朝ボラの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝ボラの様子です。

今日は朝から暖かい日差しが降り注ぐ一日となりました。

朝日に照らされながらキラキラと輝く生徒たち。

この光景を見ているだけで、なんだか元気が出てきます!


(倉橋)

2B学級討議、みんなで協力。

本日は6時間目に学級討議を学活で行いました。
担任、一切手を出しておりません。
資料のデジタル化はテレビ画面を使って説明する役を買って出てくれた生徒に任せ、学級委員2名を中心に各委員会への意見をまとめてもらいました。
2Bは生徒会役員を務める生徒、委員長や副委員長、書記を務める生徒が比較的多いです。どんな意見がくるのかワクワクしている生徒もいました。
「どの委員会に言えばいい意見なのかわからない」と悩む生徒にお互いがアドバイスする姿も見られ、生徒会活動や委員会活動を自分たちで頑張ろうとする様子がとても素敵でした。

(小寺)
画像1 画像1
画像2 画像2

学発 放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から学芸発表会に向けての体育館練習が始まりました!本日は吹奏楽部。学発実行委員、視聴覚委員は裏方に徹します。(松田)

全校朝礼 その3(表彰と生活指導主任のお話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体操の表彰を行いました。

最後は、生活指導主任から話がありました。
まわりの人の良いことろを見ていこう。
そして、今週から始まる更衣についてです。

全校朝礼 その2(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部、剣道部の表彰を行いました。

【2年D組♪】ジャンプ♪

女子達にポーズを教わり、撮ってみました。




手を繋いでジャンプ!



とっっっても可愛い写真に仕上がりました♪
(第二学年担当 益子♪)

【2年D組♪】

女子達にポーズを教わり、撮ってみました。




手を繋いでジャンプ!



とっっっても可愛い写真に仕上がりました♪
(第二学年担当 益子♪)

ソフトテニス部(第2ブロック大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日行われたソフトテニス第2ブロック大会について紹介します。

一時の雨もありましたが、力強い秋晴れの中で行われました。
世田谷区・新宿区・渋谷区・目黒区が同ブロックで、普段の区内大会では見られない学校と手合わせする良い機会となりました!

結果は残念ながらベスト8となりましたが、来月に控える都大会までに取り組むべき課題が明白になりました。
明るくて素直な生徒たちが揃うソフトテニス部ですが、団体競技である以上、個人の枠を超えた能力が求められます。
今日の練習からどのようにその課題と向き合っていくのかに、来月の大会がかかっています。

みんな同じ方向を向いて頑張ろう!

(瀬喜)

【2年D組♪】ジャンプ!!

画像1 画像1
女子達にポーズを教わり、撮ってみました。



(第二学年担当 益子♪)

練習に真剣です

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日授業の後、武道場を覗くと卓球部が練習を行っていました。

コンッコンッと心地よい音が響きます♪

部員の表情は真剣そのもの。

試合ではさまざまな技の使い手と戦うことになるので、部活内でもローテーションで部員やコーチ、さまざまな人と戦っているそうです。

普段の授業では見ることのできない表情を見ることができて、気付けばしばらく見入ってしまいました。


(倉橋)

率先して動いてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、新入生保護者説明会が行われました。

会場の準備・片付けは部活動の生徒と2年生が中心となって行なってくれました。

会場設営に慣れている体育館部活の生徒が率先して声を掛け合い、スムーズに準備・片付けを行うことができました!

ありがとうございます!


(倉橋)

吹奏楽部♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏に行われた東京都中学校吹奏楽コンクールから約2ヶ月が経ち、次はいよいよ東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテストに出場です。
(本番は、令和4年1月22・23日です。)

しかし、各学校から1チームしか出場することができません。

意欲のある2チームが出場したいと申し出ました。
そうなるとオーディションでどちらかのチームが出場権を得られます。

顧問そしてプロのサックス奏者の先生で審査をしました。

審査の結果、管楽器7重奏での出演が決まりました。

両チームとも学芸発表会の練習の合間をぬって、アンサンブルコンテストの練習にも励んできました。


仲間と共に真剣に取り組む姿勢、最後まで諦めず闘う姿勢に改めて彼らの音楽に対する熱意を感じることができました。
(吹奏楽部顧問 益子♪)

第1回新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校6年生の保護者の皆様
本日はご来校ありがとうございました。
ご多用中にもかかわらず、100名近い保護者の皆様のご参加に感謝申し上げます。
お子様のご入学を心よりお待ちしております。

第2回新入生保護者説明会は2月19日(土)です。
ぜひご参会ください。

10月9日 1学年の様子(A組、保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

2学期初めての土曜授業だった今日、1時間目のA組は保健体育でした。
筋肉や栄養素について学んでいました。

ここ数年の流行で、筋肉をつけるためにプロテインを補給する人が増えた理由が分かったようです!
身近の話題と直結しましたね:)

(瀬喜)


ダンス部

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業を終え、再登校で練習に励むダンス部の皆さん(^^)


明るくて賑やかでとっても可愛いです。



いよいよ学芸発表会(舞台発表)まで2週間をきりました。
ダンスの技術はもちろん、お客様が楽しめるよう演出にもこだわるダンス部の皆さんの発表を心から楽しみにしています。
(益子♪)

土曜日講習1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

本日より、土曜日講習が始まりました。

タブレットを使うことなく、普段の授業とは違う雰囲気で行っていました。
こういう授業では、聞く、書くという力がつきますね。
真面目に先生の話を聴く姿、「これは力がつくな」と思いました。

講師の先生方、残りの会も、よろしくお願いいたします。

(智)

ん?

画像1 画像1
こんにちは。

放課後、教室掃除をしていると、面白い格好をした生徒が現れました。

そうです。先日、ソックスをマックスまで上にあげていた彼です。

写真を撮ろうとする、決めポーズをとり、

「HP決定」というと、「俺もう4回も載ってるぜ」と嬉しそうにしていました。

「そのまま帰るか」と促してみると、「いや、ちゃんとして帰ります」

そこのわきまえはちゃんとできているのですね。

(智)

10月9日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

2時間目の技術の作業に参加しました。

作業工程の動画を見て進める。分からなければ先生に聞くという形でやっていました。
生徒同士の会話が増え、考えながら作業していました。

ねじがなかなか真っ直ぐ入らない生徒もいて、
「よし、俺が押さえてるから、ねじ回せ!」

といってやってみたら。みごと綺麗に入りました。

生徒と一緒に喜びました。


(智)

【2年D組♪】自慢の生活委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の時、


「挨拶は自らどこでも何度でも」


という本田校長先生からのお言葉に直筆のサインをいただき廊下に掲示をしていました。


第二学年はその言葉を常に大切にしながら生活をしています。


さて、今日は新入生保護者説明会があります。


そこで、D組の生活委員の二人が保護者の方にお会いした時の挨拶のお手本を見せてくれました。


挨拶は声の大きさだけではなく気持ちをこめることや表情も大切だということで、


マスクをしてでも伝わる笑顔も披露してくれました。




保護者役もやっていました。




本当に素晴らしい取り組みです。



自慢の生活委員です。


(第二学年担当 益子♪)

【2年D組♪】新プロジェクトつづき4

画像1 画像1
画像2 画像2
結果は……、






炊けませんでした。



皆んなたくさん協力してくれたのに、ふっくらのお米が炊けなかったことがとても悔しいです。

 
まだまだ勉強不足です。



理科の先生や技術の先生に、


太陽光で米を炊くコツを聞いて、出直します。


次の決行日まで、技術の時間に皆んなが育てた玄米を精米することに集中します。
空き瓶に米を入れ、すりこぎ棒で1日3時間上下につき、精米。




1日3時間……。



(第二学年担当 益子♪)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信