全校朝礼(表彰1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技、空手道、ソフトテニスの表彰を行いました。

3年D組♪社会の上村先生♪

画像1 画像1
上村先生は第二学年担当の先生です。



しかし、昨日の昼休みには第三学年のために教科書や資料集を抱えて教室に来てくださり、たくさんの質問に答えてくださいました。


たくさんの先生方に応援されている第三学年。
幸せですね。


大切な期末考査に向けて頑張っていきましょう。
(第三学年担当 益子♪)

3年D組♪スイカの種を植えてみよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)、給食のデザートはスイカでした。


栄養士の佐藤先生がスイカのおかわりを運んできてくださり、皆んなでたくさんいただきました。


甘くてみずみずしくて、とっっっても美味しかったです。
私は5ついただきました。


種を植えたらまたこの美味しいスイカが食べられるのかもと思い、スイカ係さんに種を集めてもらい、また、タブレットで美味しいスイカを育てる方法を調べてもらい、3Dのベランダに植えてみました。



無限ループでこのスイカが食べられるなんて考えただけで幸せすぎます(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

6月17日の2B

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の帰りの学活の様子です。

2Bでは、毎日学級委員から1日の振り返りを行なっています。

今日は「時は得難くして失い易し」ということわざを紹介してくれました。
学発実行委員や選挙管理委員を決めるにあたって、様々なことをチャンスだと思い、挑戦してみてくださいとみんなに伝えてくれました。

みんなの背中を押してくれる言葉でした!

(先日2Bの花壇に蒔いた種が発芽しました…!)

藤田

3年社会

画像1 画像1
?この紙は一体なんでしょうか?








3年生の皆さんが幸せに感じる瞬間、幸せとは何かを記した紙です。
なぜバラバラに破れているのか?


戦争が始まると幸せな瞬間は一瞬で引き裂かれるということを疑似体験してもらうために、みんなで幸せの共有をしたあと、自らの手でバラバラに破きました。
悲しい…先生ひどいです。
虚しい…
そんな声が聴こえてきました。

当たり前に感じてる幸せな瞬間は、戦争が起こると瞬時に失われてしまいます。
もう一枚書いた幸せの瞬間の紙を大切にとっておいてくださいね。

戦争を経験していない私たちこそ、戦争とは何か。本当の平和とは何かを考え続けていかないといけませんね。
(有井)

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の都大会出場をかけての試合のために、本日、野球部は練習をしています。テスト前の忙しいときですが、一球入魂、大切な時間を仲間と共に励んでいます。野球部に入って良かったことは?「この仲間と一緒に都大会を目指せることが嬉しいです!」と3年生、話してくれました。明日、精一杯、頑張ってください!


3C終学活

画像1 画像1
本日、山本先生不在でしたが、1日を無事に過ごした3C。でも、ちょっと寂しそうでした。1週間お疲れ様!また来週元気に会いましょう。(松田)

期末考査予想問題

画像1 画像1
2年学級委員さんが期末考査の予想問題を作ってくれました!
ロイロノートのフォルダに入っているそうです!
予想問題をといてテスト勉強に役立てましょう!

社会の予想問題も大変すばらしいです〜!!

上村

朝キュビナ(2B)

画像1 画像1
今日の朝キュビナの様子です。

期末考査も近いので、みんな真剣に取り組んでいました。

藤田

しっかり勉強できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査に向けて、本日から自習、質問教室が始まりました。

1年生も多くの生徒が残って、自主的に学習に取り組んでいました。

1時間みっちり勉強した後の顔は、皆清々しかったですよ!

(久保)

自習、質問教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強の合間に声をかけたら(皆同じ)ポーズをとってくれました(笑)互いに教え合っています!(松田)

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生は本日体育の授業で体力テストを実施しました。
体育館での5種目が無事終了。今後もきびきびと動いていきましょう!
平野

期末考査にむけて

画像1 画像1
期末考査にむけてお昼休みに勉強している姿が見られました。息抜きをしながら、進めていきましょうね!

「先生!聞いててください」と、日清戦争から日露戦争までの流れを、一つ一つ思い出しながら確認していた人もいました。

歴史の流れを理解することは、今の世の中を知るためにもとても大切です。一緒に頑張りましょう!!


上村

剣道部防具セットが届きました。

画像1 画像1
剣道部に入部した生徒の防具と面が届きました!
写真はサイズ合わせの様子です!
稽古が楽しみですね!
豊岡

I組家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の家庭科では6つの食品群とそれぞれの役割を学びました。
分類分けクイズでは、担当の先生が示した食品を見て、みんな積極的に手を挙げて答えていました。

I組担任 郭

6月16日(木) 週番活動&I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございまーす!!

担当:D組

本日も元気よく、生活委員は挨拶を呼びかけました。
試験は9教科あります。一歩ずつ仕上げていきましょう!


I組なぞなぞ

令和4年度 第40問

『滝の中に小屋があります。そこで売られている食べものは何でしょう?』










いけますかね?










正解:たこ焼き(た 小屋 き)         片山

1D週番

画像1 画像1
おはようございます。

今週の週番はD組です。
生活委員だけでなく、クラスメイトがボランティアで参加してくれました。

朝から大きな声で元気よく生徒たちを迎えてくれました!
こういうボランティア精神は本当に素晴らしい!!


1D辞書マスター

画像1 画像1
おはようございます。

漢字がわからないとき、今ではタブレットですぐに調べることができます。

1Dでは、辞書マスターがいて、
「わからないことは辞書で解決!!」

と言わんばかりに、必死に辞書で調べていました。


3年D組♪校長先生へご挨拶♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の学年種目大縄では、予行で1位になれたもののなかなか記録がのびず、本番までにたくさんの作戦会議とあらゆる作戦を実践しながら1位を目指して闘って来ました。



本番では惜しくも2位。



しかし、283回という記録更新に成功しました。



本番前日には校長室へ行き、最後のアドバイスをいただきました。
本田仁校長先生は学年練習の様子や体育の様子を校長室から見てくださっていたようで、D組の課題を的確にお教えくださいました。



・テンポ感を大切にすること。
・リスタートをはやくすること。



本番はこの二つのお言葉を胸に、気合十分で競技に挑みました。



そして今日、やっと本田校長先生にお礼を伝えに行くことができました。
本当は35人全員でお礼を言いたかったのですが、体育委員の二人が代表で校長室へ行き、直接お礼を伝えました。



大変良い取り組みだった。
クラスがまとまっていた。


と、嬉しいお言葉をいただきました。



最後にはJin校長先生のサインもいただきました。


「Congratulations for WINNING Jin」



熱くそして温かいお言葉に3Dの教室内は大興奮に包まれました。


この体育祭を通して大きく成長し、強い絆で結ばれた3年D組。
優勝クラスとしてふさわしい態度で学校生活を送りましょうね。
(第三学年担当 益子♪)

I want to be

画像1 画像1
1年生の英語では、I want toの表現を学習しています。ロイロノートの提出で、面白いと思ったのは、I want to be Doraemon. ドラえもんになる!?そうですね、気持ちはわかりますよ。I want to be a president’s wife someday. 大統領夫人もとてもやりがいがありそうですが、最近世界では、女性の大統領というのもよく聞くようになっています。これからの時代、活躍する場所をどんどん広げていってくださいね!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT