特色ある授業「空手」(2B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「空手」授業、本日も岸田耕治先生にご指導いただきました。去年習った「基本形一」を復習し、形が防御から生まれている合理的な動きであることを学びました。また「丹田に気を落とす」ことによってパワーが生まれることを、押し相撲などから楽しく体験することができました。これから習う基本形ニでは、キックが登場します。先生の蹴り上げる脚の動きのお手本を、みんな前のめりで真剣になって見ながら、練習しました。



何しているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
二年体育委員が何かしています。
一体何をしているのでしょうか?
正解は2月になったらわかります。
お楽しみに♪




(有井)

受け身(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語は受動態を学習していました。
英文を作るうえで大切なことを解説しながら進めていました。

平行線と面積(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学は図形の授業でした。
平行線と三角形の面積の関係を学習していました。

入試問題(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語は、入試問題を想定した授業でした。
リスニングや英作文など切り替えながら授業は進んでいました。

朝キュビナ3年

画像1 画像1
朝キュビナの様子です!
連日寒いですが今日も1日頑張りましょう!

豊岡

3年A組 朝キュビナの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、都立高校の推薦入試のため、
出席者は少ないですが、みんな集中して
キュビナに取り組んでいます。

(栗山)

合唱コンに向けて(1年生)

画像1 画像1
学発実行委員の力で、各クラスにオルガンが入りました!三月までまだまだ先ですが、一気に合唱コンの雰囲気に。
一年生は初めての経験です。有志の人たちが課題曲と自由曲の歌詞を模造紙に書き始めました。
練習がたくさんできる特別時間割になるのはまだまだ先ですが、少しずつ気分を高め、音楽の授業でも集中して取り組んでいます。


(榎本)

1月25日(水)生活委員会 週番活動 & 第120問 I組なぞなぞ

おばようございます!

担当:D組

いよいよ、強烈な寒波到来です。
一段階寒くなったような、体感温度です。

それぞれの学年で、入試、校外学習があります。
手洗い、うがいで体調管理の徹底を行いましょう!


I組なぞなぞ

『会議中に提案を1回もしなかった人は、どんな役職を与えられた人でしょう??』










開発した人は、よく考えますね!










正解:案内役(案 無い)                   片山
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水) 朝キュビナ D組

キュビナあるある

「なぜか、回線の調子が悪くて、再起動・再ログインしがち・・・」
 

 定着させよう!


                        片山
画像1 画像1

掲示物(1B)

画像1 画像1
生徒手作りの掲示物があります。

ゴミの分別の掲示物にかわいいうさぎがあるのですが、季節によって取り替えてくれています!

気付くと冬バージョンになっていました!

ほっこりとした気持ちになりますね。


(倉橋)

剣道部活動の様子

画像1 画像1
稽古の様子です。
豊岡

指揮者講習会♪1.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
只今、指揮者講習会が行われております。
まずは基本からです。

皆んな大変熱心に実践しています。
(音楽科 益子♪)

3CD体育男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても寒い朝の校庭ですが、3年CD組男子の1時間目体育はサッカーで盛り上がっていました。1時間ずっと動いていられるほどサッカーが大好きな生徒が多いクラス、職員室にも元気なかけ声や歓声が聞こえてきました。


キュビナを使って朝学習頑張っています(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はキュビナを使って朝学習をしました。
本日は3年生が進路関係で人数が少なく、普段と雰囲気が違いますが、キュビナの宿題などそれぞれ自分たちの課題に取り組んでいました。

I組担任 郭

ダンス部リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンス部は、2月4日に行われる「中学生の主張大会」アトラクション部門に出演します。

本日、玉川区民会館せせらぎホールにてリハーサルを行いました。

リハーサルを行い課題が明確になったので、本番までしっかりと練習を重ね、皆さんに喜んでいただけるようなダンスをお届けしたいと思います。

(久保)

3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年体育は、男子「サッカー」、女子「バドミントン」をやっています。

3年生は、受験真っ只中で思い切り体を動かすことも少ないと思います。
体育の授業で、心も体もリフレッシュしてもらえると嬉しいです!

ただし、怪我をしないように十分気をつけましょうね。

(久保)

特色ある教育「空手」(1-B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の体育、本日は空手です。講師は、体育祭の演武指導でもたいへんお世話になっている岸田耕治先生です。第1回目の今日は「基本形一」を教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいて、「えい!」という気合いのこもった声が武道場に響いていました。先生からも、覚えるのがとても早いです、と褒めていただきました。形だけでなく、武道でのお辞儀の方法や、身体の重心の意識を変えるだけで重さが変わってくることなど、武道ならではのお話を体験を通して学んでいました。


高吸水性ポリマー(I組理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の理科は実験の授業でした。
新しい素材に関する実験を行いました。
水が固まることを確認し、何故を勉強しました。

Broadway(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語ではBroadwayを題材に授業を進めていました。
ALTが楽しくナビゲートしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT