!!!

(瀬喜)

2年生 始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の始業式の様子です。

始業式が始まるまでは新学期のそわそわ感があったのですが、始業式の放送が流れた途端、ぴしっと背筋を伸ばしていました。立派です!

これからの新学期の生活も「切り替え」を大切にしながら過ごして欲しいと思います。


(倉橋)

第2学期始業式(生活指導主任の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導主任の先生からは
「切り替えていこう」「仲間の良いところを見つけよう」「何かあったら相談しよう」という2つのお話がありました。

第2学期始業式(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部とソフトテニス部の表彰を行いました。
吹奏楽部は、東京都中学校吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。
ソフトテニス部は、世田谷区民体育大会で準優勝と第3位になりました。

新学期の朝

画像1 画像1
今日から新学期が始まります。

このような状況下でいろいろな不安もあるかと思います。

しかし、朝皆さんが登校してくる様子を見ていると、笑顔で元気よく挨拶をしていました。

皆さんの笑顔や前向きな気持ちに、先生達も「がんばろう」という気持ちになりました!


(倉橋)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信